日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,846件(41681~41700件表示)
2020年6月16日
◆今春、コンテナ船の世界最大船型が2万4000TEU型船に更新された。コンテナ船の大型化が急速に進んできたが、港湾への影響をみると、1寄港当たりの荷役本数が増え、作業負荷が高まって…続き
2020年6月15日
アルファ・ラバルは17日、船主向けのオンラインセミナーを開催する。タイトルは「排ガスクリーニング装置 PureSOx」。同社製硫黄酸化物(SOx)スクラバー「PureSOx」のこ…続き
米シップブローカーのポーテン・アンド・パートナーズはVLCCなどタンカーを用いた原油の洋上貯蔵(ストレージ)について「ピークに近づいており、新たなトランザクションはもはや経済的で…続き
「先進国の中で日本はイノベーションで高い評価を受けていません。ただ製造業におけるイノベーションは、口で言うほど簡単ではありません」と日本財団の笹川陽平会長。このほど無人運航船プロジ…続き
2020年港湾春闘が約4カ月ぶりに再開する。今月19日午後に第2回中央団体交渉が開催されることが正式に決まった。新型コロナウイルス感染拡大の防止のため、労使で人数制限をして行う。…続き
世界に先駆けて無人運航船の実用化を目指す日本の動きが加速する。日本財団が12日、海運会社や造船所、商社やIT企業などからなるコンソーシアム5件を、無人運航に関わる技術の実証事業と…続き
双日マリンアンドエンジニアリングと三井物産グループの東洋船舶が、舶用機器関連事業で業務提携する。商社船舶部の舶用機器事業の中でも長い歴史と高いシェアを持つ両社が提携することで、機…続き
英ボルチック・エクスチェンジが公表するケープサイズ・バルカー主要5航路平均用船料の11日付は前日比1534ドル高い1万676ドルで、4月末以来およそ1カ月半ぶりに1万ドルを上回っ…続き
(6月10日) ▼代表取締役社長<総括、チーフコンプライアンスオフィサー(CCO)>土屋廣明 ▼常務取締役<営業部・物流開発部・阪神支店担当、物流開発部長委嘱>宮治 豊=新任<7月…続き
TSラインズでは2年前、陳徳勝董事長の下、若い世代が次々と昇格した。「彼らのパフォーマンスには非常に満足しています。点数を付けるなら90点です。私が引退する時には満点になるでしょう…続き
境港は今年度から、新たなガントリークレーンの追加導入に着手した。現在既に1基が稼働しているが、「寄港船大型化への対応や、1基体制による脆弱性、リスクを解消する必要がある」(境港管…続き
日本財団が採択した5つの無人運航船の実証実験プロジェクトは、コンテナ船やフェリーなど多様な船種を用いて、船舶が輻輳する海域も含めて実施されるものになる。海運会社、造船所、舶用メー…続き
三井E&Sホールディングスと三菱重工業は12日、三井E&S造船の艦艇事業の譲渡に向けた協議を開始することで基本合意書を締結した。両社が発表した。2021年10月に譲渡完了を目指し…続き
ノルウェーの船舶所有会社オーシャン・イールドは11日、投資会社アーカー・キャピタルと合弁でタンカー保有会社を設立することで合意したと発表した。アーカー・キャピタルはオーシャン・イ…続き
(6月7日) ▼海洋事業部スペシャリスト(三井海洋開発) 小林 潤 (6月15日) ▼港湾・ロジスティクス事業部プロジェクトリーダー(関西支店付) 小西修治 (6月25日) ▼MO…続き
「木材チップの輸入量は昨年9~10月から一段落ち、新型コロナウイルスの影響でさらにもう一段落ちました」と日本製紙連合会の前田直史原材料部長代理。「ただ、輸入量を計画的に落としたこと…続き
マースクは11日、自社保有のコンテナ船300隻を、年末までに気候変動の調査活動に投入すると発表した。自社船AWS(Automated Weather Stations)と呼ばれる…続き
国土交通省による自動運航船実現に向けた取り組みも進められている。国交省は段階的に船の自律度を高め、2025年までの自動運航船実用化を目指すロードマップを公表しており、IoTを活用…続き
アルファ・ラバルはこのほど、新型硫黄酸化物(SOx)スクラバー「PureSOx Express」の販売を開始した。オープンループシステムを採用したスクラバーで、ファンネル一体型と…続き
(6月15日) ▼海事局付・交流派遣<商船三井技術部海洋・中国プロジェクトチームチームエキスパート>(海事局海洋・環境政策課長補佐)中村 幹 ▼海事局海洋・環境政策課長補佐(資源エ…続き
大
中