日付を指定して検索
~
まで
該当記事:195,217件(30901~30920件表示)
2022年3月25日
バラスト水処理装置の搭載期限を迎える船舶がピークを迎えることに加え、EEXI(既存船燃費規制)に適合させるための改造(レトロフィット)工事の期限も年内にせまる中、修繕ドックは今年こ…続き
旅行に関するイベント「第1回日本観光ショーケースin大阪・関西」が25~27日、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開催される。主催は同実行委員会(マイナビなど)。 海事関係…続き
ニューヨーク証券取引所に上場するギリシャ系バルカー船主ダイアナ・シッピングは23日、日本の第三者との間で18万1500重量トン型ケープサイズ・バルカー“Florida”のセール・…続き
「1つのコンセプトは『きずな』です」と話すのはフェリーさんふらわあの赤坂光次郎社長。新造船“さんふらわあくれない”が今月進水し、2023年1月から大阪/別府航路に就航予定だ。「コロ…続き
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は中期事業計画で、長期に渡る投資計画を通じコンテナ船事業に特化しつつ、競争力強化を環境・デジタル対応と密接に連動させる方向性を示し…続き
米国のデカルト・データマインが23日公表した統計によると、2022年2月の日本発米国向け東航コンテナ荷動きは、前年同月比42.3%増の4万5327TEUで2カ月連続のプラスとなっ…続き
日本郵船は24日、同社が力を入れるESG(環境・社会・ガバナンス)経営の取り組み指針となる「NYKグループESGストーリー2022」を発表した。その中で長期的な投資方針も説明し、…続き
商船三井と大島造船所は24日、風を船の推進力として活用する「ウィンドチャレンジャープロジェクト」の硬翼帆の見学会を大島造船所で開催した。硬翼帆は大島造船所で建造中の9万9000重…続き
商船三井は24日、グループの商船三井システムズと2019年から研究を行ってきた「数理最適化を活用した自動車船のスペースマネジメント(運航船各船へのブッキングの割り当てとそれに伴う…続き
▼理事<近海不定期船部長委嘱、第一中央近海取締役>(近海不定期船部長、第一中央近海出向)内海元宏
日本無線が開発する初の純国産洋上施設アクセスギャングウェイについて、「生みの苦しみを感じています」と語る中島修一マリンシステム営業部国内担当部長。「開発当初は国内洋上風力市場が本格…続き
日本郵船は、より安全な船舶管理体制を目指し、データ活用を一段と進める。小山智之専務執行役員(技術本部長)は「船舶管理のデジタルトランスフォーメーション(DX)に従来から取り組んで…続き
来月4日~7日にノルウェー・オスロで開催される国際海事展「ノルシッピング2022」に、日本造船業はデジタル出展する。展示会場では映像を流すほか、日本スタンドをバーチャルで再現した…続き
(4月1日) ▼タンカー・乾貨船海技統括部プロジェクトリーダー(MOL CHEMICAL TANKERS PTE. LTD.)坂本拓海 ▼液化ガス事業群第一ユニットスペシャリス…続き
ナビゲーター・ガスは今年に入り、2000年建造の2万2000立方㍍型エチレン船1隻を売船した。その背景について、同社のニール・ノーランCFOは「非常に良い価格でした」と述べた。同社…続き
米国のデカルト・データマインが23日公表した2022年1月の米国発日本向け荷動きは、前年同月比17.5%減の4万6654TEUだった。品目別では第1位の牧草が前年同月比18.3%…続き
国土交通省は環境性能などに優れた船舶の導入に取り組む海運事業者の計画を初めて認定し、23日発表した。邦船大手3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)がそれぞれ国内造船所と取り組むLN…続き
国土交通省は23日、海事産業強化法に基づく計画認定制度で、新たに常石造船の事業基盤強化計画を認定したと発表した。常石造船は、神田造船所の船舶修繕事業を継承する新会社「神田ドック」…続き
CMA-CGMは23日、家電メーカーのエレクトロラックスとの間でLNG燃料の使用を前提とした輸送契約を締結したと発表した。LNG燃料機関を搭載するコンテナ船を活用し、家庭用電気製…続き
国土交通省の髙橋一郎海事局長は24日の専門紙記者懇談会で、23日に公表した海事産業強化法に基づく事業基盤強化計画の認定について、「今回4件の認定により海事産業強化法の目的である造…続き
大
中