日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,918件(47361~47380件表示)
2019年10月2日
「会社でスマホのモバイルバッテリーを購入し、出張者に持たせるようしました」。旭運輸の小澤敏也社長は台風15号が首都圏を直撃した先月9日、海外出張を前に成田空港で足止めされた。乗り込…続き
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は今月1日付で、熊本構造計画研究所内に置くコンテナ船積み付け計画拠点「GLO Planning Center」を発展解消し、「次世…続き
9月のドライバルク市況はケープサイズを中心に中旬まで好調に推移し、ケープは4万ドルに迫った。中旬から下落に転じたが、これまで市況を牽引したスクラバー搭載工事や活発な荷況は変わって…続き
(11月1日) ▼取締役兼執行役員<海運事業本部長兼同本部燃料・仲立部長>(取締役兼執行役員<海運事業本部長>)末延幸辰 ▼理事、菱化ロジテック鹿島支店副支店長(理事<海運事業本部…続き
2020年1月にはじまる船舶燃料油の硫黄酸化物(SOx)規制への対応として、邦船各社はこのほど硫黄分0.5%の規制適合油の本船への補油を本格的に開始した。船種はさまざまで、航海日…続き
JRCSは、海事産業のデジタルトランスフォーメーションを推進するプロジェクト「デジタル・イノベーション・ラボ(JRCS Digital Innovation LAB)」を昨年から…続き
「向かい風が吹いていますが、造船経営においては不可避でもあります。未来永劫続くわけではないですし、こんなもんですよな、という面もあります」と名村造船所の名村建彦会長。気持ちが萎縮し…続き
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は1日、有明事業所で建造していたVLCC“Eneos Glory”を引き渡した。契約船主はLYNX LINE SHIPPING S.A.。同船…続き
米国のエクセルレート・エナジーは9月30日、マラン・ガス・マリタイムから新造FSRUを5年間裸用船すると発表した。韓国の大宇造船海洋で2020年4月に完成する予定の17万3400…続き
「従来は大量輸送サービスを、高い品質レベルを維持しながら価格競争力を伴って提供するのが当社の得意分野だった。環境問題への対応という大きな流れの中で、今後は再生可能エネルギーや代替…続き
■22年納期の商談も進む バルカーやタンカーを主力とする造船所が受注確保に苦労する一方で、この数年受注が好調だったのが中大型フェリー主力の造船所だ。国内向けの大型フェリーが代替…続き
三鈴マシナリーの社長室の一角には飛行機の模型が飾られている。山口高志社長は「飛行機の模型は私が作ったものです」と照れくさそうに笑う。「昔から乗り物が好きでした」と山口社長。今思えば…続き
三菱重工機械システム(MHI-MS)が電動デッキクレーンを開発し、中国のライセンシーである江蘇政田重工股份有限公司製作の初号機を今年8月に中国の新時代造船に納入した。同製品はキプ…続き
日本クルーズ客船は10月15日に東京支店を移転する。電話番号・FAX番号は変更なし。 ▼住所=〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 日比谷国際ビル3階 ▼電話番…続き
■住商は環境に注力 住友商事が新機軸を打ち出した。従来のトレーディングや船舶保有事業とともに、環境やデジタル分野に注力していく。先日は、温室効果ガス(GHG)の削減目標など環境…続き
自動車船・RORO船運航大手ワレニウス・ウィルヘルムセン・グループのクレイグ・ヤシエンスキCEOは本紙のインタビューで、開発を進める風力推進の大型自動車船について「2022年には…続き
(10月1日) ▼代表取締役取締役副社長社長補佐<営業、調達本部、夢洲エリア開発推進室管掌>(代表取締役取締役副社長社長補佐<営業、調達本部管掌>)三野禎男 ▼執行役員企画管理本部…続き
日本海事協会(NK)は1日、来年からの硫黄酸化物(SOx)規制強化に向けて、「硫黄分0.5%適合油への切り替えに関する注意点」を発行した。規制適合燃料油への切り替え時に想定される…続き
VLCC市況は先月30日、中東/極東航路でWS85.33、日建て5万7186ドルを付けいずれも年初来高値を更新した。米国による中国船社への制裁が明らかになった25日以降、高値での…続き
旭洋造船はこのほど、台湾の海運グループ世邦集団(TVL)から1096TEU型コンテナ船1隻を受注した。同社向けに新造船を建造するのはこれが4隻目となる。納期は2021年前半。 …続き
大
中