日付を指定して検索
~
まで
該当記事:760件(441~460件表示)
2022年5月26日
国土交通省と資源エネルギー庁は23日、洋上風力促進に関して総合資源エネルギー調査会と交通政策審議会の第12回合同会議を開催した。今回の会議では洋上風力発電事業者の公募について評価…続き
2022年5月18日
SEP船保有・運航会社シージャックスはこのほど、シーメンスガメサ・リニューアブル・エナジーと洋上風力発電設備設置船(SEP船)“Seajacks Zaratan”の貸船契約を締結…続き
2022年5月16日
東北電力とBWイデオルは12日、岩手県久慈市沖浮体式洋上風力発電の共同事業化に向けた実現可能性調査を開始したと発表した。BWイデオルのダンピングプール技術を想定した各種調査を共同…続き
2022年5月13日
四国電力は10日、青森県沖日本海側(南側)の洋上風力発電事業の応札に向け、独立系再生可能エネルギー発電事業者のヴィーナ・エナジーと東邦ガスでコンソーシアムを設立したと発表した。コ…続き
2022年5月12日
超大型クレーンの世界最大手、ハウスマン・イクイップメント(Huisman Equipment、本社=オランダ・スキーダム)が、日本の洋上風力市場に照準を当てる。オフショアクレーン…続き
2022年5月10日
ドイツの再生可能エネルギー開発事業者wpdグループは6日、洋上風力事業wpdオフショアの売却について、売却先のグローバル・インフラストラクチャ・パートナーズ(GIP)と最終合意し…続き
2022年5月2日
ひびきウインドエナジーは北九州響灘洋上風力発電事業に関する工事などの優先交渉権者を選定した。4月25日発表した。 優先交渉権者は、風車供給・据付工事がベスタス・ジャパン、風車…続き
2022年4月28日
オーステッドは21日、台湾の大彰化洋上風力発電所が発電を開始したと発表した。今回発電を開始したのは総発電容量900MWの洋上風力発電プロジェクト「大彰化1&2a」で、彰化沖35~…続き
2022年4月27日
アラブ首長国連邦(UAE)国営石油建設会社NPCCがこのほど、台湾沖の雲林洋上風力発電プロジェクトでモノパイルの設置工事を受注したと発表した。モノパイルの輸送・設置にはNPCCの…続き
2022年4月18日
産業用水中ドローン(ROV)の企画・開発などを手掛ける筑波大学発のスタートアップ企業フルデプスは12日、洋上風力発電設備の海底ケーブルや海中構造物の外観を水中ドローンで点検する技…続き
2022年4月13日
フランスのテクニップ・エナジーズは4日、エクイノールが開発する韓国の浮体式洋上風力発電プロジェクトのFEED(基本設計)を受注したと発表した。 発電容量800MW規模の洋上風力…続き
2022年4月8日
住友電気工業はこのほど、ノルウェーのシーウェイ7と、日本をはじめとするアジア地域の洋上風力発電プロジェクトにおける協業で基本合意書(MOU)を締結したと発表した。今回の協業により…続き
関西電力はこのほど、参画する英国の洋上風力発電事業2件の商業運転開始を発表した。4日に発表したトライトン・ノール洋上風力発電所は同社が参画する洋上風力発電事業で初めて商業運転に至…続き
2022年4月5日
三菱造船やIHI、ジャパンマリンユナイテッド(JMU)、邦船大手3社らで構成するJ-DeEP技術研究組合はこのほど、洋上浮体式水素製造プラントを開発し、日本海事協会(NK)から基…続き
2022年3月28日
海洋産業研究・振興協会は24日、「第4期海洋基本計画の策定に向けた提言」を内閣府総合海洋政策推進事務局に提出したと発表した。提言では洋上風力発電などの海洋産業の育成や新たな海洋イ…続き
丸紅は23日、BP子会社で再生可能エネルギー事業に取り組むBPオルタナティブ・エナジー・インベストメント(BPAEIL社)と、洋上風力の共同開発と水素を含む脱炭素化を目的としたプ…続き
2022年3月25日
商船三井と大島造船所は24日、風を船の推進力として活用する「ウィンドチャレンジャープロジェクト」の硬翼帆の見学会を大島造船所で開催した。硬翼帆は大島造船所で建造中の9万9000重…続き
2022年3月23日
◆「WIND EXPO[春]~[国際]風力発電展」が先週、東京ビッグサイトで開催された。春期の開催としては10回目となった。2021年から春と秋の年2回開催に改められたこのイベント…続き
2022年3月22日
川崎汽船グループのケイライン・ウインド・サービス(KWS)は18日、第10回「WIND EXPO[春]~[国際]風力発電展」の洋上風力セミナーで、洋上風力分野の事業展開について紹…続き
経済産業省と国土交通省は18日、再エネ海域利用法に基づく「秋田県八峰町および能代市沖」の洋上風力発電事業者の公募期限を延期するとともに、事業者選定での審査基準の見直し議論を開始す…続き
大
中