日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,880件(44421~44440件表示)
2020年2月18日
ササクラは13日、同社の消音冷熱装置事業のうち、舶用分野を含む騒音防止に関する事業を、吸収分割で完全子会社のササクラ・エーイーに継承すると発表した。同日の取締役会で決議した。効力…続き
LNG船のスポット用船マーケットが低迷している。ブローカーレポートによると、年明けは16万立方㍍前後のTFDE(三元燃料ディーゼル機関)船で日建て8万7000ドル弱、14万500…続き
ワレニウス・ウィルヘルムセン(WW)は12日、グループの物流部門WWソリューションズが三菱商事ロジスティクスと東南アジアで完成車物流の合弁事業を行うと発表した。 合弁会社「MC…続き
日本造船工業会と日本中小型造船工業会、日本船舶海洋工学会が運営する造船技術者社会人教育センターは、「造船技術者・社会人教育」の受講生の募集を開始した。 20回目となる今回は、基…続き
玉井商船は内航LPG船事業に参入する。17日、約1445立方㍍型の液化ガスばら積船(LPG船)1隻を三浦造船所に発注することを決めたと発表した。 内航海運業部門の収益拡大を目指…続き
釜山港湾公社(BPA)は14日、熊本県と共催し、熊本市内で釜山港セミナーを開催し、各関係者が八代港・熊本港と釜山港を結ぶコンテナ航路の利用促進と釜山港活用法やそのメリットなどを紹…続き
テクロスは13日、電気分解式バラスト水処理装置「ECS-HYCHLOR」が、今月10日にノルウェー・ドイツ船級協会(DNVGL)から型式承認を取得したと発表した。 「ECS-H…続き
英ボルチック・エクスチェンジの14日付の用船成約レポートによると、2018年建造の8万4625重量トン型ポストパナマックス・バルカー“Taho Asia”が1年間、日建て用船料1…続き
釜山港湾公社(BPA)の南奇燦社長は14日、熊本市内で記者会見した。この中で南社長は日本貨物の取り扱いについて「2018年の釜山港の取扱量は1位中国、2位米国、3位日本の順だった…続き
上海航運交易所が14日に公表したSCFIによると、上海発のコンテナ運賃は主要航路を中心に多くの航路が大幅下落した。中国の春節が明け3週ぶりの公表となったが、新型肺炎の感染拡大によ…続き
三菱倉庫は13日、顧客のサプライチェーン(SC)の最適化をサポートするコンサルティングサービスを開始すると発表した。各国・地域間のFTA(自由貿易協定)、EPA(経済連携協定)の…続き
福岡市港湾空港局が17日公表した、2019年の博多港の国際海上コンテナ取扱量は前年比0.7%増の96万85TEUとなった。内訳は輸出が2.0%増の44万1367TEU、輸入が2.…続き
◆欧州の船主・舶用機器メーカーなどが参画するアンモニア燃料電池推進船の開発コンソーシアムのニュースを先月本紙でも取り上げた。プロジェクトで使用されるオフショア船は、2003年ごろか…続き
2020年2月17日
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は14日、舞鶴事業所で建造していたMR型プロダクト/ケミカル船“Bulldog”を引き渡した。 現在主流のマーケットに合わせた最適船型に最新…続き
ブラジル資源大手ヴァーレは11日に発表した2019年販売・生産レポートの中で、同社の2020年の鉄鉱石生産量が3億4000万~3億5500万トンになるとの見通しを示した。また、今…続き
「実は私は、若い頃にマラッカ海峡協議会に出向していた時期があります。わずか11カ月と短い期間ではありますが、私の人生において大変貴重な時期でした」と、マラッカ海峡協議会設立50周年…続き
2016年から17年にかけて起きたコンテナ船産業の大型再編の影響は、早くも18年半ばからはっきりと目に見える形で表れ始めた。その年、2Mやザ・アライアンス、オーシャン・アライアン…続き
国内船主(船舶オーナー)による投資案件不足が量と質の両面から一段と強まっている。海運マーケットの低迷、環境規制の影響による将来見通しの不透明感などから、「世界中の大半のオペレータ…続き
海外紙によると、韓国のSTX造船海洋は、ギリシャ船主レスティス傘下のゴールデン・エナジーから5万重量トン型のMR型プロダクト船1隻を追加受注したようだ。船価は1隻当たり3650万…続き
国華産業は本社を移転し、3月2日から新オフィスで業務を開始する。なお、3月3日は創立記念日のため休業する。新住所と連絡先は次のとおり。 ▼新住所=〒105-0004 東京都港区新…続き
大
中