日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,665件(57361~57380件表示)
2018年6月6日
訪日外国人増で日本製品輸出増越境ECで年間6000~8000億円購買 政府が5日に閣議決定し観光白書によると、訪日外国人観光客の増加に伴い、紙おむつやスキンケア化粧品、ヘアケア用品…続き
「IT化に期待」と髙橋理事長大阪海貨業会、70周年迎える 大阪海運貨物取扱業会は4日、大阪新阪急ホテルで第70回定時総会を開催し、昨年度事業報告や決算などを了承した。 髙橋健一理事…続き
新居浜港でアカカミアリ 環境省は3日、愛媛県の新居浜港に入港した船舶から荷揚げされたコンテナから特定外来生物「アカカミアリ」が発見されたと発表した。確認個体は既に殺虫処理しており、…続き
新規研究課題2件を決定国交省、内航船操船支援システム開発に支援 国土交通省は1日、交通運輸技術開発推進制度における今年度の新規研究課題として、2件の実施を決定した。実施するのは、人…続き
清水港、4月は5%増の4万TEU 清水港の4月の外貿コンテナ取扱量(速報値)は、前年同月比4.6%増の4万257TEUだった。内訳は輸出が4.5%減の2万594TEU、輸入が16.…続き
完成車利用促進へ減免制度横浜港・大黒ふ頭、来年3月まで 横浜市港湾局は6日から来年3月31日まで、完成自動車の取り扱い促進に向けて、大黒ふ頭における岸壁使用料と荷捌き地使用料を減免…続き
博多港、2月は6%増の6.8万TEU 福岡市港湾空港局が1日公表した博多港の2月の外貿コンテナ取扱量は、前年同月比5.9%増の6万8015TEUだった。内訳は輸出が2.3%増の3万…続き
モーダルシフトを推進日本長距離フェリー協会・総会、副会長に大江氏 日本長距離フェリー協会は4日、都内で第6回定時総会と第2回理事会を開催した。今年度の事業計画などについて審議し、承…続き
大阪港、外貿2月分は15%増 大阪市港湾局によると、大阪港の2018年2月分の外貿コンテナ取扱量(最速報値、空コンテナ含む)は、前年同月比15%増の15万4683TEUで12カ月連…続き
商船三井、7月に晴海ふ頭で自動車船見学会 商船三井は日本船主協会と協力して7月16日、次世代型自動車船“Beluga Ace”の船内見学会を東京港晴海ふ頭で開催する。「海の日」のイ…続き
エスパルスドリーム、駿河湾フェリー撤退 清水港と伊豆市の土肥港を結ぶフェリーを運航する鈴与グループのエスパルスドリームフェリーは来年3月末で、駿河湾フェリー事業から撤退する。このほ…続き
宮古港フェリーターミナルが完成 岩手県・宮古港のフェリーターミナルが完成し、1日から宮古市が運営を開始した。宮古港には22日から川崎近海汽船が運航する室蘭とのフェリー航路が就航する…続き
「運航コストの上昇は大きな懸念材料になっています」。足元の燃料油価格の上昇について、ワンハイラインズの謝福隆総経理はそう話す。アジア域内航路は遠洋航路に比べて航海距離は短く、「メガ…続き
「在来船を担当するのは20代、40代と今回で3回。今の時代に在来船を何度も経験する人はなかなかいないと思います」と話すのは、4月1日付で就任したNYKバルク・プロジェクトの野瀬素之…続き
ギリシャ・アテネで開催中の国際海事展ポシドニアに参加している日本造船工業会の加藤泰彦会長。「ポシドニアに来るのは本当に久しぶり。前回来たのは、もう10年以上前です」。2000年代初…続き
◆「オーシャンズ/テクノオーシャン」(OTO’18)が閉幕した。2つの海洋関連の国際コンベンションの合同企画で、5月29~31日の3日間、神戸コンベンションセンターで開催された。テ…続き
造船業に対する不公正な政府助成がマーケットを歪めている問題で、日本が是正に向けた国際的な動きを本格化している。韓国に対して官民がそれぞれの立場で抗議したほか、首相も首脳会談で造船…続き
2018年6月5日
(6月11日) ▼ドライバルク輸送品質グループチーム長<船長>(ドライバルク輸送品質グループ<船長>) 杉村 彰 ▼海上<船長>(ドライバルク輸送品質グループチーム長<船長>)…続き
舶用エンジン、新燃料を網羅三井E&Sマシナリー、「普及へ技術磨く」 旧三井造船の舶用エンジンや港湾クレーン事業などを手掛ける専業会社として、三井E&Sマシナリーが発足した。国内最大…続き
連載:船舶金融新時代⑯山口銀、グループ3行で船舶ファイナンス強化 山口銀行は、北九州銀行ともみじ銀行を合わせた山口フィナンシャルグループ全体で船舶ファイナンスを強化している。地域企…続き
大
中