検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,764件(144701~144720件表示)

2006年3月31日

国土交通省、人事異動

(3月31日) ▼海事局付・即日辞職 三膳良二(鉄道建設・運輸施設整備支援機構海上交通支援部長) ▼辞職(港湾空港技術研究所企画管理部研究計画官) 角 浩美(港湾局付) ▼港続き

2006年3月31日

神戸港振興協会、人事異動

(4月1日) ▼振興部長<振興課長事務取扱> 森田 潔(振興課長) ▼振興部須磨ヨットハーバー管理事務所長 佐々木清司(振興部神戸ポートタワー所長)

2006年3月31日

三菱鉱石輸送、人事異動

(4月1日) ▼総務グループ長兼監査室長 高塚哲也(総務部総務チーム長) ▼総務グループ総務チーム長兼監査室 油野竜也(総務部総務チーム) ▼取締役経理・財務グループ長 宗像続き

2006年3月30日

商船三井、タンカー・ドライの管理体制を再編、マニラなど海外拠点拡充

商船三井、タンカー・ドライの管理体制を再編マニラなど海外拠点拡充、海技者を安定確保船・機長とSIは同一国籍を基本方針に 商船三井は中期経営計画に基づく船隊の急拡大に対応するためタン続き

2006年3月30日

日通の新3カ年経営計画、国際・海外事業の売上比率を30%に

日通、国際・海外事業の売上比率を30%に国内外で組織を拡充、未進出地域へ攻勢川合社長、新3カ年経営計画で会見 日本通運の川合正矩社長と中谷桂一副社長国際事業本部長ら経営陣は28日、続き

2006年3月30日

IMO塗装基準、中小造船所へ支援、中小造工が「高度化融資」制度活用

IMO塗装基準 中小造船所への支援の枠組み固まる 中小造工が「高度化融資」制度活用  国際海事機関(IMO)が策定するバラストタンクの新塗装基準の発効を控え、コスト負担が増加する続き

2006年3月30日

第一中央、中・長期経営計画「Daiichi Vision 2010」策定、08年には負債資本比率1.0倍へ改善

中・長期経営計画「Daiichi Vision 2010」策定第一中央、08年には負債資本比率1.0倍へ改善野村社長、2010年に運航規模150隻体制目指す 第一中央汽船は、創立5続き

2006年3月30日

日之出郵船、ベトナム造船所で近海船2隻を新造

ベトナム造船所で近海船2隻を新造 日之出郵船、07年納期、追加整備の公算 多目的船は2010年までに18隻   日之出郵船(小林進二社長)が ベトナムのファールン造船所に2007続き

2006年3月30日

渦潮電機、昨年発売のBE-D10、50隻以上内定

渦潮電機昨年発売のBE-D10、50隻以上内定マリンメール新ロゴ、海事展で紹介 渦潮電機はこのほど、昨年発売した「Alarm Monitoring and Control Syst続き

2006年3月30日

第一中央汽船、2010年までに23隻新造、約500億投資

第一中央汽船 2010年までに23隻新造、約500億投資 2月竣工で初の大型自動車船も整備   第一中央汽船は新中・長期経営経営計画「Daiichi Vision 2010」の 続き

2006年3月30日

日中航路、一部船社がサービス縮小・撤退、大連航路で2社撤退

日中航路、一部船社がサービス縮小・撤退 トレード成長鈍化、低運賃や燃料費高騰も影響 大連航路で2社撤退、邦船も一部縮小へ  日中航路で、一部船社が昨年末から今年にかけてサービスを続き

2006年3月30日

日本郵船・宮原社長、ベトナム海運業に2億㌦を投資

日本郵船・宮原社長 ベトナム海運業に2億㌦を投資 現地で会見、造船・港湾事業など   日本郵船の宮原耕治社長(写真)は3月22日〜24日にベトナムを訪問し、2 3日に行われた現地続き

2006年3月30日

安全かつ効率的な 国際物流施策、米国向けCYカットを入港2日前に短縮へ

安全かつ効率的な国際物流施策米国向けCYカットを入港2日前に短縮へ荷主/船社の情報交換、責任分担で指針 国土交通省、経済産業省、財務省など7省庁は政策群「安全かつ効率的な国際物流の続き

2006年3月30日

内航船代替建造促進懇、アクションプランを全会一致で可決

内航船代替建造促進懇 499総㌧型鋼材運搬船の標準化を検討 アクションプランを全会一致で可決  内航船代替建造促進に向けたアクションプランが策定され、来年度から関係業界を挙げて取続き

2006年3月30日

マースクライン、日タイ航路で新サービス、「JTV」から脱退

マースクライン日タイ航路で新サービス、「JTV」から脱退 マースクラインは日本/タイ・ベトナム航路で提供する「JTV」サービスを中止し、4月中旬から新たに日本/タイ航路で「IA-2続き

2006年3月30日

日倉協、米穀カビ損害の賠償責任保険

日倉協、米穀カビ損害の賠償責任保険   日本倉庫協会は、会 員事業者が受託する米穀のカビ損害を保証する賠償責任保険制度を創設する。日倉協を保険契約者とし、会員事業者を加入者とする続き

2006年3月30日

西武造船、4月1日付で「新来島宇品どっく」に社名変更

西武造船 4月1日付で「新来島宇品どっく」に社名変更  今月1日に新来島どっくの完全子会社となった西武造船は、4月1日付で社名を「新来島宇品どっく」に変更する。また、新社長には新続き

2006年3月30日

EMC、OOCL、ヤンミン、台湾/香港/ホーチミン航路を開設

EMC、OOCL、ヤンミン台湾/香港/ホーチミン航路を開設 エバーグリーン・マリン・コーポレーション(EMC)、OOCL、ヤンミンの3社は来月4日から、台湾・香港とベトナムの間を結続き

2006年3月30日

韓国江林技研、中国工場完工

韓国江林技研、中国工場完工  中国海事報によると、韓国の江林技研が中国で1,250万㌦を投資して建設していた中国工場「江林重工(乗州)機械有限公司」が完成した。同工場は昨年2月に続き

2006年3月30日

05年の 大阪港コンテナ貨物量、過去最高の180万TEU

05年の大阪港コンテナ貨物量過去最高の180万TEU、対中関係が深化韓国向け12%増で全体の11.3%に 2005年の大阪港の外貿コンテナ貨物量(表参照)は180万2,308TEU続き