日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,765件(134881~134900件表示)
2007年6月15日
三井造船、舶用排ガス脱硫装置を新開発海水スクラバー技術でSOx9割削減英・BPと相互に技術開示し調査交流 三井造船は、IMO(国際海事機関)の排ガス規制強化をにらみ、舶用脱硫装置の…続き
上海市錦江航運、姚莉董事長兼総経理に聞くマーケット需要を精査、華北航路など慎重に検討単独サービス基本にブランド化目指す 上海市錦江航運有限公司の姚莉(ヤオ・リー)董事長兼総経理(写…続き
海事立国推進議連第3回会合 トン税導入への理論構築強化など指摘 審議会議論を紹介、活発に質疑応答 海事立国推進議員連盟(衛藤征士郎会長)の第3回会合が14日に自民党本部で開催さ…続き
(6月14日) ▼辞職 越智秀信(大臣官房参事官<国際企画>) (6月15日) ▼東京航空局長 坂場正保(航海訓練所理事) ▼海事局外航課専門官 吉田正則(外務省在ニューヨ…続き
(6月28日) ▼油送船グループリーダー 矢口 新(SHINWA (U.K.) LTD.社長) ▼鉄鋼原料グループリーダー 小山田充宏(鉄鋼原料チームリーダー) ▼上海駐在員…続き
ノルディック・タンカーズ 07年建造のケミカル船1隻を買船 デンマークのノルディック・タンカーズは、1万2800重量㌧型ケミカル船1隻を、ギリシャのミネルバ・マリンから買船した…続き
デグサ/片山化学工業研究所 薬剤によるバラスト水処理装置共同開発 IMO基本承認取得、既に実船試験も ドイツの化学薬品メーカー・デグサ(本社=デュッセルドルフ)と、水処理事業を…続き
神戸国際海事セミナー 持続可能な海事活動をテーマに開催 日英・日欧間の教育と学術の交流を図るNPO団体「神戸インスティチュート」は13日、第2回オックスフォード神戸国際海事セミ…続き
独ヤーデウェーザー港、10月めどに着工 2010年後半供用開始、取扱能力270万TEU 豊富な開発予定地、2500万TEU可能 ドイツ・ニーダーザクセン州のウィルヘルムスハーフ…続き
鉄道・運輸機構 内航船員不足対応で航海機器を充実 今年度研究課題5つ決定 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(小幡政人理事長)はこのほど、2007年度「運輸分野における基礎的研究推…続き
海事局、内航事業者グループ化へ説明会開催 国土交通省海事局は内航海運事業者のグループ化に関する説明会を開催する。内航海運は国内貨物輸送の約4割を担い、鉄鋼・石油・セメントなど産…続き
アジア域内協議協定 新議長にEMCのイェン氏、議長職は輪番制に 来年はOOCLのティン氏が就任 アジア域内協議協定(IADA)の新議長に、エバーグリーン・マリン・コーポレーショ…続き
ボシマール53型ハンディマックス2隻を中国造船所に発注 CMBグループのバルカー船社ボシマールはこのほど、5万3000重量㌧型ハンディマックスバルカー2隻を中国の上船澄西船廠に発注…続き
佐世保重工18万重量㌧型バルカーを新開発ダンケルク型として最大船型 佐世保重工はこのほど、ケープサイズ・バルカーの新船型として18万重量㌧型バルカーを開発したことを明らかにした。ダ…続き
韓国船社チャンミュン 現代重工にケープサイズ2隻を近く発注か 韓国船社チャンミュン・シッピング(Chang Myung)がケープサイズ・バルカーの新造整備を加速している。海外か…続き
第2回海洋政策懇談会、引き続き意見聴取 国土交通省の海洋・沿岸域政策懇談会の第2回会合が11日開催され、前回会合に続いて委員によるプレゼンテーションが行われた。海洋を総合的に管理す…続き
尼崎西宮芦屋港 16日に多目的国際ターミナルの供用開始式 尼崎西宮芦屋港・尼崎港区の東海岸町沖地区で16日、冬柴鐵三国土交通大臣らが出席し、「多目的国際ターミナル」(水深12m…続き
バラスト水処理装置 オーシャン・セーバーが世界で初受注 ホーグの新造自動車船10隻に搭載 ノルウェーのオーシャン・セーバー社は13日、国際海事展ノルシッピング2007で…続き
東京港、20日に第4回テロ対策合同訓練 東京港保安委員会と東京港危機管理チームは20日、晴海埠頭HK、HL岸壁および前面海域でテロ対策合同訓練を実施する。「東京港に入港する国際…続き
宮野医療器、神戸港PI2期製造工場用地に進出 医療・理化学機器メーカーの宮野医療器(神戸市中央区)は、神戸市が神戸医療産業都市構想を推進するポートアイランド2期の製造工場用地に…続き
大
中