日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,731件(100921~100940件表示)
2011年11月16日
CO2・燃料費の削減効果推計 IMO、20年に1.5億トン・500億ドル 南アフリカ・ダーバンで開催される第17回気候変動枠組条約締約国会議(COP17)を前に、IMO(国際海…続き
中国の安値受注に警戒感 造工の釡会長、新造船市況の混乱を懸念 日本造船工業会の釡和明会長(写真)は15日の定例記者会見で、「中国造船業の安値受注の情報もあり、マーケットが混乱す…続き
VLCC市況が続伸 8カ月ぶりにWS60突破、欧米向けが回復 VLCC市況が続伸している。マーケットレポートによると、11月下旬積みの中東/中国向けスポット成約でWS65を付け…続き
雪印メグミルク、茨城に新工場 物流コスト3割削減、3拠点統合・倉庫併設で 牛乳・乳製品などの製造・販売大手、雪印メグミルクは横浜・関西・厚木の既存3工場を集約し、茨城県稲敷郡阿…続き
「平清盛」で瀬戸内海観光を活性化 西日本の地方運輸5局 西日本の地方運輸局5局で構成する「『平清盛』瀬戸内連携推進会議」は14日、神戸海洋博物館で今後取り組む施策を発表した。来…続き
初の合同開催、港湾施設復旧PR 茨城県、港湾・産業立地セミナー 茨城県は14日、「いばらきの港・産業立地セミナー in 東京」を開催した。350社・団体、約650人が参加した。…続き
東南ア向けスポット用船料下落 近海船、タイ洪水で鋼材荷動き減 近海船の日本出し東南アジア向け往航スポット用船料が下落している。タイ向けの鋼材荷動きが洪水被害の影響で減少している…続き
ビナシン、長崎で事業説明会 副社長が来日、経営状況など情報開示 ベトナムの国営造船所ビナシンの首脳陣が今月、長崎に来日する。国土交通省主催の説明会が25日に開催され、現時点で日…続き
神戸海洋博物館、レストラン運営者公募 神戸港振興協会は神戸海洋博物館2階東側レストラン(延べ床面積約202㎡)の運営者を公募する。月額賃料は36万円(消費税別)。応募受け付けは…続き
ハンディ市況、太平洋水域で急落 2年半ぶり安値、中国金融引き締め影響 ハンディサイズ・バルカーのスポット用船料が太平洋水域で急落し、同水域の足元の用船料は日建て約6000ドルと…続き
10月受注量、半年ぶりの前年超え 輸組統計、前年同月3割増の85万総トン 日本船舶輸出組合が15日発表した今年10月の輸出船契約実績は、前年同月比27%増の21隻・85万総トン…続き
北米と中東サービスを統合 APL APLは15日、日本・アジア/北米西岸PNWを結ぶ「PS1」とアジア/中東航路の「CMX」を統合し、来月上旬から中東/日本・アジア/北米西岸を…続き
手持ち工事量3828万総トン 日本船舶輸出組合がまとめた2011年10月末時点の輸出船手持ち工事量は839隻・3828万総トン(1669万CGT)だった。昨年末時点と比べて約2…続き
来月15日に北米PSS導入 APL、SC貨物など全て対象 APLは15日、来月15日付で日本を含むアジア発北米向け貨物(プエルトリコ、バージンアイランド除く)を対象にPSS(ピ…続き
三菱製紙、八戸工場が完全復旧 三菱製紙は15日、3月の東日本大震災で被災した八戸工場(青森県八戸市)で同日7台目の抄紙機が生産を再開し、完全復旧したと発表した。 八戸工場は5…続き
コスト低減型の新製品を投入 日本無線、ECDIS義務化で受注拡大 日本無線は円高やコスト低減の市場要求、輸出強化などに対応するため、コストの一層の低減を目指した新モデルの市場投…続き
米SCMセキュリティでセミナー開催 日本機械輸出組合、ISAプログラムなど紹介 日本機械輸出組合はこのほど、米国大使館や米国の関税行政に精通した「ピサーニ&ロール」法律事務所か…続き
黄埔造船、PSV8隻受注 中国造船所のオフショア支援船(OSV)の受注が相次いでいる。広州中船黄埔造船はシンガポールのベーシック・オフショアから4100重量トン型PSV(プラッ…続き
0.3%増の12万5370TEU 四日市港、1~9月外貿コンテナ 四日市港管理組合の速報値によると、四日市港の1~9月の外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む)は前年同期比0.3%…続き
神戸発動機、4~9月は純利益3億円 神戸発動機の2011年4~9月期決算(非連結)は、売上高が前年同期比0.9%減の71億円、営業利益は17%増の4億円、経常利益は17%増の4…続き
大
中