日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,557件(140961~140980件表示)
2006年9月6日
高等海難審判庁 外国人船員対象に英文版ニュースレター 高等海難審判庁は5日、英文によるニュースレター「MAIA DIGEST」(マイア・ダイジェスト)を発刊した。外国人船員を…続き
ジオガス 現代に中型LPG船1隻プラス1隻を発注か マーケットレポートによると、スイスのジオガスが 現代重工業に中型LPG船1隻プラス・オ プション1隻を新造発注したもようだ。…続き
村田機械/NEC 可視光通信技術をロジスティクスに活用 倉庫内作業で最適ルート提示、作業効率化 村田機械と日本電気(NEC)は5日、次世代ユビキタス技術として期待される可視光通…続き
井本商運 140TEU型新造船“こうよう”が就航 40型冷凍コンテナを最大33個積載可能 井本商運(本社=神戸市、井本隆之社長)運航の140TEU積み新造コンテナ船“ こうよ…続き
米国シーワン社 天然ガスの新輸送方式「CGL」を開発 スエズ型タンカーを輸送船に改造 米国のエンジニアリング会社シーワン・マリタイム(SeaOne Maritime)が、天然ガ…続き
商船三井フェリー、マル得!マイカーキャンペーン 商船三井フェリー(本社=東京、中村清次社長)は、創 立5周年キャンペーンの第3弾として、9月1日出航便から年内の12月30日…続き
ESCOT 新規事業、「インテリジェントコンテナ」開発 位置情報や貨物の有無、輸送状態を把握 物流効率化による省資源化、環境負荷低減を進めるNPO、省エネルギー輸送対策会議(E…続き
中国第11次5カ年、3地域造船育成 中国国防科学技術委員会はこのほど、「中国船舶工業中長期発展計画」をまとめ、国務院常務会に提出した。中国造船報によると、第11次5カ年計画期間中(…続き
大阪湾各港の1開港化問題 連携施策会議が発足、来年法令改正目指す 湾連協も入港料低減で9月中に検討開始 大阪湾各港の1開港化など国際競争力強化に向けた横断的連携策を検討する「大…続き
アイスランド船社サムスキップ 45フィート型コンテナを2400ユニット整備 アイスランド船社サムスキップは、主として欧州域内輸送に用いる45フィート型コンテナを2400ユニット…続き
海外向けに初の救命艇技術講習会 日本船舶品質管理協会は今月、国 内事業者向けと海外事業者向けに救命艇装置整備の技術講習会を開催する。海外向けの講習会は今回が初めてとなる。 …続き
12日に横浜で日豪マリン・フォーラム 国際交流基金は12日、「日豪マリン・フォーラム」を開催する。「2006年日豪交流年」の一環行事として、日豪の海洋問題専門家による講演とパネ…続き
洋上大学船“Explorer”、神戸寄港 米国バージニア州のバージニア大学が実施している洋上大学の客船“Explorer”(2万4318総㌧、バハマ船籍)が12日、神戸港に寄港…続き
三井造船、56型バルカー43番船を竣工 三井造船は5日、玉野事業所で建造していた5万6000重量㌧型バルカー“Santa Ursula”(1627番船)を引き渡した。契約船主はリベ…続き
船中労委、最低賃金の答申案決定 船員中央労働委員会の最低賃金専門部会は5日、海上旅客運送業と全国内航鋼船運航業の最低賃金額について答申案を決定した。双方とも、現行の最低賃金額と…続き
日本海上起重技術協会、停電事故で対策委 日本海上起重技術協会は、首都圏大規模停電事故再発防止対策に向けた取り組みとして、「安全確保対策委員会」を設置する。8月14日早朝、同協…続き
第一中央汽船・樺澤正雄氏「お別れの会」 故・樺澤正雄氏(第一中央汽船元会長・元社長)の「お別れの会」が5日、東京・千代田区の海運ビルでしめやかに執り行われた。樺澤氏は5月1…続き
2006年9月5日
横浜市港湾局、公社への管理業務移管を検討管理・運営費を縮減、利用料の低減目指す公社、公共CTの管理一元化へ検討会設置 横浜市港湾局は、横浜港のコンテナターミナル(CT)の競争力強化…続き
バンテック・グループ・ホールディングス・篠田社長に聞く国際物流事業の比率を4割から5割に2008年3月期に純利益50億円目指す バンテック・グループ・ホールディングス(VGH)の篠…続き
原油価格高騰問題 内航総連、トラック協会ら国交相に要望書 原油価格の高騰が長期化する中、トラックやバス、内航海運など運輸業界団体は4日、国土交通省を訪れ、北側一雄大臣に現状を報…続き
大
中