検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:193,258件(43401~43420件表示)

2020年7月10日

三井住友海上、e-貨物保険サービス利用を促進、在宅勤務・BCPで需要増加

 三井住友海上火災保険がウェブ上で外航貨物海上保険の手続きが可能なe-貨物保険サービスの利用拡大に向け、顧客への働きかけを強化している。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、同社や顧続き

2020年7月10日

商船三井テクノら、省エネバルブ・フィン舵を共同開発、5%超の省エネ効果を確認

 商船三井は9日、グループ会社の商船三井テクノトレードが同社やジャパンハムワージ、三井造船昭島研究所と共同開発する省エネバルブ・フィン舵について、単独で5%を超える省エネ効果を確認続き

2020年7月10日

舞鶴港振興促進協議会、国際ふ頭整備の早期着手など提言、設立総会を開催

 「京都舞鶴港振興促進協議会」の設立総会が7日、舞鶴市内で開催された。会長に就任した西脇隆俊京都府知事は「舞鶴港のさらなる機能強化に向けて、行政と関連産業界が一体となって議論を行う続き

2020年7月10日

マーシャルアイランド海事局、HPリニューアル

 マーシャルアイランド海事局は10日、日本語のホームページ(http://iritokyo.co.jp/)をリニューアルした。全面的に内容を刷新したほか、日本人初となるマーシャル諸続き

2020年7月10日

クレブン造船が経営破綻

 海外紙によると、ノルウェー造船所クレブン・ベルフトが再建手続きを申請した。クルーズ船の建造で損失が悪化し、金融機関と債務の再編成の交渉を続けたが、まとまらなかった。  クレブン造続き

2020年7月10日

興亜ライン、浜田港サービスを開始

 興亜ラインは今月から、本州日本海側の各港と釜山を結ぶ「JSW1」で、新たに浜田港サービスを開始する。航路は長錦商船が724TEU型船1隻を投入している航路からのスペースチャーター続き

2020年7月10日

ITF加盟組合、船員交代問題でメッセージ

 国際運輸労連(ITF)は7日、ITFに加盟する労働組合が世界の船員と国際社会に向けて発出したオープンメッセージを公表した。メッセージでは、契約が終了した船員を乗船させ続ければ、8続き

2020年7月10日

博多港、4月の外貿コンテナは6%減

 博多港の4月の外貿コンテナ取扱量は、前年同月比6.3%減の7万4178TEUとなった。輸出は4.9%減の3万7214TEU、輸入は7.7%減の3万6965TEU。  これにより1続き

2020年7月10日

【青灯】“氷川丸”竣工90周年

◆横浜の山下公園に観光施設として係留されている「日本郵船氷川丸」(2016年に国の重要文化財に指定)が、1930年(昭和5年)の竣工から今年90周年を迎えた。1930年は関東大震災続き

2020年7月9日

【訃報】橋本哲実氏(はしもと・てつみ=苫小牧埠頭社長)

橋本哲実氏(はしもと・てつみ=苫小牧埠頭社長)  3日、死去。64歳。葬儀・告別式は近親者のみで執り行われた。香典、供物、供花などは辞退している。  橋本氏は1981年4月、北海道続き

2020年7月9日

邦船大手、自動車船計約30隻の減船実施、コロナによる輸送需要減少受け

 邦船大手3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)は新型コロナウイルス危機による完成車荷動きの減少を受け、元々計画していたものも含めて自動車船計約30隻の減船を実施する。3社の今年3月続き

2020年7月9日

【ログブック】新井大介・川崎汽船常務執行役員

「個人的に、この第2四半期の推移にはハラハラドキドキ、という心境です」。そう話すのは川崎汽船の新井大介常務執行役員だ。コンテナ船事業の市況について、「この4~6月では、需要が大きく続き

2020年7月9日

《連載》コロナの時代⑤【コンテナ船】/CMA-CGM・コルキン・オセアニア地域代表、付加価値サービスで顧客支援、重要性高まる域内トレードに対応

 CMA-CGMのステファン・コルキン(Stephane Courquin)アジア・オセアニア地域代表(APLのCEO兼任)はこのほど、本紙の取材に書面で回答し、新型コロナウイルス続き

2020年7月9日

欧州議会が票決、EU排出権取引システムに海運も、地域規制に反発も予想

 欧州議会は7日、EU(欧州連合)の排出権取引システム(EU-ETS:European Union’s Emission Trading System)に海上輸送での二酸化炭素(C続き

2020年7月9日

《連載》オーナー系造船の転機<下>、競合国との戦い、新事業の模索

 日本造船業の過去の失敗の1つは、対韓国戦略にあったというのが定説だ。1970~80年代、造船大手が韓国造船所の成長を見誤ったことにあった。当時、大手の技術経営者たちが韓国の工場や続き

2020年7月9日

チャイナ・ナビゲーション、ドライバルク部門を分社化

 スワイヤ・グループのチャイナ・ナビゲーション(シンガポール)は8日、ドライバルク部門のスワイヤ・バルクを分社化すると発表した。2021年1月1日から運営を開始する予定で、本社をシ続き

2020年7月9日

記者座談会/造船この1カ月<上>、避けられぬ無人化とゼロエミ化、市況停滞でも技術プロジェクトは続々開始

 新型コロナウイルスの影響で業界の動きが停滞する中でも、デジタルとグリーンに関わるプロジェクトは次々と立ち上がっている。無人船と自律運航船では、日本が巻き返しを図るための大型の実証続き

2020年7月9日

【ログブック】平原祐・日本中小型造船工業会専務理事

日本中小型造船工業会では人材確保難の解決策として東南アジア諸国で船舶工学を専攻する学生を対象としたインターンシップを昨年から実施している。今年度もインターンの取り組みを進めており、続き

2020年7月9日

ルアーブル港、2.4万TEU型2番船が初寄港

 フランスのルアーブル港からセーヌ川沿いのパリ港までを一体管理するHAROPAは7日、ルアーブル港にHMM(旧現代商船)の世界最大級の2万3792TEU型コンテナ船“HMM Osl続き

2020年7月9日

ICS/BIMCOなどが提案、船員の医療問題でガイダンス

 IMO(国際海事機関)はこのほど、新型コロナウイルスパンデミックの渦中でも船員が陸上で医療を受けられるようにすることを目的に、港湾や沿岸国に向けたガイダンスを公表した。ガイダンス続き