日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,731件(43061~43080件表示)
2020年4月10日
コンテナ船業界は需要の中長期的な停滞に備え、サービス体制の抜本的な見直しを進めつつある。ザ・アライアンスは8日、東西基幹航路の見直しを発表し、欧州、中東および北米東岸航路でのサー…続き
日本郵船による海技者の自社養成で初の船長が誕生した。4年制一般大学・高等専門学校卒業生を入社後に海技者へと育てる自社養成制度を2006年に日本で初めて導入し、その一期生として同年…続き
日本船舶輸出組合(輸組)が9日発表した今年1~3月の輸出船契約実績は計47隻・207万総トン(97万CGT)で、前年同期比25%減(総トンベース)だった。新型コロナウイルスの世界…続き
英国の調査会社クラークソン・リサーチの集計によると、3月のケープサイズ・バルカー(10万重量トン以上)の解撤量は7隻だった。1~3月の累計は20隻で、通年で29隻だった昨年と比べ…続き
DNVGLマリタイムのクヌート・オルベック-ニルセンCEOが、キャピタルリンク主催の国際フォーラムで基調講演し、国際海運は「予測不可能な市場、変化する環境規制、デジタル化に焦点を当…続き
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて7日に緊急事態宣言が発令されたが、日本最大のコンテナ港湾である東京港内のコンテナターミナルは9日時点で通常どおり稼働している。東京港運協会が、…続き
東亜建設工業はこのほど、富士通が開発したAI(人工知能)画像船舶認識技術を用いた船舶監視システムを港湾工事に試験導入し、実用性の検証を行ったと発表した。今後、東亜建設工業が開発し…続き
日本船舶輸出組合(輸組)がまとめた今年3月の輸出船契約実績は17隻・66万総トンだった。トン数ベースでは前年同月比52%減だった。2023年度納期の新造船で初成約があった。 3…続き
韓国では釜山港、仁川港、麗水・光陽港、蔚山港、平澤・唐津港の5港およびその周辺海域で、今年9月1日から硫黄酸化物(SOx)の排出規制の基準を0.1%以下に大幅強化する。SOx規制…続き
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う船員手配の問題で、国内造船所から船主への新造船の引き渡しに大きな影響が生じる懸念が浮上している。感染の拡大を防止するための水際対策や船員供給国に…続き
今月7日の緊急事態宣言発令を受けて、首都圏など7都府県に拠点を構える舶用メーカーは、在宅勤務や時差出勤などを拡大・強化している。工場の現場は細心の感染対策をとりながら通常どおり操…続き
丸紅はこのほど、同社と商船三井らが出資する洋上風力据付事業者シージャックスが秋田港・能代港の洋上風力発電所の基礎据付を実施すると発表した。シージャックスにとって日本における第1号…続き
ABBは6日、新型コロナウィルスの感染拡大を受け、リモートサービスツールとデジタルソリューションの展開を推進すると発表した。データ分析による洞察やリモートアシスタンスの提供などで…続き
国際海運会議所(ICS)は7日、国際運輸労連(ITF)と共同で、G20の各国政府に対し規制を緩和して船員の交代・移動を容易にするよう、呼びかけを行ったと発表した。 ICSのガイ…続き
日本船舶輸出組合(輸組)が9日発表した今年3月末時点の輸出船手持ち工事量は、380隻・1740万総トン(761万CGT)だった。受注低迷と竣工量の増加で2月末時点から43万総トン…続き
近海郵船は9日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令を受け、東京本社と大阪支店、福岡営業所の3事業所とグループ会社の近郵船舶管理について従業員全員の在宅勤務を決定し…続き
◆新型コロナウイルスの感染拡大が海事産業にも大きな影響を与えていることは本紙でも連日報道している通りだ。「いつ収束するか分からない」ことが不安を増幅させているこのウイルス。このよう…続き
2020年4月9日
完成車の海上荷動きは平常時は比較的安定しているが、大きな経済変動や天災が起こると荷動きが急減する。自動車船は単一貨物の専用船のため、荷動きが急減すると運ぶものがなくなってしまう。…続き
今治造船とジャパンマリンユナイテッド(JMU)の資本業務提携が正式に決まった。技術人員の頭数をそろえるだけでなく、設計を共同で行い、営業も一本化するという点で、想定よりも踏み込ん…続き
新型コロナウイルスの感染拡大により緊急事態宣言が発令された。「物流は言うまでもなくわが国の国民生活と経済活動を支える最重要のインフラです。緊急事態においても特別措置法に基づき必要な…続き
大
中