日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,765件(1341~1360件表示)
2025年3月19日
静岡県は14日、御前崎港港湾脱炭素化推進計画を発表した。同計画では、コンテナターミナルの荷役機械の低炭素化や港内の各地区や背後地域に円滑かつ安定的に次世代エネルギーを供給できるサ…続き
九州経済産業局は13日、「九州洋上風力関連産業サプライチェーンマップ」(https://www.kyushu.meti.go.jp/report/2503/250313_2_4.…続き
国土交通省港湾局は14日、都内で循環経済拠点港湾(サーキュラーエコノミーポート)のあり方に関する検討会の第3回会合を開催した。今後選定していく循環経済拠点港湾のあり方の案について…続き
大手コンテナターミナルオペレーターDPワールドとサウジアラビア港湾総局(マワニ)はこのほど、サウジアラビアのジェッダ港で南コンテナターミナルの拡張工事が完成したと発表した。30億…続き
東京都トラック協会(東ト協)海上コンテナ専門部会は17日、2024年12月に実施した東京港の各コンテナターミナル(CT)における海上コンテナ車両待機時間調査の結果を公表した。前年…続き
◆人手不足の時代、海事産業では業界を挙げてその対応が求められている。中でも船舶管理会社はコロナ禍で船員のケアの重要性が叫ばれた頃にはすでに事業の永続性のための船員確保という課題に向…続き
2025年3月18日
国土交通省港湾局はこのほど、10日に開催した「第3回港湾における水素等の受入環境整備に向けた検討会」の議事概要を公表した。今回は港湾での水素・アンモニアなどの受入環境整備にかかる…続き
マーシャルアイランド海事局は11日、都内でセミナーを開催した。同船籍登録船のポート・ステート・コントロール(PSC)実績の概要を解説した栗原道則日本代表は、「MOU別では東京とパリ…続き
タンカーの各分野で新造発注が加速した2023年に続き、24年も活気に満ちた発注活動が続いた。一部を除きほとんどのタンカー主要船型で23年の発注数を上回り、その数は23年比で4割増…続き
住友商事は17日、4月1日付の機構改正と人事異動を発表した。エネルギートランスフォーメーショングループの海洋・海運エネルギーソリューションSBUに「船舶燃料ユニット」を新設する。…続き
■新たなバイオ燃料 船舶用バイオ燃料の主原料となる廃食油の供給量には限界があり、スケールアップは容易ではない。同じく廃食油を主原料とするSAF(持続可能な航空燃料)の普及が…続き
韓国のハンファオーシャンは17日、台湾船社エバーグリーンからLNG二元燃料推進の2万4000TEU型コンテナ船6隻を正式に受注したと発表した。新たに契約納期や船価を明らかにしてお…続き
新日本海フェリーは14日、小樽―舞鶴航路に就航している船舶をリプレースすると発表した。第1船は三菱重工業下関造船所で建造し、12月就航を予定。国内フェリーでは初となるダックテール…続き
韓国船社HMMは17日、9000TEU型コンテナ船“HMM GREEN”で、船上3Dプリントシステムの実証を行うと発表した。3Dプリント技術を活用して船舶用スペアパーツなどを必要…続き
韓国のサムスン重工業は17日、大洋州地域の船主からシャトルタンカー9隻を受注したと証券取引所に告示した。9隻は2028年12月までに順次引き渡す予定。契約総額は13億3310万ド…続き
船価高や船台不足などで新造船の船腹供給量が限られる中、既存バルカーの温室効果ガス(GHG)削減策として各社が注力しているのがバイオ燃料の導入と省エネ付加物の採用だ。バイオ燃料はゼ…続き
「前回会議は4年前ぐらいかと思っていたら、7年ぶりの開催だそうです」と話すのは、神奈川大学の中田信哉名誉教授。14日開催した「京浜港物流高度化推進協議会」で中田教授は同協議会の委員…続き
(4月1日) ▼自動車物流グループグループ長代理(自動車船グループチーム長) 山田勝久 ▼LNGグループグループ長代理(LNGグループチーム長) 早川隆司 ▼海洋事業グループ…続き
ロンドン市場のケープサイズ・バルカー主要5航路平均用船料の14日付は、前週末比3613ドル高い2万3697ドルだった。前週から引き続き、西アフリカ出しのボーキサイト、ブラジル、オ…続き
商船三井は、S&Pグローバル社が3月10~14日に米国ヒューストンで開催した「CERAWeek 2025」に日本の海運会社で唯一協賛・参加し、橋本剛社長、梅村尚専務執行役員(エネ…続き
大
中