日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,847件(29001~29020件表示)
2021年12月7日
北米東岸主要港における10月のコンテナ取扱量は、単月実績として軒並み過去最高を更新した。ニューヨーク/ニュージャージー(NY/NJ)港を除き、実入り輸入は2桁増と好調だった。 …続き
フェリーさんふらわあなどは、別府港の新フェリーターミナルにユニバーサルデザイン(UD)を採用することを盛り込んだ提言書を策定し、11月30日、手交式が別府市で執り行われた。同社は…続き
ノルウェー船級協会(DNV)はオランダのエンジニアリング大手グストMSCによる浮体式洋上風力の基礎設計「Tri-Floater」のコンセプト検証と技術的・商業的評価を完了した。グ…続き
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)はこのほど、JX石油開発と共同でインドネシア国営石油会社プルタミナとの間の覚書を再締結したと発表した。水素・アンモニア製造等も含めた…続き
鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)は1日付で共有船の船舶使用料に関する金利を一部改定した。改定後の金利は表のとおり。固定型では、「9年以内」から「11年超12年以内」まで…続き
◆ウィルヘルムセン・シップ・マネージメント(WSM)が先日行った報道向け説明会に参加した。説明会で同社は来年末までに二元燃料船の船舶管理を開始することを明らかにしたが、カール・スコ…続き
2021年12月6日
(1月1日、TZS=常石集団<舟山>造船、THI=ツネイシ・ヘビー・インダストリーズ・セブ) ▼取締役会長<経営全般> 河野健二 ▼代表取締役社長執行役員<経営全般、TZS董事…続き
英ボルチック・エクスチェンジが公表するバルカー主要航路平均用船料の2021年11月の平均値は、ケープサイズが前月比3万3953ドル安い3万716ドルと大幅に下落した。パナマックス…続き
自動運航船による海洋施設点検の実証実験を行ったJMUディフェンスシステムズ。「もともと防衛省向けに自動運航の研究を行っていましたが、民間向けにもいろいろと自動運航のご提案をしてきた…続き
コンテナ運航船腹量でMSCがマースクを抜き第1位となるまで秒読み段階となっている。アルファライナーによると、12月3日現在でマースクとMSCの現在の運航船腹量の差は1万817TE…続き
約10年ぶりの船価高が到来している。邦船社、国内船主(船舶オーナー)とも投資を進めるべきか、見合わせるべきかの岐路に立っている。リーマン・ショック後、高船価船に苦しめられてきた記…続き
ジャパンエンジンコーポレーション(J-ENG)は、アンモニア燃料と水素燃料の2種のエンジン開発を先行して進める。両エンジンの開発を進めつつ、その技術を展開してLNGやLPGなど他…続き
デンマークの不定期船大手ノルデンは2日、社内3つの事業セグメントを2つに統合したと発表した。ドライバルクのオペレーター部門とタンカーのオペレーター部門を統合することで顧客、トレー…続き
(2022年1月1日) ▼舶用カンパニー計画部長(舶用カンパニー計画部参与)浦上哲郎
商船三井の「ウインドハンタープロジェクト」の実証艇は“ウインズ丸”と命名された。その名付け親で、同プロジェクトのリーダーを務める商船三井技術研究所の島健太郎所長は、「風をたくさん受…続き
横浜港・本牧ふ頭D-4ターミナルに3日、CMA-CGMの1万4000TEU型船“APL Esplanade”が初入港した。本牧ふ頭に寄港するコンテナ船としては過去最大船型となった…続き
商船三井は3日、浮体式洋上風力発電事業を展開するスコットランド企業フローテーションエナジーと、日本の洋上風力発電事業の開発で協業することで合意したと発表した。まずはフローテーショ…続き
OPECプラスが2022年1月も現行の原油減産を継続することについて、VLCC市況への影響は少なそうだ。 OPECプラスは2日の閣僚会議で、毎月日量40万バレルずつ増産すると…続き
スペイン・バレンシア港湾局のアウレリオ・マルティネス局長は「経済の完全な脱炭素化に向けた進展に貢献するすべての戦略に協力することにオープンです。そのため、グリーン水素戦略など、将来…続き
大
中