日付を指定して検索
~
まで
該当記事:195,133件(39101~39120件表示)
2021年4月1日
(3月31日) ▼退職(建設保全部長)厨川研二 ▼同(港湾管財部管財第二課長)坂本敏幸 (4月1日) ▼山下ふ頭再開発調整室長(政策調整部担当部長<国際局国際協力部担当部長兼務>)…続き
2021年1~3月期の内航船向け燃料油価格は、規制適合油がキロリットル当たり7400円高の5万5400円となった。原油価格の高騰などにより、前四半期と比べて大幅高となった。第一中…続き
台湾で洋上風力発電事業者による「台湾離岸風電産業協会(TOWIA)」が発足した。JERAエナジー台湾やオーステッド、コペンハーゲン・インフラストラクチャー・パートナーズ、マッコー…続き
◆環境対策を講じたさまざまな船舶が就航している。カナダの西岸、ブリティッシュコロンビア州の広域でフェリーを運航するBCフェリーは近年、バッテリーとディーゼルエンジンを併用したハイブ…続き
2021年3月31日
三井E&S造船の艦艇・官公庁船事業を譲り受けることで最終合意した三菱重工業。泉澤清次社長は三井E&Sとの同事業について「親和性が高く、補完関係にあります。長年培われてきた技術と貴重…続き
三菱重工業と大島造船所は30日、長崎造船所香焼(こうやぎ)工場の新造船エリアの譲渡契約を結んだと発表した。大島造船所は、香焼工場のうち大型建造ドックや艤装岸壁など新造船建造用の敷…続き
国内船主(船舶オーナー)は環境規制の強化に伴う新造発注の「陳腐化リスク」に直面している。難しい投資判断を求められているが、従来型の船舶を含めてその時々で最新鋭船に投資していく考え…続き
海技教育機構(JMETS)は26日、清水海上技術短期大学校がVR技術を駆使した学校見学サイトを開設したと発表した。サイト(URL=https://kaigiko.jp)では実習授…続き
商船三井は30日、米国の木質ペレット生産大手エンビバとの間で、環境負荷の少ないばら積み船の実現を目的としたパートナーシップを締結したと発表した。両社は商船三井が手掛ける風力推進船…続き
4月1日付でオーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパンの社長に就任する中井拓志氏はこのほど本紙のインタビューに対し、「これまで木戸社長が示してきた方向性を引継ぎ、今ある課題…続き
「多くの方々に聴講いただき、EEXI規制について、業界全体で関心が高まっていることを肌で感じました」とノルウェー船級協会(DNV、旧DNVGL)の三浦佳範マリタイムテクノロジーアン…続き
世の中のIoT化やデジタル化が進み、船舶の世界でも重要度が増しているセンシング技術。そんな中、業界のセンサーに関するシーズとニーズをつなげようとの動きが出ている。センサー技術の普…続き
(4月1日) ▼小形事業部品質保証部長(小形事業部開発部開発マネジメント部長)原 道彦 ▼小形事業部品質管理部長(小形事業部品質保証部国内CSグループ部長)横井憲治 ▼特機事…続き
1990年から2年間は、国土庁防災局震災対策課で防災企画官を務めた。そして、ここである出来事に対応したことが、役人として最も重要なことは何か考えるきっかけとなる。 その出来事…続き
自動車船運航大手ワレニウス・ウィルヘルムセン(WW)は26日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で昨年春に実施した自動車船の係船(コールドレイアップ)を全て解除することを決めたと発…続き
北欧資本の自動車船大手ワレニウス・ウィルヘルムセン・オーシャン(WWO)はESG、SDGsに関する取り組みに早くから力を入れている。「当社はSDGsの17の目標のうち6つを基本フレ…続き
国土交通省は29日、22~26日に開催されたIMO(国際海事機関)の汚染防止・対応小委員会第8回会合の結果を公表した。同小委員会は海洋汚染や大気汚染に関する技術的な事項を検討・審…続き
三菱重工業と三井E&Sホールディングスは29日、三井E&S造船の艦艇・官公庁船事業の譲渡で会見を開いた。三菱重工の泉澤社長は会見冒頭で、三井E&S造船の創業の地である玉野の重要性…続き
中東/中国航路のVLCCスポット運賃市況は2021年第12週のボルチック指数の週平均がWS(ワールドスケール)32.43(前週は28.71)、日建て用船料換算32ドル(同マイナス…続き
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパンは26日、日本とオーストラリアを結ぶ「AUN」サービスを改編すると発表した。復航で香港を抜港するとともに、各港の寄港曜日を全面的に…続き
大
中