日付を指定して検索
~
まで
該当記事:195,135件(38321~38340件表示)
2021年5月6日
◆記者が今治市の船主を初めて訪れたのは1990年代後半。当時は波方にあった瀬野汽船を訪れ、靴を脱いで事務所に上がる風習を知らずに土足で入ってしまい、現社長である瀬野洋一郎さんに笑い…続き
2021年4月30日
大学時代に遡るが、私は商学部だったにもかかわらず教育学部の浅香勝輔教授という歴史の先生に可愛がっていただいた。先生は京都の室町時代の町衆文化を研究されていて、私も京都の現地調査に…続き
「ここ10年の物輸送量の推移を見てみると、内航貨モーダルシフトの影響により、雑貨貨物の輸送が伸びています」と話す、国土交通省海事局の秋田未樹内航課長。「内航海運へのモーダルシフトは…続き
今、世界各地でさまざまなデジタル貿易プラットフォームが登場している。ブロックチェーン技術を基盤とし、さまざまなプラットフォームが相互接続し、また利用者が増えることで、これまでなか…続き
国内船主(船舶オーナー)の資金調達環境は良好だ。地銀を中心に船舶融資に前向きな金融機関が多いからだ。ただ一定の制約もあり、船主経営者からは、中国造船所での建造や短期用船の案件は借…続き
三井E&S造船は、千葉工場での造船事業終了と玉野艦船工場の艦艇・官公庁船事業の譲渡により、製造部門を持たないエンジニアリング主体の会社に大きく転換する。船津勇新社長が本紙インタビ…続き
ノルウェーの自動車船運航大手ホーグオートライナーズは26日、完成車積載台数が9100台と世界最大の自動車船の建造計画を発表した。「オーロラ・クラス」と呼ぶこの次世代自動車船は、L…続き
「当社は艦艇の新造で約50%、修繕で30%弱のシェアですが、三井E&S造船の艦艇事業が加わることで、それぞれ5~6%のシェアアップが期待されます」と説明する三菱重工業の小澤壽人取締…続き
SITCグループの海運・ロジスティクス部門における今年第1四半期(1~3月)業績は、売上高が前年同期比72.8%増の6億1910万ドルと大幅な増収となった。コンテナ輸送量の増加と…続き
日本郵船は1893年(明治26年)に同社初の遠洋定期航路である日本/インド・ボンベイ(現ムンバイ)航路を開設し、国際海運会社の道を本格的に歩み始めた。同航路の開設に、新1万円札の…続き
ロイド船級(LR)は、環境対応の中でも特にゼロカーボン時代への移行に向けた取り組みを強化している。マーク・ダーリー・マリン&オフショアダイレクターは、「脱炭素は世界中のすべてのビ…続き
大手海運ブローカーのシンプソン・スペンス・ヤング(SSY)マーケットレポートによると、36万4767重量トンの大型鉱石船(VLOC)“Berge Stahl”(1986年現代重工…続き
「今後のVLGC市場を見通すカギは、LPGの供給量や生産量の増加率と、LPGが手ごろな価格でその供給量を増やしていけるかでしょう」と語る米ブローカーのポーテン・アンド・パートナーズ…続き
東京港は5月18日と19日の2日間、全コンテナターミナルを対象として、全国初の深夜ゲートオープンを含むゲートオープン時間の拡大トライアルを実施する。東京都が28日、明らかにした。…続き
川崎汽船は28日、コンサルティングなどを展開するノルウェー企業、SAYFR(セイファー)の見識とゲーミフィケーションアプリを活用した教育プログラム「“K”AREプログラム」を本格…続き
三菱重工業は、グループの三菱造船と三菱重工マリンマシナリが中心となって、海運脱炭素化研究機関「マースクゼロカーボンシッピング研究所(The Marsk Mc-Kinney Mol…続き
英ボルチック・エクスチェンジが公表するケープサイズ・バルカー主要5航路平均用船料の27日付は、前日比2106ドル高い3万7453ドルと2019年9月初旬以来およそ1年8カ月ぶりの…続き
ゴールデンウイーク前後における港湾周辺の交通混雑緩和に向け、東京港で早朝ゲートオープンを臨時実施する動きが出ている。大井1・2号では通常、火曜・水曜・木曜の週3回実施しているが、…続き
商船三井は28日、日本籍のSEP船(洋上風力発電設備設置船)“Seajacks Zaratan”が秋田港に入港したと発表した。秋田港・能代港の洋上風力発電基礎の据付を開始する。 …続き
日本郵船や日本シップヤード(NSY)など国内の海運・造船・舶用メーカーら7社と日本海事協会(NK)が協力して過去5年間にわたり進めてきた、ビッグデータを活用して船舶機関プラントの…続き
大
中