日付を指定して検索
~
まで
該当記事:195,133件(38741~38760件表示)
2021年4月14日
中北製作所が13日発表した2020年6月~21年2月期単体決算は、売上高が前年同期比8%減の128億円、営業利益が16%減の6億4800万円、経常利益が11%減の8億700万円、…続き
◆熊本地震からきょうで5年。今年は東日本大震災から10年、熊本地震から5年となり、新聞やテレビなど各種メディアで数多くの特集が組まれている。報道で綺麗に整地された映像を見ると、復興…続き
2021年4月13日
LNG船担当は2年間と短い期間だったが、降って湧いたような話があった。当時、中部電力向けのCOA(数量輸送契約)に投入するために中古で購入した7万5000立方㍍の小型LNG船“朝…続き
「スエズ座礁事故の影響は、今後じわじわと出てくると予想しています」。オーシャン・ネットワーク・エクスプレスの辻井廣喜マネージングダイレクターは、コンテナ市況への影響についてそう予測…続き
MSCは、日本・韓国および中国から極東ロシアを経由して欧州までを繋ぐ貨物鉄道輸送サービスを新たに開始すると発表した。海上輸送と極東ロシア発のシベリア横断鉄道(SLB)を組み合わせ…続き
中国造船所での建造を視野に入れる国内船主(船舶オーナー)が増えている。日本造船所に比べて船価面での競争力がある上、懸念されてきた技術力についても底上げされているからだ。現在は中国…続き
舶用補助ボイラー用バーナーおよび舶用焼却炉の製造販売を手掛けるサンフレムが開発した状態監視・性能分析システム「サンフレム スマートサポートシステム」がこのほど、革新技術を対象とし…続き
英ボルチック・エクスチェンジが公表するケープサイズ・バルカー主要5航路平均用船料の9日付は、前週末比4058ドル高い2万3911ドルだった。急騰する中小型バルカー市況に対して出遅…続き
サステナビリティ課題への取り組みを説明した商船三井の橋本剛社長は「SDGsを経営方針の1つの柱とする流れが、近年急速に高まっています。われわれもその方向性の中で自分たちの成長路線を…続き
国土交通省関東地方整備局は12日、先月開かれた第2回横浜港シェアリングエコノミー研究会の議事概要を公表した。同研究会では、コンテナターミナル(CT)周辺の交通混雑やドライバー不足…続き
巨大地震と大津波発生直後の混乱した状況を、何とか乗り切り、被災した船への対応や事業の継続、さらには被災地支援に尽力してきた日本海事産業。未曾有の震災の経験を、その後の津波対策や、…続き
新造船市場では、発注ブームのコンテナ船や、用船マーケットが好調なバルカーの今後の発注に加えて、タンカーの代替需要も注目されているようだ。タンカーはVLCCを中心に運賃の低迷が続い…続き
英ボルチック・エクスチェンジの中古船価インデックス(船齢5年、毎週発表)の2021年3月の平均値は、バルカー、タンカーともに全船型が前月比上昇した。上昇率はケープサイズが6.7%…続き
京都舞鶴港の新しい旅客ターミナル「うみとびら」が供用開始された。京都府の三島理港湾局長は「ようやく完成しました」と顔をほころばす。外の壁の色は聚楽色に統一、内部の壁には荷摺木を取り…続き
米国のデカルト・データマインが12日発表した2021年3月のアジア主要10カ国発米国向け東航荷動きは、前年同月比97.2%増の182万3737TEUとほぼ倍増、過去最高を更新した…続き
日本郵船がフィリピンで現地パートナーのトランスナショナル・ダイバーシファイド・グループ(TDG)と共同運営する商船大学NYK-TDGマリタイム・アカデミー(NTMA)の卒業生で初…続き
日本舶用工業会(日舶工)は9日、スマートナビゲーションシステム研究会3(スマナビ研3)に関する活動報告会を、オンラインセミナーとして配信開始したと発表した。期間は今月5日から5月…続き
中東/中国航路のVLCCスポット運賃市況は2021年第14週のボルチック指数の週平均がWS(ワールドスケール)31.95(前週は34.06)、日建て用船料換算マイナス316ドル(…続き
上海航運交易所による9日のSCFI指標は、欧州向けや米国東岸向けが急上昇した。スエズ運河でのコンテナ船座礁による影響がじわり表れてきているものとみられる。特に米国東岸向けは統計の…続き
国土交通省は12日、スエズ運河のコンテナ船座礁事案を受けてエジプト・アラブ共和国に派遣されていた斎藤英明大臣官房技術審議官など4人が、11日にスエズ運河庁のラビア長官を表敬したと…続き
大
中