日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,881件(28501~28520件表示)
2021年12月28日
◆今年も残すところあと4日。振り返るとさまざまな出来事があったが、やはりコロナ禍と結び付けて思い返さざるをえない。昨年、2020年の年初から大変な状況が続き、今年はその2年目に入り…続き
2021年12月27日
「近年は中国の荷主国としての台頭が目覚ましいですが、当社がアジアに進出して以来、日本がアジア最重要顧客であるという認識は全く変わっていません」と、今年移転した虎ノ門の新オフィスで話…続き
「海事プレスONLINE」の2021年の記事アクセス数ランキングによると、国内造船所の再編と新たなビジネスモデル、国内船主の経営戦略に関する記事が連載・インタビューなどを含めて引…続き
(2022年1月1日) ▼エネルギー営業戦略部副部長兼エネルギー営業戦略部統括チームリーダー(エネルギー営業戦略部副部長)渡辺 勲 ▼エネルギー営業戦略部プロジェクトリーダー(…続き
日本郵船はインド最大の天然ガス供給会社、GAIL(インディア)社とLNG船1隻を対象に複数年の定期用船契約を締結した。24日発表した。投入船は韓国の現代三湖重工で今年竣工の17万…続き
IMO(国際海事機関)の就航船規制の発効が決まり、船舶の環境対応や実燃費の改善が業界テーマとなる中、船底状態の改善に注目が集まっている。塗料メーカー各社が塗料の性能の改善などを進…続き
中国船社の民生輪船(日本総代理店=三井倉庫)は来年1月から、日本発上海向けのうち、長江上流を仕向け地とする貨物について運賃修復を実施する。今月23日発表した。対象となる仕向け港は…続き
くみあい船舶グループのシンガポール法人クミアイ・ナビゲーションが川崎重工業で建造しているLPG二元燃料機関を搭載した8万4000立方㍍型の大型LPG船(VLGC)“Crystal…続き
国土交通省海事局の2022年度予算案は、補正予算で手当てされたものも含め概算要求の内容でおおむね決着し、海事産業強化法施行による造船など海事産業の国際競争力強化と生産性向上、カー…続き
川崎近海汽船は来年2月1日で宮古・八戸/室蘭フェリー航路を休止する。今月24日発表した。2020年から始まった硫黄酸化物(SOx)規制の影響や、原油価格高騰による燃料コストの大幅…続き
(1月1日) ▼商船・海洋・エンジニアリング事業本部海洋エンジニアリング事業部建造プロジェクト部長(同副部長) 兼海洋エンジニアリングプロジェクト部洋上風力開発グループ参与・奥井…続き
今年は日本造船業にとって大きな変動の年だった。M&Aなどで体制を整えたところに、新造船受注が回復し、新燃料船の発注も始まった。「日本の造船業が再成長へのスタートを切ろうというタイミ…続き
省エネ法に基づく2020年度報告分の「事業者クラス分け評価制度」で、造船業では12社が優良事業者に相当する「Sクラス」の評価を受けた。このうち名村造船所と旭洋造船、神田造船所は4…続き
ロンドン証券取引所で新規上場(IPO)してから半年が経過した香港のハンディバルカー船社テイラー・マリタイム。IPOによる資金調達で積極的に日本建造の中古船を取得し、船隊規模は引き渡…続き
川崎近海汽船は24日、2022年3月期通期業績予想の修正を発表し、売上高425億円(前回予想420億円)、営業利益23億5000万円(同14億円)、経常利益23億円(同13億50…続き
豪州産業・科学・エネルギー資源省は20日、四半期ごとの資源・エネルギー輸出に関するレポートを公表した。この中で2021会計年度(21年7月~22年6月)の鉄鉱石と一般炭の輸出量が…続き
海上保安庁は2022年度予算で、21年度補正着手予算を含めて大型巡視船など計12隻・185億2000万円の新規の新造整備が認められた。このうち小型巡視艇1隻を除く11隻が21年度…続き
名古屋港の2021年における総取扱貨物量の推計は、前年比4.4%増の1億7600万トンとなり、20年連続で日本一を堅持する見通しだ。名古屋港管理組合が24日発表した。外貿コンテナ…続き
飯野海運は24日、同社が保有する「飯野ビルディング」「汐留芝離宮ビルディング」が日本政策投資銀行から「DBJ Green Building」認証を取得したと発表した。 「飯野…続き
横浜市と神奈川大学は24日、臨海部における現代的・先端的課題の研究や横浜港の機能強化、人材育成に関する相互協力協定を締結した。脱炭素化や観光の賑わい創出、物流機能の強化などで連携…続き
大
中