検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,989件(46621~46640件表示)

2019年11月11日

海員組合大会最終日、活動方針や予算編成など決議

 高松市内で開催された全日本海員組合の第80回定期全国大会は最終日の8日、第1~4号議案の第75年度活動方針案と、第5号議案の総予算および設備計画案などを審議、決議した。  外航分続き

2019年11月11日

大東港運の4~9月期、経常益21%増の5億円

 大東港運の2019年4~9月期の経常利益は前年同期比20.9%増の4億9800万円だった。同社の主力事業となる食品輸入で、畜産物と農産物が増加したことなどが寄与した。鋼材の国内物続き

2019年11月11日

全日本海員組合・森田組合長、「スクラムを組み一致団結した組合に」、全国大会閉幕で

 全日本海員組合の第80回定期全国大会は8日、閉幕した。閉会に伴い、森田保己組合長があいさつ。「雇用や労働条件の問題、活動方針の具現化は、われわれがしっかりスクラムを組まないと成し続き

2019年11月11日

AIT、東京支社移転

 エーアイテイー(AIT)は東京支社を移転し、18日から新事務所で営業を開始する。新事務所の概要は次のとおり。 ▼住所=〒108-0023 東京都港区芝浦3-9-1 芝浦ルネサイト続き

2019年11月11日

【青灯】コンプライアンスの過渡期

◆造船業の方に、過去の工事の思い出などを伺うと、難工事に直面して工程挽回のため休日返上で徹夜もいとわず毎日深夜まで働き、残業時間が月数百時間になった、というような逸話が、例外なく登続き

2019年11月8日

【ログブック】安藤昇・日本舶用工業会専務理事

地方舶用工業会全国協議会定期総会で来賓あいさつに立った日本舶用工業会の安藤昇専務理事は、釜山で開催された国際海事展「コルマリン」への出張を報告。韓国造船機資材工業協同組合(KOME続き

2019年11月8日

大阪港湾福利厚生協会、事務所移転

 大阪港湾福利厚生協会は今月、事務所移転を行う。大阪港勤労福祉会館の建て替え工事のために、近くに事務所を移転していたが、工事がこのほど完了したためもとに戻る。旧事務所(港振興ビル)続き

2019年11月8日

待機コンテナ船、スクラバー工事遅延で増加継続、210隻・112万TEU

 アルファライナーによると、10月28日時点での待機コンテナ船の隻数は2週間前と比較して1隻減の210隻、TEUベースで24.9%増の112万2725TEUとなった。100万TEU続き

2019年11月8日

《連載》LNG輸入50年②/LNG船で世界をリード、邦船社によるLNG輸送の歴史

 邦船社がLNG輸送に参画したのは、1983年スタートのインドネシア・プロジェクトからだった。1969年の日本によるLNG初輸入から遅れること14年。空白期間を経てLNG船保有に至続き

2019年11月8日

《連載》次代への戦訓/商船三井 武藤光一氏⑥、第一中央でぎりぎりの決断

 社長時代の一番苦しかった決断を振り返ってみる。社内で大きな議論になったのは、何といっても第一中央汽船の救済問題だった。第一中央の財務的困窮に関して、商船三井に法的責任はなかった。続き

2019年11月8日

誰が担うシステムインテグレーター、日本は造船か舶用か、課題は対価

 日本の海事産業の中で「システムインテグレーター」役の不在が、議論のテーマに挙がっている。自律運航や温室効果ガス半減などに向けて船舶の姿が大きく転換しようとする中、推進や荷役、航海続き

2019年11月8日

【ログブック】今井新・国土交通省海事局海洋・環境政策課環境渉外室長

低・脱炭素代替燃料の導入が進む。国土交通省海事局海洋・環境政策課の今井新環境渉外室長は「IMO(国際海事機関)に対し、代替燃料の生成過程からの温室効果ガス(GHG)排出を考えること続き

2019年11月8日

ハパックロイド、短期契約で新燃油チャージ、12月から

 ハパックロイドは10月31日、来年1月の硫黄酸化物(SOx)排出規制発効に伴い、契約期間が3カ月未満の短期契約を対象に12月から「ITC(IMO 2020 Transition 続き

2019年11月8日

GHG削減の短期対策提案多数、23年までの合意目指し、中間会合で議論

 来週開催されるIMO(国際海事機関)のMEPC(海洋環境保護委員会)第6回中間作業部会(中間会合)で、加盟国・団体が2030年目標に向けた温室効果ガス削減戦略(GHG戦略)の短期続き

2019年11月8日

記者座談会/造船この1カ月<上>、造船集約、各国で一歩前進

 政府主導の造船集約が一段と前に進んだ。中国国有グループ2社の統合が決定し、韓国大手2社の統合は競争法審査で1国目の承認が下りた。シンガポールでも大手2社の統合の議論が再燃しそうだ続き

2019年11月8日

パシフィックベイスン首脳インタビュー、中古買船での船隊整備方針を維持

 香港のハンディバルカー運航大手パシフィックベイスンのマッツ・バーグランドCEOとピーター・シュルツCFOは本紙などとのインタビューで、船隊整備で中古買船を優先する方針を維持すると続き

2019年11月8日

【ログブック】林哲也・日本海事協会シンガポール事務所・東南アジア・オセアニア管区事務所長

「シンガポールに拠点を構えて今年で52年。この国自体が新しい国なので、当初から進出した日本企業は皆さん50年くらい経っているのではないでしょうか」。こう話すのは日本海事協会シンガポ続き

2019年11月8日

中小造工、インドネシア4大学からインターン、設計での外国人活用を検証

 日本中小型造船工業会は7日、設計分野での外国人材の活用に向けてインドネシアの4大学とインターンシップについて覚書を締結したと発表した。設計技術者の不足が大きな課題となる中、外国人続き

2019年11月8日

ナラサキ海運部門の4~9月、天候不順響き3%減益

 ナラサキ産業が6日発表した2019年4~9月期業績によると、子会社のナラサキスタックスが担う海運関連事業の売上高は、前年同期比5.0%減の84億4800万円、セグメント利益は2.続き

2019年11月8日

海員組合・全国大会2日目、3部門で活動方針案を審議

 全日本海員組合の第80回定期全国大会は2日目の7日、外航、水産、国内の各分科会に分かれ、活動方針案を審議した。外航分科会は国際・外航部門の活動方針案である2号議案を地区提出議案を続き