検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:195,196件(34581~34600件表示)

2021年10月15日

名村造船所、新型ケープサイズの1番船竣工、182型バルカー“淡路山丸”

 名村造船所は14日、伊万里事業所で建造していた18万2000重量トン型バルカー“Awajisan Maru(淡路山丸)”を引き渡した。契約船主はMTO MARITIME,S.A.続き

2021年10月15日

ウェザーニューズ/グリッド、「海運DXとSDGs」ウェビナー

 気象情報会社ウェザーニューズと、大手商社が出資するAI(人工知能)開発企業グリッドは14日に「海運DXが切り開くSDGs」と題するウェビナーを開催した。  航海気象サービスなどを続き

2021年10月15日

OKI、俯瞰映像監視システムの販売開始、AI活用で遠隔運用を支援

 沖電気工業(OKI)は14日、車両・船舶・ロボットなど移動体の周囲360度を遠隔から監視できるリアルタイムリモートモニタリングシステム「フライングビュー」の販売を開始した。4台の続き

2021年10月15日

日本財団・ディープスターの海洋技術開発助成、川崎重工のAUVなど成果報告

 日本財団は、オイルメジャーなどが参加するコンソーシアム「ディープスター(DeepStar)」と連携して行う海洋開発分野の技術開発助成プログラムの成果報告会を14日にオンラインで開続き

2021年10月15日

中国造船業の統計、造船用厚板価格が高止まり、船価指数も上昇

 中国船舶工業行業協会(CANSI)は13日、9月時点での中国の造船用厚板価格と新造船価指数の統計を発表した。主要地区の造船用厚板の月間平均価格は統計数値を示す2016年以来の最高続き

2021年10月15日

筑波大発スタートアップ、水中ドローンの新機能など発表、デモイベント開催

 産業用水中ドローン(ROV)の企画・開発などを手掛ける筑波大学発のスタートアップ企業フルデプス(本社=茨城県つくば市)は14日、同社のROV「DiveUnit300」にオプション続き

2021年10月15日

MAN/DPワールド、海上輸送の脱炭素化で連携

 MANエナジーソリューションズ(MAN)は12日、大手ターミナルオペレーターのドバイ・ポーツ・ワールド(DPワールド)と、海上輸送のエネルギー転換に向けた協力協定を結んだと発表し続き

2021年10月15日

インマルサット、デジタル化加速の現状を報告

 英船陸通信大手インマルサットはこのほど、船舶のデジタルサービスの利用状況などをまとめたレポートを発表した。同レポートではコロナ禍で船員による通信接続性への需要が増加したほか、水先続き

2021年10月15日

ウォータートラッピングテクノロジーによる低摩擦効果

    国際海事機関(IMO)の第76回海洋環境保護委員会で世界の大型外航船への新たなCO2排出規制「既存船燃費規制(EEXI)・燃費実績(CII)格付け制度続き

2021年10月15日

【青灯】バルカーとコンテナ船

◆ドライバルク市況では9月以降のケープサイズ・バルカーの高騰が目立つ中、そのほかパナマックス、ハンディマックス、ハンディサイズも高値が続いている。特にハンディマックス、ハンディサイ続き

2021年10月14日

日東物流、東京営業所移転

 日東物流(河内満代表取締役社長)は東京営業所を移転し、10月25日より新事業所で業務を開始する。(10月1日付既報の電話・FAX番号に一部訂正があり、再掲) ▼新住所=〒101-続き

2021年10月14日

VLGCの新造発注、前年比4.5倍、燃料選択の判断しやすく、発注に弾み

 タンカーの中でも大型LPG船(VLGC)はより新造発注しやすい船種として目が向けられているようだ。船価高に加え、次世代の環境対応船の判断が難しく船の陳腐化リスクがあることから新造続き

2021年10月14日

【ログブック】友田圭司・日本船主協会副会長

日本船主協会は海運業界の一般向け広報活動をコロナ下でも工夫しながら続けている。日本海事広報協会と川崎汽船が豊橋市の小学校で行った船長出前事業に協力し、学習効果をさらに高めるため海運続き

2021年10月14日

《連載》コンテナ船・安定化への道<下>、記録的好況からの収束、どう描く

 天井に達した感もあるとはいえ、歴史的に見れば極めて高い水準をなお維持しているスポット運賃、まだ改善の兆しが見えない内陸や港湾での混雑問題など、運賃市況と船社業績という観点では、足続き

2021年10月14日

持続可能な海運イニシアチブ、「船員の権利守る行動規範」を策定

 海運会社や用船者などが参加する、海運業の持続可能性を高める国際的なイニシアチブ「サステナブル・シッピング・イニシアチブ(SSI)」、人権とビジネスに関する研究所(IHRB)は12続き

2021年10月14日

国内造船の新造船建造量、21年は過去15年で最低水準のペース、9月時点で807万トン

 日本の造船所の今年の新造船建造量は、過去15年で最低水準となるペースで推移している。日本船舶輸出組合が取りまとめた国内造船所の新造船竣工量に相当する輸出船通関実績は、2021年1続き

2021年10月14日

《連載》マーケットを読む!⑱<ケープサイズ/パナマックス>、日本郵船 片山純不定期船グループ長、2030年までトレードの大変化なし

 ― ケープサイズ市況の足元の高騰の要因は。  「中国の鉄鉱石需要は底堅く、今年も昨年と同程度の輸入量が見込まれる。注目されるのは中国の石炭輸入の変化で、豪州との政治的な対立によっ続き

2021年10月14日

東京都港湾局、人事異動

(10月16日) ▼港湾振興担当部長(港湾振興担当部長<福祉保健局酸素・医療提供ステーション担当部長兼務>)猪倉雅生 ▼総務部人事担当課長(総務部人事担当課長<福祉保健局感染症対策続き

2021年10月14日

【ログブック】間渕重文・名村造船所専務

東京は新型コロナウイルスの感染者数が減少するなか「造船所としては出張や商談のほか、式典などの今後の行事関係の予定もあるので、どうなるか気がかりですね」と名村造船所の間渕重文専務。「続き

2021年10月14日

マリネックス、横須賀発中国向けで小口混載、フェリー活用でBCP・SDGs対応

 SHKライングループの物流事業会社マリネックス(本社=大阪市北区、能戸昇志社長)は今月から、グループの横須賀/新門司間を結ぶ東京九州フェリーと、下関/太倉間で国際RORO船を運航続き