日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,995件(49061~49080件表示)
2019年10月21日
南海トラフ地震の発生を想定した「大規模津波防災総合訓練」が11月2日、関西で開催される。11月5日の「津波防災の日」「世界津波の日」にあわせて行う。主催は国土交通省や関係自治体、…続き
◆漁船や小型の内航船の造船所・船主の方に話を伺うと、造船業という商売の姿について考えを改めさせられることが多い。例えば、こうした小型船における造船所と船主との間の密接な関係性や、運…続き
2019年10月20日
欧米を中心に世界で急増しているのが、「ビーガン」と呼ばれる完全菜食主義の人たち。その食生活はクルーズにも広がっている。 いま世界で話題となっている食生活の一つに「ビーガ…続き
2019年10月18日
日本郵船がこのほど実施した世界初となる外航船での自律運航船の実証実験について、小山智之常務は「自律運航船の世界では、これまでは北欧系の国が少し先行しているととらえられていましたが、…続き
■まだまだ需要が主導 ― ケープサイズ市況の短期的な見通しは。 「船腹の供給面ではスクラップが進んでおらず中長期的に余剰局面が続いているため、供給の変動というドライバー…続き
大東港運はこのほど、皐榮ロジ、中山運輸と共同出資で物流関連会社、眞榮ロジを設立したと発表した。出資比率は皐榮ロジが40%、大東港運が35%、中山運輸が25%。新会社の代表取締役は…続き
どのオペレーターと取引していくのか―。国内船主(船舶オーナー)の経営者は日々頭を悩ませている。国内なのか海外なのか、大手なのか中堅・中小でもいいのか、そもそも取引するオペレーター…続き
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)の再起動の条件は技術だ。千葉光太郎社長(写真)は、技術力への過信が一連の混乱を招いたと振り返る一方、造船大手であるために必要なものは技術力とし…続き
「当社が大切にしている価値観は4つあります」と話すのは在星港船舶管理会社OSMシップ・マネージメントのシュプリート・シンMD。オープンな話し合いを心がける“フレンドリーさ”、船を預…続き
■間に立つ難しさと楽しさ 司会 次の質問です。今後女性が海運業界でどのような役割を担うと考えますか。ご自身の希望も含めてお聞かせください。 Dさん 男性と女性の職務能力の差が…続き
アルファライナーによると、今月15日時点でスクラバーを搭載したコンテナ船は142隻・113万6700TEUとなった。現在も数カ月先にわたって搭載工事待ちのコンテナ船があるといい、…続き
飯野海運は2002年にシンガポール法人、飯野シンガポール(IINO SINGAPORE PTE LTD.)を設立した。06年にケミカル船部門の営業機能を東京本社から移管し、自主運…続き
タンカーやプロダクト船の製品ラインアップを持つ国内造船所は減少している。邦船社向けの案件も多いVLCCでは現在、4社が受注活動進めているものの、海外船主向けが中心となるスエズマッ…続き
「デジタル技術の発展によって、サーベイヤーの業務が最適化できるでしょう」と仏船級ビューロ・ベリタス(BV)船級部門のマチュゥ・ドゥ・トュニCEOは語る。データの利活用が進めば「デー…続き
パラオ国際船舶登録機構(PISR)は先月、今年4月からの6カ月間に渡って実施した、硫黄酸化物(SOx)全海域規制に関する意識調査の結果を公表した。調査はアンケート形式で行われ、回…続き
石狩湾新港管理組合は16日、同港で損傷により稼働を停止しているガントリークレーンについて、きょう18日から復旧作業を開始し、「順調に進めば、11月末には荷役再開に向けた作業が完了…続き
VLCC市況が下落に転じている。16日付のボルチック指数は中東/極東航路でWS154.58、日建て用船料換算で13万4991ドルとなった。WS200~300の成約が相次いで報告さ…続き
経営破綻した韓国の新興造船所SPP造船を、船体ブロック製造を手掛けるDHI社が買収した。新造船事業を再開するかどうかは不明だが、2023年までに500億ウォンの設備投資を行う方針…続き
米国のデカルト・データマインが16日に発表した統計によると、今年9月のアジア主要10カ国発米国向け東航荷動き(母船積み地ベース)は中国が前年同月比4.3%減、韓国が11.8%減、…続き
日本郵船は17日、アストモスエネルギー向けの新造大型LPG船(VLGC)の命名式が行われたと発表した。ジャパンマリンユナイテッド(JMU)有明事業所で10日に行われた。郵船のVL…続き
大
中