日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,731件(137541~137560件表示)
2007年2月21日
豪州ニューキャッスル滞船問題でワーキンググループ設置 豪州の主要石炭積出港ニューキャッスルは、同港の滞船問題の深刻化を受け、石炭生産者で構成するワーキンググループを設置した。ワーキ…続き
日本造船工業会 大学生に業界情報配信、壁新聞に続くPR策 日本造船工業会は20日、造 船関係の学科を有する国内8大学などの大学生や大学院生向けに、造船関連情報「Japan S…続き
船員の労働契約・労働時間法制検討会 海事局が所定外労働削減策提案、次回まとめへ 国土交通省海事局は16日、第7回船員にかかる労働契約・労働時間法制検討会(官公労使で構成、事務局…続き
水島港セミナー水深12m岸壁を整備、企業立地にも注力 岡山県と水島港インターナショナルトレード協議会は19日、都内で「水島港セミナー」を開催し、水島港の現状や荷主支援策、土地分譲支…続き
ベルギー・フランダース政府 汎欧州の物流ハブ拠点立地で高い将来性 自動車産業投資レポート調査報告会 ベルギー・フランダース政府は20日、都内のホテルで「自動車産業投資レポート」…続き
厚板価格交渉 日本ミル、韓国造船所に30㌦値上げ要請 需給逼迫や中国産の値上げを受けて 韓国造船所と日本の鉄鋼会社の今年4月〜9月出荷分の造船用厚板の価格交渉で、鉄鋼側からはト…続き
RFID国際物流実証実験データ収集など成功、標準化へ第一歩郵船グループMTIら3社が報告会 日本郵船グループのMTI(Monohakobi Technology Institute…続き
石狩湾新港 06年の実入りコンテナ取扱量は4.4%減 石狩湾新港が昨年取り扱った外貿コンテナ取扱量(実入りのみ)は1万7147TEUとなり、前年実績を4.4%下回った。石狩湾新…続き
船中労、船員災害防止計画を審議 船員中央労働委員会は16日に第740回総会を開催した。2007年度船員災害防止実施計画に関する国土交通大臣からの諮問について、船員労働基準審議会…続き
ジェトロ神戸、中国物流などでセミナー 第31回ジェトロ神戸FAZセミナーが26日、神戸貿易協会会議室(神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル)で開催される。中…続き
自動旋盤のツガミ 韓国輸出拡大、新たにインド展開も 新潟・横浜港を利用した輸出体制 CNC自動旋盤や研削盤を主力とするツガミ(本社=東京都)は、4月に韓国水原支店を開設し、同国…続き
神戸港港島トンネル、点検で一時通行止め 神戸港の港島トンネル(中央区小野浜町/同区港島間)がトンネル内照明器具の点検などのため、北行きが23日22時30分〜24日5時まで、南行…続き
住重マリン ギリシャに駐在事務所を開設 日本造船所として20年ぶりの駐在員 住友重機械マリンエンジニアリングはこのほど、ギリシャのピレウスに駐在員事務所を開設した。日 本の造…続き
海技研 低VOC塗料の開発を完了 海上技術安全研究所(海技研)はこのほど、揮発性有機化合物(VOC)が 含まれる割合を従来より抑えた塗料を開発した。防食塗料と防汚塗料の2種類…続き
大阪港、外国客船が相次ぎ初入港 大阪港で外国客船の初入港が相次いでいる。20日午後7時30分にクラシック・インターナショナル・クルーズ社運航の“フンシャル”(9563総㌧、乗客…続き
06年のボート出荷額13%増、大型艇が好調 日本舟艇工業会よると、2006年のモーターボート/水上バイク(PWC)の出荷実績は、隻数が前年比4%減の計5558隻、出荷金額が13…続き
海難審判庁、英文情報誌で来島海峡特集 高等海難審判庁は英語版情報誌「マイア・ダイジェスト」第2号を発行した。日本における海上交通の要衝となっている来島海峡、関門海峡などの狭水道…続き
渦潮電機、東京支社移転 渦潮電機は東京支社を移転し、今月28日から新事務所で業務を開始する。 ▼新住所=〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-13-1 虎ノ門40MTビル5階…続き
大阪で3月に「国土形成計画シンポジウム」 近畿地方整備局と近畿運輸局は3月9日、ホテルグランヴィア大阪で第1回「国土形成計画シンポジウム」を開催する。昨年12月の近畿圏広域計画…続き
ILO条約勉強会、27日に中間まとめ案検討 国土交通省海事局は27日に第6回ILO海事労働条約国内法化勉強会を開催し、中間取りまとめ案などを検討する。
大
中