検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:192,399件(40061~40080件表示)

2020年10月27日

【日本のGHGゼロ宣言】洋上風力導入の後押しに、邦船新規事業の展開にも追い風

 2050年のGHG排出量実質ゼロの政府方針は、日本における洋上風力発電市場の創出・活性化の後押しとなりそうだ。環境意識の高まりへの対応、新たな成長分野への展開を探る邦船社は作業船続き

2020年10月27日

サムスン重工、洋上風力関連の要素技術開発へ、DNVGLと共同で

 韓国のサムスン重工業は26日、ノルウェー・ドイツ船級協会(DNVGL)と大型の浮体式洋上風力の設計技術の共同開発で協約を締結したと発表した。大型洋上風力の下部構造物であるフロータ続き

2020年10月27日

旭海運、加古川の小学生向け「海の学習会」開催、東海大・金子教授と神鋼物流が参加

 旭海運(根元聡社長)は13日、兵庫県・加古川市の加古川市海洋文化センターで同市立浜の宮小学校5年生の児童115人(3クラス)を対象に「海の学習会」を開催した。発泡スチロールを使っ続き

2020年10月27日

【日本のGHGゼロ宣言】海運モーダルシフト加速の機運か、GHG削減へ、船社は受け皿整備を推進

 菅義偉首相が26日、2050年までに温室効果ガス(GHG)の排出を実質ゼロとする方針を示したことで、国内物流における海運モーダルシフトが加速する機運が高まりそうだ。国内物流ではト続き

2020年10月27日

日本製鉄・今治造船社長ら、衝突安全性鋼板で発明表彰

 今治造船の檜垣幸人社長や日本製鉄の橋本英二社長など、日本製鉄と今治造船、海上・港湾・航空技術研究所(海上技術安全研究所)ら関係者8人がこのほど、船舶の衝突安全性向上の鋼板に関する続き

2020年10月27日

【日本のGHGゼロ宣言】日本港湾、新燃料の供給体制構築を加速、海外との連携強化も

 海運業界で温室効果ガス(GHG)削減に向けた新燃料の活用・開発が進む中、日本港湾で将来の船舶燃料を供給する体制を構築する動きが加速している。LNG燃料については、今月から中部地区続き

2020年10月27日

【日本のGHGゼロ宣言】脱炭素技術の国内需要が増加、ゼロエミ推進など研究開発機運も

 2050年の温室効果ガス(GHG)排出実質ゼロの政府方針を受けて、船舶の脱炭素化に関わる技術の需要が高まり、造船所やメーカーの開発機運も高まりそうだ。近年は内航船分野でバッテリー続き

2020年10月27日

GHG規制、IMO作業部会で合意、11月のMEPCで審議、最短23年発効

 IMO(国際海事機関)の温室効果ガス(GHG)削減戦略の短期対策についての協議が大詰めを迎えている。今月19~23日にウェブ形式で行われた作業部会(中間会合)で、現存船燃費性能規続き

2020年10月27日

ICS、IMOのGHG削減短期対策歓迎、GHG作業部会の結果受けコメント

 国際海運会議所(ICS)は23日、IMOのGHG作業部会で多くの政府に合意された、2030年目標に向けた短期対策を歓迎するコメントを発表した。日本が提案していた「現存船に新造船と続き

2020年10月27日

中国銀行、船舶融資の専門組織を設立、尾道支店内に

 中国銀行(岡山県岡山市)は、外航船を対象とした船舶融資業務に関する専門性を高め、顧客サービスの向上を図ることを目的として、尾道支店内に「シップファイナンスセンター」を設立すること続き

2020年10月27日

郵船クルーズ、2021年オセアニアグランド中止、22年に実施へ

 郵船クルーズは“飛鳥Ⅱ”(5万444総トン)による2021年1月26日発「2021年オセアニアグランドクルーズ」を中止する。催行可否の検討を重ねてきたが、昨今の状況を総合的に判断続き

2020年10月27日

伊船主プレミューダと船舶管理大手コロンビア、合弁船舶管理会社を設立

 イタリア船主プレミューダと船舶管理大手コロンビア・シップマネージメント(CSM)は23日、合弁船舶管理会社「CSMイタリア」(CSM Italy)を設立すると発表した。プレミュー続き

2020年10月27日

東京港、クルーズシンポジウム開催、4県と連携し誘致を強化

 東京都港湾局は23日、静岡県、和歌山県、高知県、鹿児島県とともに「国内港湾連携事業 クルーズシンポジウム in 東京」を東京国際クルーズターミナルで開催した。クルーズ客船誘致事業続き

2020年10月27日

UCL、最新サーモシステム、紹介セミナー、大阪港や日本客船が導入

 コンピューターシステムの研究開発など手掛けるユニバーサル研究所(UCL、大阪市中央区、横山雅俊社長)は11月4日、新型コロナウイルス感染症対策として期待される最新サーモグラフィー続き

2020年10月27日

マーシャル海事局、豪州で顧問採用

 マーシャルアイランド海事局はこのほど、豪州事務所において豪州海洋安全局(AMSA)出身のシュルツ・アルトマン氏を顧問で採用したと発表した。  アルトマン氏はAMSAのキャンベラ本続き

2020年10月27日

【青灯】現役灯台が初めて重要文化財に

◆東京都は24日から、都民が都内旅行をする際に1泊5000円を補助する「都民割」の取り組みを開始した。1日からは購入額に25%の上乗せがされる「プレミアム付き食事券」などで外食を促続き

2020年10月26日

《連載》マーケットを読む!⑨<中小型バルカー>、コロナ危機の反動で一時需給逼迫も、飯野海運 竹田篤執行役員貨物船部長

 ― 新型コロナウイルス感染拡大の中小型バルカー市況への影響は。  「リキッドカーゴに比べて、ドライバルク部門では影響が早めに出たのではないか。マーケットは2月の中国の旧正月休暇に続き

2020年10月26日

ジャパンマリンユナイテッド、人事異動

(11月1日) ▼営業本部スタッフ理事(営業本部海洋・エンジニアリング営業部長)関川俊史 ▼営業本部営業統括部長兼商船・海洋・エンジニアリング事業本部スタッフ(商船・海洋・エンジニ続き

2020年10月26日

【ログブック】髙橋治朗・名古屋港利用促進協議会会長

名古屋港利用促進協議会の髙橋治朗会長(名港海運会長)は、同協議会で例年行っている海外ポートセールスについて、「今年度の実施は見送ることにしました」と話す。今年は新型コロナウイルスの続き

2020年10月26日

《連載》コロナ禍の首都圏海コントラック<上>、トラック事業者、荷動き減少で運賃値上げ困難に、一部は休車対応も

 新型コロナウイルスの感染拡大で日本港湾のコンテナ取扱量が減少する中、首都圏で海上コンテナを陸送するドレージ、トラック事業者も大きな影響を受けている。ドレージを巡る環境は今年開催予続き