日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,918件(47281~47300件表示)
2019年10月7日
神戸大学は9月25日、乗船実習科修了証書授与式を執り行った(写真)。乗船実習を実施した海事科学部の38人(航海30人、機関8人)が修了証書を受けた。 武田廣学長は「乗船実習で…続き
海上交通システム研究会(MTS研究会)は9月19日、第142回会合を神戸大学海事科学研究部(神戸市東灘区)で開催した。昨年の台風21号で関西国際空港と対岸を結ぶ連絡橋にタンカーが…続き
日本海事協会(NK)は4日、情報通信技術(ICT)を活用した遠隔検査の実施のための「遠隔検査に関するガイドライン」を発行したと発表した。一部の臨時検査を対象に遠隔検査を適用してい…続き
英ステナバルクは3日、メタノール生産企業を擁するプロマン・グループ傘下のプロマン・シッピングと合弁会社を設立すると発表した。新会社は「プロマン・ステナバルク」の名でメタノール燃料…続き
国土交通省九州運輸局は9月11日、退職予定自衛官の再就職支援を目的とした「海事セミナー及び海運企業説明会」を海上自衛隊佐世保地方総監部で開催した(写真)。同セミナー・説明会は15…続き
日本海事センターが9月27日発表した2019年上期(1~6月)の米国発アジア18カ国・地域向け西航(輸入)コンテナ荷動きは、前年同期比0.2%減の349万4725TEUだった。中…続き
ノルウェーの海運グループ、ストルトニールセンの2018年12月~19年8月期決算は純利益が前年同期比73%減の1353万ドルとなった。ケミカル船事業をはじめとする大半の部門の営業…続き
海外紙によると、インド海軍の潜水艦6隻の建造入札に欧州・韓国の造船5社が応札した。応札したのはフランスの防衛大手ナバル・グループ、ドイツのティッセン・クルップ・マリンシステムズ、…続き
日本海事センターが9月27日発表した統計によると、2019年7月の日本/中国間のコンテナ荷動き(トンベース、推計)は、前年同月比2.2%減の274万8500トンだった。内訳は日本…続き
日本郵船は3日、海事産業の脱炭素化を促進する企業連合「Getting to Zero Coalition」に参加したと発表した。同連合は脱炭素化を促進するため、「IMO(国際海事…続き
LNG船のスポット運賃マーケットが上昇している。市場関係者によると、推進機関としてX-DFやME-GIを搭載した17万立方㍍型などの新鋭船で日建て10万ドル水準となり、一般的な新…続き
マースクグループのアジア域内専業船社MCCトランスポート(MCC Transport Singapore)は11月16日付で、「シーランドマースクアジア(Sealand Maer…続き
日本/フィリピン運賃同盟(JPFC)は11月1日から、新たにLS BAFを導入する。9月30日発表した。来年から始まる硫黄酸化物(SOx)規制に対応したもので、適合湯などを使用す…続き
◆日系船舶管理会社を集中して取材する機会を得た。海運会社が自社船の管理を行うために設置したいわゆる「インハウスの船舶管理会社」を取り上げることはこれまでも多かったが、第三者の船主に…続き
2019年10月4日
「設立当時に採用したスタッフが今も活躍してくれています。当事は私含め彼・彼女らも若く、同じくらいの年齢で入社しました」とMOLタンクシップ・マネージメント・アジアの太田敏彦MD。「…続き
ザ・アライアンスはこのほど、アジア/北欧州航路の「FE3」サービスで10月に欠便を1便追加すると発表した。本船の定期検査によるもの。対象となるのは10月18日香港出港予定の“NY…続き
6月9日にテレビ東京系全国10局で放映された商船三井の自動車船“Beluga Ace”を紹介する番組が、さらに沖縄県と熊本県で放映されることが決定した。「グッドデザイン賞2018…続き
日本郵船グループのNYKバルクシップアジア(在シンガポール)は主力事業のMR型プロダクト船で、汎用性のあるIMOⅡ・Ⅲ型へと船隊の入れ替えをほぼ完了した。石油製品輸送の大陸間トレ…続き
多賀征志社長率いる三徳船舶(大阪市港区)は、国内船主(船舶オーナー)の中でもその存在感が際立つ。用船者の要望にこたえる形で投資してきた結果、中国造船所での建造実績は群を抜く。海外…続き
「国」を相手とした国際競争で、日本造船業がいかに生き残るか。具体策を論じ合う段階から行動する段階へと移る。だが、それぞれの思惑や意識にも差があり、方向性はまだ見えない。 造船の…続き
大
中