日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,531件(83481~83500件表示)
2014年11月20日
B&G財団、津波防災で教育長会議 ブルーシー・アンド・グリーンランド財団(B&G財団)は26、27日、日本財団ビルで「第11回B&G全国教育長会議」を開催する。今回の会議は津波…続き
日立造船、堺工場に防潮堤用確認設備を新設 日立造船は19日、堺工場(大阪府堺市西区)に大型の陸上設置型フラップゲート式防潮堤「neo RiSe」の性能を確認するための流水作動確…続き
2014年11月19日
連載:中国造船「再編」の実態<下> 回答が暗示する本当の狙い 【上海支局】中国最大規模の民営造船所、江蘇熔盛重工(江蘇省南通市)の上場会社、中国熔盛重工集団控股は10月末、突然…続き
米国西岸の混雑課徴金、先行き不透明に 分かれる船社対応、FMCも疑問提起 太平洋航路安定化協定(TSA)が導入を発表した混雑課徴金の行方が不透明になってきた。17日から1000…続き
欧州海運ブローカー、再編の動き クラークソンがRSプラトー買収へ 欧州の大手海運ブローカーに再編の動きが出ている。英国のブレーマー・シッピング・サービシーズと同国のACMシッピ…続き
佐世保重工の建造量引き上げ 名村造船、新造強化でグループの規模効果追求 名村造船所は、グループ化した佐世保重工で新造船の建造量を引き上げる方針だ。名村建介社長らが方針を明らかに…続き
運河運用開始、16年第1四半期中 船協、パナマ運河庁・海事庁両長官と面談 日本船主協会は18日、パナマ運河庁(ACP)ホルヘ・ルイス・キハーノ長官と、パナマ海事庁(AMP)のア…続き
日本船舶機関士協会神戸支部、事務所移転 日本船舶機関士協会は神戸支部事務所を移転する。業務開始日は12月1日。新住所は次のとおり。 ▼〒650-0023 神戸市中央区栄町2-4…続き
SOx規制重大、脱硫装置にも課題 海技研講演会 海上技術安全研究所は福岡市で17日、講演会を開催した。環境・動力系の春海一佳系長は排ガス規制の中で「硫黄分規制の影響は重大」「ス…続き
海洋政策研究財団、海保と共同で薬物問題の講演会 海洋政策研究財団は不正薬物問題に関する講演会を開催する。海上保安庁、国連薬物犯罪事務所(UNODC)の協力の下、UNODCの専門…続き
タイ航路で青島、蛇口に追加寄港 ワンハイ、投入船1隻追加 ワンハイラインズは来月中旬から日本/香港・タイ航路「NTE」で青島と蛇口に追加寄港する。加えて投入船を1隻追加し、4隻…続き
油濁対応など中国で年5000隻提供 香港千和シッピング、日本・欧州に営業強化 油濁事故への対応やスラッジ処理などのサービスを中国全域で展開する香港千和シッピング・グループ(Ho…続き
ハイテク10カ月連続減 中国税関10月実績、国慶節で輸出入とも前月比減 【上海支局】中国税関総署がこのほど公表した10月の輸出入実績は、輸出が前年同月比11.6%増の2068億…続き
造船過剰能力「対策不十分」 世界造船首脳会議、技術革新など促進 造船5極(日本、欧州、中国、韓国、米国)の主要造船所の経営者が一堂に会する「JECKU造船首脳会議」が5~7日に…続き
再拡大へ日本に支援呼びかけ ティーケイ・タンカーズ、マッケイCEO カナダのティーケイ・グループで原油船やプロダクト船事業を展開するティーケイ・タンカーズは17日夕刻に都内で日…続き
船舶海洋工学会、ビッグデータ利用で討論会 日本船舶海洋工学会は英国造船学会(RINA)と共同で、28日に大阪市で「第4回世界船舶海洋工学ファーラム」を開催する。朝9時から講演7…続き
北米/南太平洋航路でエバレット追加 スワイヤ・シッピング スワイヤ・シッピングは来月から、米国西岸と豪州、ニュージーランドおよび太平洋諸島を結ぶ「WCNA(ウエスト・コースト・…続き
マリンネット、比国で船舶管理セミナー 海運・造船業界向けポータルサイトの運営やコンサルティング事業を手掛けるマリンネット(東京・虎ノ門、秋澤邦英社長)は6日、フィリピン・マニラ…続き
新株私募発行で1.5億ドル調達 スコルピオ・バルカーズ イタリア系船主スコルピオ・グループのスコルピオ・バルカーズは17日、特定の機関投資家を割当先として新株4000万株を発行…続き
2年かけ大島生産方式確立 南大島造船所社長、海技研講演会で 大島造船所の南浩史社長(社長)は、17日の海上技術安全研究所講演会で、2年間生産現場を回り社員と協力し改善ツールを生…続き
大
中