日付を指定して検索
~
まで
該当記事:194,958件(49321~49340件表示)
2020年1月10日
鉄道建設・運輸施設整備支援機構は6日付で共有船舶使用料の金利を一部改定した。固定型で「9年以内」から「17年超18年以内」の金利を引き上げた。5年毎見直し型では「9年以内」から「…続き
国土交通省九州運輸局は12月17日、下関で工業高校生を対象とした海事産業見学会を開催した。参加したのは山口県立下関工科高校機械工学科1年生77人。同校は、全国の高校で5校ある造船…続き
釜山港湾公社(BPA)は8日、釜山新港西側で建設中の新たなコンテナターミナル(CT)について、昨年11月29日から今月7日にかけて行った公募の結果、入札がコンソ-シアム1件にとど…続き
ギリシャ北部のアレクサンドロポリス沖でLNGターミナルの開発を進めるガストレード社は8日、ブルガリア企業が同社に出資参画すると発表した。天然ガスの輸送や貯蔵を手掛けるブルガトラン…続き
南星海運(日本総代理店=南星海運ジャパン)は今月から石狩湾新港への新規寄港を開始する北日本と中国・韓国を結ぶ航路「NCH(E/W)」について、これを改編し仙台と常陸那珂へ追加寄港…続き
舶用ボイラ大手の三浦工業が8日、UV式バラスト水処理装置「HK-S(E)」で、米国沿岸警備隊(USCG)の形式承認を取得した。バラスト水処理装置の評価を行うUSCGマリンセーフテ…続き
日本/フィリピン運賃同盟(JPFC)は2月のYAS(円高損失補填料金)およびFAF(燃料割増料率)を公表した。YASはFCL貨物が20フィートコンテナで20ドル、40フィートコン…続き
◆日本と中国を結ぶ日中航路で、輸出の低調が続いている。日本海事センターの統計によると、2019年10月の日本/中国間のコンテナ荷動き(トンベース、推計)は前年同月比12.0%減の2…続き
2020年1月9日
「今年はいよいよ待ちに待った東京五輪・パラリンピック本番の年です。今から高揚する気分でいっぱいです」と話すのは黒岩祐治神奈川県知事。「去年のラグビーワールドカップは神奈川県と横浜市…続き
2020年はコンテナ船業界にとって大きな転換点となりそうだ。今月から、硫黄酸化物(SOx)排出規制がいよいよ発効。高額な低硫黄燃料への切り替えに伴い、これまで海運会社側が吸収せざ…続き
英国の調査会社クラークソン・リサーチはこのほど発表したレポート「Analysis-2019 Review」の中で、2019年の世界の海上荷動きが前年比1.1%増の119億トンだっ…続き
内海造船は昨年12月26日、瀬戸田工場で建造中の鉄道建設・運輸施設整備支援機構/三島村向け1850総トン型貨客船兼自動車航送船“フェリーみしま”を進水した。引き続き艤装工事を行い…続き
LNG船が空前の新造発注ブームとなっている。昨年表面化したLNG船の標準船型(17万~18万立方㍍級)の新造発注は、本紙集計で内定案件を含めて71隻となり、過去最高規模となった。…続き
海外紙によると、インドネシア商業省は石炭を輸出する際に国内海運会社の保有船の使用を義務付ける省令を見直すもようだ。同省令は今年4月末発効予定だが、インドネシア商務省関係者は現地の…続き
「東京五輪を見据えて、BCP対策として物流の分散化を検討する荷主が増えていると感じています」。オーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパンの西尾徹取締役常務執行役員はそう話す。…続き
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパンは今月から、北関東を中心とするインランドデポ7拠点の利用拡大キャンペーンを開始する。深刻化するドライバー不足や、今年夏の東京オリン…続き
マースク・タンカーズが新たなデジタルビジネスを立ち上げる。船舶のCO2排出を削減し、不定期船業界の収益を最適化するもので、船主や船舶管理者に販売すると7日発表した。この新ビジネス…続き
(1月1日) ▼代表取締役社長兼業務部長(代表取締役社長)寺内 正 ▼退任 常務取締役総務部管掌兼業務部長・吉積英夫=出光興産・内部統制推進室上席主任部員<経営サポート担当>に就任
尾道造船は、グループの佐伯重工とともに2021年末まで仕事量を確定し、22年前半までの線表にめどを付けつつある。硫黄酸化物(SOx)全海域規制の開始も背景に、マリンガスオイル(M…続き
世界初の液化水素運搬船の建造を進める川崎重工業。水素チェーン開発センター長の西村元彦准執行役員は「水素は究極のクリーンエネルギーで、昨今は温暖化対策のマストアイテムといわれつつあり…続き
大
中