検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,952件(39741~39760件表示)

2020年9月10日

<DIGITAL×Shipping>海運専門家が創業のアルファ・オリ・テクノロジーズ、データ分析で運航改善、日本で営業強化

 シンガポールに本社を置く船舶オペレーション・テクノロジー企業のアルファ・オリ・テクノロジーズは本船データ分析を船舶オペレーションの改善などにつなげるサービス「SMARTShip」続き

2020年9月10日

日本の新造船受注、8月も契約1ケタと低迷続く、58万総トン、海外向けゼロ

 日本船舶輸出組合が9日発表した今年8月の新造船受注に相当する輸出船契約実績は9隻・58万総トンで、トン数ベースで前年同月比5%増となった。7カ月ぶりに前年同月実績を上回ったものの続き

2020年9月10日

CMA-CGM、大幅改善で1億3600万ドルの黒字、第2四半期業績

 CMA-CGMの20年第2四半期(4~6月)業績は、当期損益が1億3600万ドルの黒字となった。前年同期の1億900万ドルの損失から2億4600万ドルの改善となる。運賃水準の改善続き

2020年9月10日

JERA・電源開発・エクイノール、秋田沖洋上風力事業化へ連携

 JERA、電源開発、エクイノールの3社は秋田県沖の洋上風力発電事業開発に向けてコンソーシアムを結成した。9日発表した。秋田県能代市・三種町・男鹿市沖と秋田県由利本荘市沖で予定され続き

2020年9月10日

日本の新造船受注残、1437万トンに微増

 日本船舶輸出組合がまとめた今年8月末時点の手持ち工事量は312隻・1437万総トン(637万CGT)だった。竣工量が減少したこともあり、7月末時点から6万総トンの微増となった。 続き

2020年9月10日

HMM、PSAと合弁、星港に専用CT確保、韓国海洋振興公社が融資

 HMMは3日、シンガポールで専用ターミナルを確保し年内に運用を開始すると発表した。7月にPSAとターミナル合弁会社「HPSA」を設立する契約を締結。HMMが42%、PSAが58%続き

2020年9月10日

OSM、ノルウェー船社に船舶管理サービス、新会社設立で今年10月から

 ノルウェーの船舶管理大手OSMマリタイム・グループはこのほど、GC Rieber Shipping(ノルウェー)と技術、乗組員、サポート機能を含む包括的な船舶管理サービスの提供契続き

2020年9月10日

CSSC、1~6月期純損益赤字、揚子江船業は34%減益

 中国国営造船グループ中国船舶集団(CSSC)傘下の上場持株会社、中国船舶が8月29日発表した2020年1~6月期決算は、純利益が前年同期比91%減の1億3391万人民元(21億円続き

2020年9月10日

ドバイ・ポーツ・ワールド、カナダ年金ファンドとの提携を拡大

 ドバイ・ポーツ・ワールド(DPワールド)は3日、ケベック州投資信託銀行(CDPQ)と共同で運営するインフラ投資ビークルの規模を拡大すると発表した。新たに45億ドルを追加し、これに続き

2020年9月10日

IMO・リム事務局長、政府全体でのアプローチを要望、船員交代問題で

 国際海事機関(IMO)のキータック・リム事務局長は4日、各国政府に対して早急に船員交代問題への対応を求める声明を発表した。リム事務局長は複数の省庁にまたがって政府全体のアプローチ続き

2020年9月10日

シェル、FPSOにデジタルツインを導入

 スイスのエンジニアリング企業アクセロスは1日、英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルがナイジェリアのボンガ油田で運用するFPSO(浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)に、デジタルツインを続き

2020年9月10日

国際会議T-LOG2020、オンラインで開催

 アジアを中心とした交通・物流分野の有識者が集う国際会議「T-LOG」が今月上旬、インドネシア・スラバヤのセメン・インドネシア国際大学(Universitas Internasio続き

2020年9月10日

東京港、新客船ターミナルでルイ・ヴィトンのショー開催

 10日に開業予定の東京港・東京国際クルーズターミナルでこのほど、ルイ・ヴィトンのファッションショーが開催された。現在は新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、クルーズ客船の寄続き

2020年9月10日

【青灯】船主、金融の不安の根源

◆本紙では今月からしばらくの間、連載など企画記事を割り増ししてお届けする予定だが、その取材の中で多くのことが見えてきた。国内船主(船舶オーナー)、船舶融資の話でいえば、短期・中期・続き

2020年9月9日

記者座談会/海運この1カ月<下>、北米航路で急激な運賃上昇、近海はなお低空飛行続く

 コンテナ船マーケットは東西航路、特に北米航路で想定を大きく上回る運賃上昇に沸いている。上期の主要船社の業績はいずれも好調だったが、当面の運賃上昇に支えられて第3四半期もその勢いは続き

2020年9月9日

中古船市況週間レポート(8月31日~9月4日)、スープラ・ハンディサイズが反落

 英ボルチック・エクスチェンジの4日付の中古船価インデックス(船齢5年)は、バルカーがケープサイズを除き下落した。スープラマックスは4週ぶりに、ハンディサイズは2週ぶりに反落。パナ続き

2020年9月9日

【ログブック】神田健一・基幹労連委員長

基幹労連の中間大会前に開かれる恒例の記者レク。今回は、例年と違う会議室が会場だった。「いつもの会議室は、ウェブ配信用の準備に使っています。今回初めて大会をウェブ配信で行うことになり続き

2020年9月9日

《シリーズ》海事クラスターの危機と活路/伊予銀・愛媛銀・広島銀/船舶融資座談会①、案件激減も知恵で融資開拓

 日本の船舶融資はここ数年、複雑化、高度化してきた。短期用船やBBC(裸用船)、超高額船の増加など従来とは異なる対応を求められてきたからだ。こうした中で起きたのがコロナショック。コ続き

2020年9月9日

《連載》次代への戦訓/日本海事協会 冨士原康一理事会議長③、不況対策が大手縮小と専業成長の契機に

 第一次造船不況の対策を具体的に振り返りたい。まず第一次設備処理として、1979年度(昭和54年度)の1年間で、建造量のピークだった基準年の73年(S48年)の980万CGT(標準続き

2020年9月9日

ガステック、エネルギー転換のLNGの役割など議論、オンラインで国際会議開幕

 天然ガス・LNG、エネルギーに関する国際会議「ガステック」が今年はオンラインでの「ガステック・バーチャル・サミット2020」として7日に開幕した。エネルギー転換における天然ガス・続き