日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,700件(29121~29140件表示)
2022年2月24日
国内船主(船舶オーナー)による今後の有望投資先を業界関係者に聞いたところ、「見当たらない」との回答が多数を占めた。鋼材価格の高騰を背景とした船価高への警戒感が強いことが最大の要因…続き
新造船の建造能力を規定している1つは設備だ。2011年以降に造船所の破綻や撤退が相次いだことで、多くの設備が稼働を停止した状態になっている。本紙試算によると、2011年の世界の1…続き
米海運ブローカーのポーテン・アンド・パートナーズはこのほど、米国がイラン核合意に復帰し、制裁措置の1つであるイラン産原油の禁輸措置が解除された場合、原油船にとってプラスになると言…続き
(3月1日) ▼内海曳船<神戸><船長>(ドライバルク輸送品質グループグループ長代理<船長>)頼本久和 ▼Ocean Network Express Pte. Ltd.<シンガ…続き
関西財界セミナーの大阪・関西万博の分科会で、岩谷産業の牧野明次会長CEOは、数社で開発するハイブリッド型水素燃料電池船に言及。「デザインは人目を引くものとし、会場の夢洲から神戸や和…続き
新潟県が18日公表した2021年の新潟県内港(新潟港・直江津港)の外貿コンテナ取扱量(速報値)は、前年比6.1%減の19万9941TEUとなった。新潟港が3.6%減の17万231…続き
ベルンハルト・シュルテは、傘下のデジタルソリューション企業マリアップス・マリン・ソリューション(MariApps)が開発したウェブベースのERPシステム「スマートPAL」で船舶管…続き
日本船舶海洋工学会(学会長=藤久保昌彦大阪大学教授)のアフターコロナ禍特別検討委員会は3月2日、オンライン報告会を開催する。新型コロナウイルス禍の後の海事産業について検討してきた…続き
英調査会社ウッドマッケンジーはこのほど、ウクライナ危機によるエネルギー・資源トレードへの影響に関する調査レポートを公表し、この中で石炭の遠距離ソースからの調達が増える可能性を指摘…続き
現代重工ホールディングスのチョン・キスンCEOは今年、新任後に米国見本市CESで将来ビジョンを打ち出した。「過去50年、当社グループは世界の発展の礎を築いたと自負しています。しかし…続き
東京港は来年度、既存ふ頭の再編事業を加速していく方針だ。東京都の古谷ひろみ港湾局長が22日の都議会本会議で、自民党の小宮安里都議が行った東京港の機能強化方針に関する質問に対して答…続き
出光興産などが参画する中部圏水素利用協議会は、東海3県や中部地方の経済3団体らと「中部圏における大規模水素社会実装の実現に向けた包括連携協定」を締結した。中部圏における水素の大規…続き
洋上風力タービン設置船(ウィンドタービン・インスタレーション・ベッセル=WTIV)の新造発注が活発化している。世界的な脱炭素化への動きが加速する中で、洋上風力発電プロジェクトが相…続き
シンガポール船社グリンドロッド・シッピングの2021年通期業績は、売上高が前年比2.2倍の4億5584万ドル、営業利益が43.6倍の1億7690万ドル、純損益が1億2948万ドル…続き
アールFTA研究所の麻野良二代表取締役は、このほど開催された四日市港ウェビナーにおいて、「FTA(自由貿易協定)で変わる国際ビジネスと企業戦略~今年発効のRCEPを中心に~」と題…続き
三井物産はこのほど、ロシアのガスプロムの子会社ガスプロムネフチと、ロシアにおける二酸化炭素回収・貯留(CCS)事業の取り組み向けた共同調査を実施することに合意し、覚書を締結したと…続き
欧州舶用メーカー大手の2021年通期決算では、新型コロナからの世界経済回復や移動規制の緩和などによる製品・サービスの需要回復が見られた。特にサービス部門の収益の改善が大きかった。…続き
ノルウェー船社トルヴァルド・クラブネスの2021年通期業績は、売上高が前年比22%増の1億9796万ドル、EBITDA(金利・税・償却前利益)が39%増の6706万ドル、純利益が…続き
上海航運交易所による2月18日のSCFI指標は、北米西岸向けでFEU当たり63ドル増の8117ドルと上昇し、過去最高を更新した。一方前週回復を見せた東岸向けが、152ドル減の1万…続き
東京都港湾局が今年度から開始したLNG燃料船に対するインセンティブ制度が初適用される。24日に東京港・大井ふ頭1・2号バースに入港予定のSITCが運航するコンテナ船“Tiger …続き
大
中