日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,399件(70641~70660件表示)
2016年10月11日
電子証書システムの運用試験開始 NK 日本海事協会(NK)は7日、船舶の船級証書と各種条約証書を電子ファイルにより提供する電子証書システム「ClassNK e-Certifica…続き
新社長に林文博氏が就任 ヤンミン 台湾船社のヤンミン・マリン・トランスポートは6日、新社長に林文博氏が就任すると発表した。林氏はこれまでヤンミンの上級副社長を務めており、社長には…続き
新型アジポッドで10%燃費改善 ABB、「Azipod XL」を発表 ABBは6日、最新のポッド型電気推進システム「Azipod XL」を開発し、従来モデルより10%の燃費改善を…続き
函館港、函館駅横に新客船ふ頭検討 函館市は6日、都内で「函館港クルーズセミナー」を開催。現在大型客船は市街地から離れた貨物ふ頭を利用しているが、そうした大型客船にも対応できる新客…続き
交通要衝としての役割強調 函館港セミナー、都内では6年ぶり 函館市は6日、都内で函館港物流セミナーとクルーズセミナーを同時開催した。同市による都内での港湾セミナーは6年ぶり2回目…続き
TSU、18周年を記念して全社会議 ターボシステムズユナイテッド(TSU)は6日、設立18周年を記念して、全ての支社、サービスステーションをテレビ会議でつないだ全社会議を実施した…続き
中国/中東航路で新サービス 商船三井 商船三井は今週から、中国と中東間を結ぶ新サービス「CMS」を開始する。6日発表した。「CMS」はワンハイラインズとPILが共同運航しており、…続き
ペトロブラス、FPSOの入札を開始 ペトロブラスは5日、ブラジルのリオデジャネイロ沖合で計画している“Libra Pilot Project FPSO”の…続き
繋離船作業の安全向上へ検討会 国交省港湾局 国土交通省港湾局は6日、「第5回繋離船作業に係る安全問題検討会」を開催した。日本繋離船協会と各地方整備局意見交換の状況などをテーマに議…続き
日舶工、舶用マイスターに32人を認定 日本舶用工業会(日舶工)は5日、人材確保・養成対策の一環として実施している2016年度の“舶用マイスター”に32人(…続き
ブリスベーン港に自動荷役クレーン納入 カルマー 荷役機器大手カーゴテック傘下のカルマーはこのほど、ドバイ・ポーツ・ワールド(DPワールド)が運営する豪州ブリスベーン港にASC(自…続き
“Hanjin Montevideo”が12日に東京寄港 韓進海運 韓進海運は6日、アジア/北米サービス「CAX」の投入船である「Hanjin Monte…続き
2016年10月7日
川崎重工業が、損失の悪化している造船事業の「構造改革」に踏み出すことになった。新規参入を図った海洋開発事業で、ブラジル工場と作業船の損失が発生した。総合重工では、造船事業が挽回を…続き
バラスト水「国際規制との整合を」 日本、米国/海運先進国当局会議で 米国で先月開かれた海運当局間会議で、日本は欧州における燃料消費実績報告制度(EU MRV)や、米国におけるバ…続き
横浜港南本牧ふ頭臨港道路の名称公募 国土交通省関東地方整備局は、来年3月に開通予定の横浜港南本牧ふ頭への連絡臨港道路の名称を公募している。同道路は南本牧ふ頭から本牧錦町までの約…続き
シャーシ不足、輸入ピーク控え深刻化 ロサンゼルス/ロングビーチ港 米国ロサンゼルス港とロングビーチ港で、韓進海運破綻の影響によるシャーシ不足が徐々に悪化している。ターミナルが韓…続き
VLCC市況、損益分岐点回復 中東積み日本向けが日建て3.2万ドル VLCCのスポット運賃市況が損益分岐点水準を回復した。英ボルチック・エクスチェンジの5日付指標は中東積み日本…続き
≪連載≫ケミカル船、変革と挑戦(上) “成長と安定”で増えるプレイヤー ケミカル船はさまざまな「変化」に直面している。大別すれば「プレイヤーの変化」と「…続き
≪連載≫舶用主機ライセンサートップに聞く(上) 低速主機に新シリーズ、小型軽量化 MANディーゼル&ターボ ウエ・ラウバー社長 MANディーゼル&ターボ(MAN)は今夏、従来型…続き
ギリシャ舶用品サプライヤーと提携 マリテックジャパン 燃料油分析大手マリテック(本社=シンガポール)の日本事務所マリテックジャパンはこのほど、ギリシャの舶用品サプライヤーである…続き
大
中