日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,592件(136701~136720件表示)
2007年3月23日
GA アジア/黒海間で直航サービス開始 6月末から3000TEU型7隻で運航 ハパックロイド、 日本郵船、OOCL、MISCのグランド・アライアンス(GA)4社は22日、ア ジ…続き
カワサキワールド、入館者数20万人を達成 神戸メリケンパークの神戸海洋博物館(神戸市中央区波止場町2-2)内に昨年5月に開業した企業博物館「カワサキワールド」(Kawasaki G…続き
川崎汽船 タコマ、バンクーバーで低硫黄燃料を使用 川崎汽船は22日、米国タコマ港およびカナダ・バンクーバー港に寄港する北米PNW航路で、両 港で停泊中の船舶の発電機に低硫黄燃…続き
ハチソン・ワンポア港湾部門は増収増益、取扱量5930万TEU ハチソン・ワンポアの発表によると、同社の港湾事業部門であるハチソン・ポート・ホールディングスの2006年業績は、売上高…続き
大阪港、コンテナ化率アップ 近畿運輸局がまとめた昨年の管内港積み降ろし実績によると、大阪港の貨物コンテナ化率は輸入が85.6%で前年比2.0ポイント、輸出は86.3%で0.3ポ…続き
釜山港湾公社、4月に東京で港湾セミナー 釜山港湾公社(BPA、李甲淑社長)と釜山鎮海経済自由区域庁は4月12日、セミナーを開催する。釜山港・釜山新港の開発状況を説明するとともに…続き
WTSA、5月に化学品など値上げ 北米西航安定化協定(WTSA)は5月1日付で、化学品やレジン、廃プラスチックを対象に値上げを実施する。20日発表した。値上げ額は西、東 岸のロ…続き
2007年3月22日
損傷時復原性 国内造船所が新船型の開発にめど 積載量を増加させる造船所も 国内造船所が損傷時復原性に関するIMO(国際海事機関)の新規則に対応した新船型の開発を概ね完了したよう…続き
日本向けVLCC運賃1〜2月はWS50台、02年以来の低水準 年初のペルシャ湾積み日本向けVLCCの平均運賃が2002年以来の低水準に沈んだ。月間の平均運賃は1月がWS59、2月が…続き
アジア/中東航路に変化の兆し、東航貨物拡大か住友化学・ラービグの出荷、年160万㌧の輸送需要中東産石化製品、2010年には生産能力が2.8倍 アジア/中東間の海上コンテナフローが…続き
センコー東京納品代行と事業・資本提携事業拡大で今後も提携を模索 総合物流業のセンコー(大阪市、福田泰久社長、資本金182億9500万円)と百貨店向け納品代行大手の東京納品代行(東京…続き
日新、役員担当職務変更 (4月1日) ▼内部統制推進室、総務・コンプライアンス部、人事部、経理部、総合システム部、安全環境・リスク管理部担当 常務取締役・小倉正彦(管理部門統轄)…続き
日本籍船・日本人船員の必要性 非常時対応、輸送品質確保などから肯定 国際海上輸送部会で関係者にヒアリング 19日に開催された交通政策審議会海事分科会国際海上輸送部会(本紙20日…続き
デンソーはハンガリー、タイに部品輸出開始 九州進出の自動車部品企業、物流需要拡大 今仙電機製作所は6月から韓国に部品輸出 主に中部地区を生産拠点としてきた九州進出の自動車部品メ…続き
アジア域内協議協定 東船の平山氏、6月まで議長続投 後任は他船社から選定 アジア域内協議協定(IADA)の議長職は、東京船舶の平山欽一社長(4月1日付で東京船舶の取締役兼日本郵…続き
三保造船 内航船3隻の受注にめど、再開後の累計5隻に 2005年末に8年ぶりに内航貨物船の建造を再開した三保造船(本社=静岡市、木嶋武郎社長)が新たに3隻の受注にめどをつけた。…続き
ゴールデン・オーシャン インド造船所建造のパナマ型BC2隻を新造買船 ジョン・フレドリクセン氏率いるバルク船社、ゴールデン・オーシャン・グループ(GOGL)は19日、アイスクラ…続き
海上コンテナの陸上輸送 国交省、安全輸送指針徹底を関係団体に通知 国土交通省自動車交通局は20日付で関係団体に「国際海上コンテナの陸上における安全輸送ガイドライン」の徹底につい…続き
流通科学大学の林教授アジア国際分業の国際物流戦略で講演非スパ中港はRORO船航路の誘致を 流通科学大学の林克彦教授(写真)は、19日に開催された大阪府営港湾国際化セミナー(大阪府港…続き
日新、機構改正 (4月1日) ▼不動産の高度利用を図るため、経営企画部内に「不動産開発室」を設置する。
大
中