日付を指定して検索
~
まで
該当記事:195,196件(34281~34300件表示)
2021年10月28日
船舶部長の後、部門長補佐、部門長代行を経て、2009年に執行役員となり、中国副総代表・上海会社社長を拝命し、1年間上海に駐在することになる。たまたまの輪番で上海日本商工倶楽部理事…続き
今年の新造船市場で唯一発注が低迷している船種がタンカーだ。ただ、発注は少ないものの、環境意識の高い石油メジャーが荷主のため、造船各社は他の船型よりも早い段階からLNG燃料推進の最…続き
キプロス船主キャスター・マリタイムは26日、2008年日本造船所建造の7万6636重量トン型パナマックス・バルカー“Magic Phoenix”の貸船契約を締結したと発表した。同…続き
(11月1日) ▼商船・海洋・エンジニアリング事業本部津事業所管理部長(企画管理本部経営企画部リスク管理グループ長)江幡節男
「書類作成の品質や業務効率は確実に上がったと感じています」とオーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパン営業本部輸出カスタマーサービス部の吉岡衣美部長。輸出ブッキングの電子化率…続き
港湾の脱炭素化に向けた検討が加速している。国土交通省港湾局は27日、カーボンニュートラルポート(CNP)の形成に向けた検討会の第3回会合を開催した。8月に公表したCNP施策の中間…続き
日本郵船などはアンモニアを燃料として使用する国産エンジンを搭載した船舶の開発を、内航のタグボート、外航のアンモニア輸送船の2段階で進める。このプロジェクトを通じ、日本向けのアンモ…続き
トルコの大手修繕ヤード、ベシクタシュ・シップヤードが修繕メニューの拡大や設備投資をさらに積極化している。今年9月には初となるLNG船が入渠。定期点検と低温装置のオーバーホールを行…続き
中東カタールの国営LNG船社カタール・ガス・トランスポート(ナキラット)と発電船事業大手カルパワーシップはLNG・ツー・パワー、FSRU(浮体式LNG貯蔵再ガス化設備)の協業に関…続き
大阪府と大阪市の港湾局が昨年10月1日に統合して「大阪港湾局」が発足してから1年が経過した。大阪港と堺泉北港の2港を活用したインセンティブを整えるなど取り組んでいる。田中利光局長…続き
飯野海運は27日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための勤務体制を変更すると発表した。飯野海運本社、国内グループ会社の役職員を対象に、26日から、テレワークと時差出勤を活用の上…続き
日本郵船と日本シップヤード(NSY)、ジャパンエンジンコーポレーション(J-ENG)、IHI原動機、協力機関の日本海事協会(NK)の5者がグリーンイノベーション基金事業として進め…続き
台湾のヤンミン・マリン・トランスポートは22日、マースクとの間でコンテナ船用船契約を締結したと発表した。隻数や船型は明らかにしていない。日建て用船料は約10万8000ドルから約1…続き
日立造船と商船三井、ヤンマーパワーテクノロジーがグリーンイノベーション基金に基づいて進める、LNG燃料船からのメタンスリップ削減技術開発プロジェクトでは、名村造船所も協力し、メタ…続き
◆先日英船陸通信大手インマルサットが船舶のデジタルサービスの利用状況などをまとめたレポート「A ChangedWorld:A Changed World: The state of…続き
2021年10月27日
広島県東部港湾振興協会は11月15日に、福山港など東部港湾に関するセミナーを会場とオンラインの両方で開催する。セミナーの概要は次のとおり。 ▼日時=11月15日(月)、午後3時…続き
― 中小型バルカーの用船市況が今年高騰した要因は。 「世界的な鉄鋼需要回復の影響が大きい。昨年COVID-19からいち早く回復した中国では鉄鋼需要が前年比9.1%増となり、今…続き
昨年、勤務地がタイから神戸となった日本郵船の安藤正哲関西支店長は、関西の赴任が約25年ぶりだという。久しぶりとなるので印象を聞いてみると、「神戸はずいぶん変わりました」としみじみ話…続き
ロングビーチ市は22日、混雑緩和策の一環として、内陸デポなどコンテナ蔵置エリアにおけるコンテナ積み段数の規制を緩和すると発表した。これまで倉庫や内陸デポでのコンテナ積み段数は2段…続き
国土交通省の斉藤鉄夫大臣は26日、日本として国際海運からの温室効果ガス(GHG)排出総量を2050年までにゼロ(カーボンニュートラル)とすることを目指す方針を表明した。日本船主協…続き
大
中