日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,230件(38521~38540件表示)
2020年12月23日
三井E&S造船の今年1~12月の新造船竣工量は14隻・35万総トンだった。前年に比べて隻数は4隻増えたが、トン数は35%減少。官公庁船などの建造が増える一方、VLCCなど一般商船…続き
愛媛オーシャンラインは来年1月から、日本と台湾・韓国を結ぶ航路「ITX」で八代への追加寄港を開始する。八代港代理店は八代港湾倉庫が務める。八代と台湾を結ぶ航路は今回が初めて。 …続き
JFEエンジニアリングはこのほど、バラスト水処理装置「BallastAce」で、改正G8の要件を満たすシステムとして国土交通省から承認を受けた。国内メーカーでは三浦工業に続いて2…続き
郵船ロジスティクスは17日、今年のトピックスを発表した。次のとおり(プレスリリースの発表月に基づく)。 ▼日本本社を移転、シンガポールで航空宇宙産業向けの品質マネジメントシステム…続き
現代重工業はこのほど、バラスト水処理装置「HiBallast」で、改正G8の要件を満たすシステムとして国土交通省から承認を受けた。 「HiBallast」は、フィルターと電気分…続き
◆「“マーケットは必ず戻ってくる。それまでもう少しの辛抱だ”と、かつては若手に対してよく言ったものですが…」と、ある造船所の営業マンはいう。2016年の窒素酸化物(NOx)3次規制…続き
2020年12月22日
(2021年1月1日) <取締役の委嘱> ▼舶用機器事業部副事業部長(舶用機器事業部営業企画部長)取締役・矮松一磨 <人事異動> ▼舶用機器事業部営業企画部長(舶用機器事業…続き
― 新型コロナによるケープサイズ市況へのこれまでの影響は。 「ケープサイズ主要5航路平均用船料の2019年の平均値は約1万8000ドル。20年も年初は昨年並みのマーケットを予…続き
洋上風力発電に関する官民協議会に出席した赤羽一嘉国土交通大臣。洋上風力発電の基地港湾として指定した能代、秋田、鹿島、北九州の4港のうち、秋田県の能代港をこのほど視察。「地元では洋上…続き
苫小牧港を基盤とする港運5社がコンテナターミナル(CT)運営会社を新たに立ち上げる。現在は、苫小牧栗林運輸、ナラサキスタックス、北旺運輸、苫小牧埠頭、苫小牧北倉港運で構成される苫…続き
IMO(国際海事機関)の温室効果ガス(GHG)短期対策が承認され、最速で2023年1月に、就航船に対する燃費規制(EEXI)と実燃費格付け制度(CII)の2段構えの規制がスタート…続き
バルチラは18日、ノルウェーの海運グループ・グリーグスターの関連会社グリーグエッジと、2024年までに世界初のアンモニア燃料タンカーを市場投入するプロジェクトを進めていると発表し…続き
日本郵船とスウェーデン船主ワレニウス・ラインズの合弁会社ユナイテッド・ヨーロピアン・カーキャリアーズ(UECC、本社=ノルウェー)は18日、同社のLNG焚き自動車船“…続き
2020年は世界のコロナ禍と脱炭素政策で、船舶のデジタル化と脱炭素化への勢いが加速した。日本でも、無人船やゼロエミッション船の実用化に向けて業界内の共同研究プロジェクトが次々と立…続き
大阪府が新型コロナウイルス重症患者のために設置した「大阪コロナ重症センター」の運用が開始されたとのテレビニュースを見ると、自衛隊看護官らを運んできたのはサンスターラインが運行してい…続き
国土交通省港湾局はこのほど、海・船の視点から見た港湾強靭化検討委員会を開催した。港湾の防災・減災対策はこれまで、陸側・設置者側からの視点で検討される傾向が強かったが、同委員会では…続き
IMO(国際海事機関)のGHG(温室効果ガス)削減に向け、原子力技術の活用を模索する動きが出ている。海洋原子力エネルギープロバイダーの英コアパワーは新技術「溶融塩原子炉(molt…続き
スコルピオ・バルカーズは20日、2021年中に全ての自社保有船を売却し、ドライバルク事業から撤退することを取締役会で承認したと発表した。まだ売船を公表していない保有船はパナマック…続き
「来年の第2四半期頃までは、こうした状況が続くのではないかと予想しています」。ハパックロイドのロルフ・ハベン・ヤンセンCEOは、このほどオンラインで開催した顧客向けライブイベントで…続き
釜山港湾公社(BPA)は14日、今年通年の釜山港でのトランシップ(T/S)貨物取扱量が、前年比で3%増加する見込みであると発表した。日本や中国のT/S貨物増加が寄与した。ローカル…続き
大
中