日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,846件(129041~129060件表示)
2008年3月12日
日造協・実態調査報告 造船売上高11.9%増で5年連続の増加 日本造船協力事業者団体連合会(日造協)がまとめた「2007年度日造協実態調査報告」に よると、会員事業所の200…続き
プロロジス 「PP岩沼Ⅰ」起工式 宮城県内初の複数企業向け施設 プロロジスは11日、複数企業向けの物流施設「プロロジスパーク岩沼Ⅰ」(PP岩沼Ⅰ、宮城県岩沼市)の起工式を行った…続き
コスコ・パシフィック CIMCへの出資比率20.48%に引き上げ ターミナル運営大手のコスコ・パシフィックは、コンテナ製造最大手CIMCの深せんB株4.25%を取得し、出資比率…続き
フェデックス、フォーチュン誌で7年連続選出 フェデックスコーポレーションは、『フォーチュン』誌が調査した2007年度の「世界で最も賞賛される企業」および「米国で最も賞賛される企業」…続き
独マイヤー、屋内ドック拡張 ドイツのマイヤー・ベルフト造船は、屋内建造ドックを約100m延長する。客船のタンデム建造も可能となり、完成後は大型客船の年間建造能力を3隻に高める。…続き
名古屋港管理組合 08年度一般会計356億2000万円・2.8%増 スパ中港湾関連事業は3億5000万円増 名古屋港管理組合は11日、2008年度当初予算案を明らかにした。予…続き
シンガポール港 沖合い15㎞圏内で高速無線通信を実現 シンガポールの海事港湾庁、情報通信開発庁およびシステム開発会社のQマックス・コミュニケーションズは、シ ンガポール港の沖合…続き
博多港、07年外貿コンテナは初の70万TEU 福岡市港湾局が発表した2007年の博多港取扱実績(速報値)によると、国際海上コンテナは前年比7.7%増の70万2078TEUとなり…続き
2008年3月11日
日本市場の明日に挑む/邦船集荷トップインタビュー②NYKラインジャパン・山下俊憲社長4月に組織変更、日本市場への取り組み加速将来的に他社との連携も模索 設立3年目を迎えるNYKライ…続き
オルボルグ・インダストリーズ ベトナムで舶用ボイラ生産100台達成 舶用ボイラ大手のオルボルグ・インダストリーズは7日、ベトナム・ハイフォン工場で舶用ボイラの生産100台を達成…続き
全日本海員組合ITF船員部会の議長国目指す、アジアの声を反映 全日本海員組合(JSU)の藤澤洋二組合長は10日、組合本部で記者会見し、国際運輸労連(ITF、本部=ロンドン)の201…続き
ニチレイロジグループ、中国事業を強化上海郊外に第2低温配送センター開設定期トラック便、蘇州向けにも拡大 ニチレイロジグループ(NLG)が中国での低温輸送事業を強化する。NLGと三菱…続き
日中航路、輸入リーファー貨物が急減 中国が検査強化、華北出しの最大2割ストップ タイ・北米などで代替ルート探る動き 日中航路で中国から日本へのリーファー貨物の輸入量が2月後半か…続き
VLCC新造買船 2009年納期が1.63億㌦の史上最高値成約か 海外からの情報によると、ギリシャ船主のミネルバ・マリンがVLCCを史上最高値で新造リセール購入した。韓国の現代…続き
外航船員春闘・中央交渉 女性船員に関する協議会設置など合意 日本船主協会外航労務部会と全日本海員組合は7日、2008年度外航船員春闘の中央交渉(船主側委員長:飯塚孜外航労務部会…続き
日本郵船、南北航路の競争力強化を加速2700TEUの第1船、南米西岸航路へ投入09年8月までに全10隻竣工、高コスト船代替 日本郵船がアジア/南米航路の競争力強化を進めている。韓国…続き
東光 日本向けL/T短縮、物流費削減 電子部品メーカーの東光(本社=東京・大田)は、華南地区発日本向け出荷で広州国際空港の利用を進めている。従来の香港国際空港利用の場合はストッ…続き
大韓海運 VLCC4〜5隻の新造発注を検討 韓国船社の大韓海運がVLCCの新造発注を検討しているようだ。海外からの情報によると、韓国造船所2社と30万重量㌧級4〜5隻の建造交渉…続き
サムスン重工 17万立方㍍型“LNG生産船”3隻受注 フレックス社向け9万立方㍍型2隻を大型化 韓国のサムスン重工は10日、欧州船主から17万立方㍍型LNG船を3隻受注したと韓…続き
郵船歴史博物館で「豪華客船の食」展 日本郵船歴史博物館では企画展「豪華客船の食〜船からうまれた工夫〜大正から昭和まで」を開催している。大正〜昭和初期の豪華客船時代の航海生活において…続き
大
中