日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,557件(53041~53060件表示)
2018年12月10日
船舶品管協、環境基準に関するセミナー 日本船舶品質管理協会は来年2月、日本財団の助成事業の一環として、広島と東京で「環境に関する国際・国内基準の動向と対応状況」に関…続き
ホーグ、FSRU9番船が就航 ノルウェー船社ホーグLNGは6日、同社にとって9隻目となるFSRU(浮体式LNG貯蔵・再ガス化設備)“Hoegh Gannet”の引き…続き
他港への波及を注意深く見守るスクラバーメーカー、星港の洗浄水排出禁止で シンガポール港湾内で、オープンループモードでのSOxスクラバーの使用が禁じられる。シンガポー…続き
“さんふらわあきりしま”、16日復帰 フェリーさんふらわあは16日の志布志発大阪行きから、現在修理中の“さんふらわあきりしま”の運航を再開する。6日発表した。これに…続き
海技研、避航操船支援装置の公開実験 海上技術安全研究所(海技研)は18日、操船リスクシミレーターを使い、見張り操船時の操船判断を支援する、タブレット型避航操船支援装…続き
三菱重工下関などで小学生向け見学会 九州運輸局下関海事事務所は11月30日、同市内の小学生を対象とした海事産業見学会を下関市教育委員会と連携して開催した。下関市立向…続き
常石鉄工、ブロック工場にNC切断機導入 常石鉄工は7日、船体ブロックなどを製作する草深ブロック工場に新型のNC切断機を導入したと発表した。加工能力と精度を高めて品質…続き
日舶工、兵庫県立大で舶用工業説明会 日本舶用工業会(日舶工)は5日、兵庫県立大学姫路工学キャンパスで、同大学大学院工学研究科機械工学専攻工学部機械・材料工学科の奥田…続き
神原汽船、新役員体制 (2019年1月1日、TZS=常石集団<舟山>造船有限公司の略) ▼代表取締役社長<経営全般> 神原宏達 ▼専務取締役<財務部、…続き
海技研、不規則波でのバルカー曳航実験 海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所は11月21日、実海域再現水槽で横波や向波など不規則波中でのバルカー模型の曳航実験…続き
鹿児島で小学生が造船所やフェリー見学 九州運輸局鹿児島運輸支局は11月13日、鹿児島市内の小学性を対象とした海事産業見学会を開催した。鹿児島市立宮川小学校の小学5年…続き
日本クルーズ&フェリー学会の講演会で、商船三井客船の山口直彦社長が「天災とクルーズ船」と、クルーズの講演では珍しいテーマで講演を行った。運航では、「船長の判断を優先し、気象情報など…続き
商船三井の田中利明常務に年末年始の予定を伺うと、「スキーに行きます」との答え。宮城県出身の田中さんにどこでスキーの腕を磨いたのか尋ねると、「立派なスキー場になんて行けませんので、裏…続き
IHIの愛知工場が11月末で生産活動を終了した。45年の歴史を振り返り「創意工夫でチャレンジし、いろいろなものを造ってきたのが愛知工場の歴史です」と阪本俊司愛知事業所長。過去にはさ…続き
◆船を安全に運航することに尽きる―。海運会社の海務部門への取材で「取組課題は?」を尋ねると必ずこの答えが返ってくる。それも当然のこと。あらゆる海運ビジネスの基盤となっているのが安全…続き
◆ハパックロイドが先日公表した新たな中期戦略「ストラテジー2023」には2点ほど、面白いと感じた点があった。1点目は「業界再編が一巡し、規模拡大で得られるスケールメリットは徐々に低…続き
リーマン・ショックから10年の節目で、邦船3社のコンテナ船事業統合会社、オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)がサービスを開始した記念すべき2018年は、当初は順調な業…続き
2018年12月7日
海洋政策研究所、フォーラム 笹川平和財団海洋政策研究所は2019年1月29日、「バケツ一杯の水で棲んでいる魚がわかる技術:環境DNAメタバーコーディング法の概要と実際」をテーマに第…続き
回復継続、採算ライン迫る来年のケープ市況、市場関係者予想 2019年のケープサイズ市況は回復傾向が続いた18年水準からもう一段上昇し、採算ラインに迫るとの見方が市場関係者の大勢を占…続き
ONE、新BAFを公開来年1月から全航路で導入 オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は5日、来年1月から導入する新たな燃料油サーチャージ「OBS(ONE Bunker …続き
大
中