検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:195,196件(32721~32740件表示)

2022年1月7日

≪年頭あいさつ≫川崎近海汽船・久下豊社長、環境対応、様子見では劣後

 ▼環境対応の影響は外航はもちろんのこと、日本国内の内航の世界においても、今まで通りで良いと言っていられない状況になると認識しておくべきだろう。これらの動向に対して、様子見をしてい続き

2022年1月7日

MSC、コンテナ船腹量で初の1位

 MSCがコンテナ船腹量でマースクを抜いて世界第1位となった。1月6日時点のアルファライナーの統計によると、MSCのコンテナ運航船腹量は428万4728TEUとなり、マースクの42続き

2022年1月7日

JRTT/ユーグレナ、バイオ燃料の軽油混合で問題なし、内航船での導入結果を公表

 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)は6日、ユーグレナ社が開発した次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」に関して、軽油使用ディーゼルエンジンを搭載する内航船での導入試験結果続き

2022年1月7日

大宇造船、LNG船2隻受注、今年初成約、アンジェリコシス向け

 韓国の大宇造船海洋は7日、ギリシャ船主アンジェリコシスグループのマランガスから17万4000立方㍍型のLNG船2隻を受注したと発表した。今年に入り、新造船の初成約を決めた。2隻の続き

2022年1月7日

ピクシス・タンカーズ、小型プロダクト船2隻売却、MR型事業に注力

 ギリシャ船主ピクシス・タンカーズは4日、8600重量トン型プロダクト船2隻を売却することに合意したと発表した。今回の売船によりピクシスの船隊はMR型5隻となり、今後MR型プロダク続き

2022年1月7日

≪年頭あいさつ≫日本物流団体連合会・池田潤一郎会長、インフラ支える「血液」として発信力強化

 ▼昨年も新型コロナ感染がおさまらず、社会、経済全体が対応に追われた。その中、東京五輪・パラリンピックが無事開催され、ワクチン接種が進んで国内感染者が徐々に減少し、緊急事態宣言が一続き

2022年1月7日

待機コンテナ船、12月下旬で165隻・56万TEU

 海事調査会社アルファライナーによると、12月20日時点で運航状態にない待機コンテナ船の隻数は165隻、船腹量で56万4021TEUとなった。12月6日時点の前回調査から8隻増とな続き

2022年1月7日

兵庫・大阪連携会議、初めて開催、万博向け海上交通など連携

 兵庫県の齋藤元彦知事と大阪府の吉村洋文知事は12月26日、兵庫県西宮市で「兵庫・大阪連携会議」を初めて開催した。2025年の大阪・関西万博を見据えて、両府県が観光や産業のほか、海続き

2022年1月7日

現代重工、造船データプラットフォーム構築へ、米データ分析大手と協力

 韓国の現代重工業が、ビッグデータ分析を手掛ける米国のパランティア・テクノロジーズと造船・海洋産業のデータプラットフォーム構築で協力する。4日にデータプラットフォーム構築の合弁会社続き

2022年1月7日

ホーグLNG、ブラジル向けにFSRU投入

 ホーグLNGホールディングスはこのほど、ブラジル向けにFSRU(浮体式LNG貯蔵・再ガス化設備)の用船契約を締結したと発表した。  コザン・グループでブラジル最大のガス供給会社続き

2022年1月7日

≪年頭あいさつ≫古野電気・古野幸男社長、新たな価値共創へ

 ▼経済活動の正常化に向けた当面の課題として、海上物流のひっ迫や半導体をはじめとする部材の供給不足がある。一方で、「グリーン化」と「デジタル化」をキーワードに脱炭素の動きが加速して続き

2022年1月7日

AET、シェル向けシャトルタンカー就航

 マレーシア船社AETは5日、ダイナミック・ポジショニング・システム2(DP2)を搭載したシェル・グループ向けの新造シャトルタンカーの引き渡しを受けたと発表した。  船名は“Ea続き

2022年1月7日

≪年頭あいさつ≫日本旅客船協会・山﨑潤一会長、旅客船の安全・安心を確保

 ▼旅客船業界は、訪日外国人観光客の消失や外出自粛要請の人流抑制策による輸送需要の激減などにより、2年続けて極めて厳しい経営環境に直面している。こうした中、昨年11月には「コロナ克続き

2022年1月7日

長鋪汽船、モーリシャス事故の船長ら有罪判決

 長鋪汽船は12月28日、同社の子会社が所有するバルカー“WAKASHIO”のモーリシャス島東岸沖での座礁・油濁事故に関して、同船の船長と1等航海士がモーリシャス国中級裁判所から懲続き

2022年1月7日

≪年頭あいさつ≫日本長距離フェリー協会・尾本直俊会長、フェリー事業の安定化へ努力

 ▼新型コロナウイルス感染症の影響により、旅客・乗用車・トラック貨物いずれも大幅に輸送需要が減少し、未だ顕著な回復が見られないことに加え、昨年は燃料油価格の高騰により各事業会社は過続き

2022年1月7日

≪年頭あいさつ≫日本内航海運組合総連合会・栗林宏吉会長、市況に即した活発な船舶建造期待

 ▼内航海運暫定措置事業が昨年終了し、自由建造に移行したことにより、船舶建造を行う際の手続きや資金面での負担が軽減され、いつどんな船をだれのために造るかという、本来の経営的な部分に続き

2022年1月7日

≪年頭あいさつ≫日本海運貨物取扱業会・石黒明博会長、デジタル化で物流高度化

 ▼コロナ禍におけるわが国経済は、中国や東南アジアにおける新型コロナウイルス感染による工場閉鎖や半導体不足で自動車の減産など大きな問題となっている。加えて米国における巣ごもり需要に続き

2022年1月7日

≪年頭あいさつ≫萩生田光一・経済産業相、全力挙げてエネルギー政策推進

 ▼昨年10月に、第6次エネルギー基本計画を閣議決定し、S+3Eを大前提に、2050年カーボンニュートラル、2030年度の新たな温室効果ガス排出削減目標の実現に向けたエネルギー政策続き

2022年1月7日

≪年頭あいさつ≫関東旅客船協会・山﨑潤一会長、協会一丸で感染予防策

 ▼昨年を振り返ると、新型コロナウイルス感染症の収束が見込まれないこと、さらにはデルタ株感染者の拡大ニュースが連日のようにテレビなどで報道され、感染拡大に伴う緊急事態宣言や東京オリ続き

2022年1月7日

【青灯】務め果たすエッセンシャルワーカー

◆昨年末、家に帰ると宅配便の不在伝票が入っていたので、再配達をしてもらおうかと思ったが、受け取る時間帯が合わなくて、結局自分で引き取りにいくことにした。朝、配送センターに行ってみる続き