日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,814件(35321~35340件表示)
2021年3月11日
日本船舶輸出組合(輸組)が10日発表した今年2月の新造船受注に相当する輸出船契約実績は19隻・97万総トンで、トン数ベースで前年同月比46%増となった。バルカーに加えて、コンテナ…続き
スウェーデン船社ステナバルクは8日、水素燃料、風力推進、ソーラー発電を組み合わせてゼロエミッションを達成するハイブリッド式ドライバルク・リキッドバルク・液化ガス兼用船を設計したと…続き
(4月1日) ▼欧州ブロックモビリティ事業本部長兼中東・アフリカブロックモビリティ事業本部長兼欧州三井物産SVP<在ロンドン>(欧州・中東・アフリカ本部モビリティ&インフラ本部長兼…続き
「リーマン・ショックから立ち直りかけていた時だっただけに、きつかったですね」。10年前の東日本大震災をそう振り返るのは、鈴与海運の鈴木英二郎常務取締役だ。「震災発生直後の混乱も大変…続き
日本港運協会の久保昌三会長は10日、定例記者会見を開催し、洋上通関制度を活用した国際コンテナ戦略港湾への集貨を加速していく方針を明らかにした。洋上通関とは、地方港などと戦略港湾と…続き
マースクとフリート・マネージメント、ケッペル・オフショア&マリン、マースクゼロカーボンシッピング研究所、住友商事、ヤラ・インターナショナルの6社は10日、シンガポール港における船…続き
日本船舶輸出組合がまとめた今年1月末時点の手持ち工事量は309隻・1504万総トン(666万CGT)で、2021年1月末時点と比べて29万総トン増加した。2020年の竣工量を基準…続き
海事振興連盟と海洋立国懇話会は3月29日、第176回「年齢制限のない若手勉強会」を開催する。新型コロナウイルス感染拡大を受けてオンライン方式で行い、九州国際大学国際商学部の男澤智…続き
英ボルチック・エクスチェンジの9日付の用船成約レポートによると、コーク・トレーディングが2012年建造の7万5043重量トン型パナマックス・バルカー“Icarus”を1年間、日建…続き
海運・航空の脱炭素化がテーマのシンポジウムで藤井直樹国土交通審議官は、「国際社会の脱炭素化は急速な動きで進んでいます。例えば菅義偉首相は就任後すぐに2050年までのカーボンニュート…続き
国際物流業務システムを開発・販売するバイナル(名古屋市、岡本治彦社長)はこのほど、貿易情報連携プラットフォームのトレードワルツ(TradeWaltz)とシステム間のAPI(アプリ…続き
欧州ガス・電力事業最大手のユニパーは船舶燃料としてグリーン・メタノールを推進する。海運サービス会社のリバティ・ピア・マリタイム・プロジェクツ、エンジニアリング会社のSDC(Shi…続き
韓国のバラスト水処理装置メーカーであるテクロスは8日、日本と韓国の海運会社計4社と、海洋生物付着防止技術の研究開発に関する了解覚書(MOU)を締結したと発表した。水中ロボットを活…続き
中小型バルカーのFFA(海運先物)取引量が急増している。中小型バルカーの用船市況急騰を受けてヘッジ需要が増加しているのが原因とみられる。 英ボルチック・エクスチェンジが公表して…続き
(4月1日) ▼執行役員今治支店長委嘱(船舶ファイナンス部長)田中博志 ▼船舶ファイナンス部長(船舶ファイナンス部船舶ファイナンス室長兼主任審査役)吉崎能章 ▼船舶ファイナンス部船…続き
貿易総合プラットフォームサービスを手掛けるSTANDAGE(足立彰紀代表取締役社長)は8日、中小企業向けに貿易書類の作成を無料でサポートする新サービスを開始すると発表した。自社プ…続き
運輸総合研究所は9日、「国際社会の脱炭素化を見据えた海運・航空分野の気候変動対策に関するシンポジウム」を開催した。東京大学未来ビジョン研究センターの高村ゆかり教授が「海運分野の気…続き
韓国の現代重工業グループは9日、メガコンテナ船4隻、大型LPG船(VLGC)2隻、4万立方㍍型LPG船2隻、MR型プロダクト船1隻を受注した。現代重工グループの造船持株会社、韓国…続き
LPGトレーダーのペトレデックは9日、追加建造オプションを行使し、9万3000立方㍍型の大型LPG船3隻を中国の江南造船で建造すると発表した。LPGを燃料として使用できる二元燃料…続き
名古屋港管理組合と米国・ロサンゼルス(LA)市港湾局は9日、港湾の環境や業務効率化について情報交換を行う会議を実施した。会議はウェブ上で実施。昨年3月に姉妹港提携60周年を迎えた…続き
大
中