日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,918件(28121~28140件表示)
2022年1月21日
国土交通省海事局は2022年度、洋上風力発電の導入拡大に向け、作業船の国産化の推進と、建造・設置コストの低減や効率的な検査の実施に必要な新技術に係るガイドラインの作成に取り組む。…続き
韓国造船大手3社の造船・海洋(オフショア)部門の昨年の年間の新規受注実績は計363隻・460億ドルで、前年同期の2.1倍(受注金額ベース、以下同)となった。韓国造船大手は年間受注…続き
米海運ブローカーのポーテン・アンド・パートナーズはこのほど、メキシコのエネルギー政策により原油輸出および石油製品輸入が減少した場合、原油船のアフラマックス船型とMR型プロダクト船…続き
国土交通省近畿地方整備局、阪神国際港湾会社、大阪港湾局は20日、大阪港で初めてとなる港湾情報システム「CONPAS」の試験運用を今月27~28日に実施することを明らかにした。 …続き
丸紅は18日、英スコットランドの浮体式洋上風力発電事業で開発に関する海域リース権益を落札したと発表した。英電力大手SSE子会社のSSEリニューアブルズとデンマークの投資会社コペン…続き
常石造船は20日、昨年12月に大型台風で被災したフィリピン子会社のツネイシ・ヘビー・インダストリーズ・セブ(THI)の現状について発表した。被害を受けた工場設備の修繕を進めており…続き
ブラジル資源大手ヴァーレは17日、ブラジル南東部ミナスジェライス州を中心に発生した豪雨の影響で停止していた鉄鉱石の生産・輸送を段階的に再開すると発表した。既に南東部の鉱山の操業が…続き
ロサンゼルス市港湾局は20日、2021年のコンテナ取扱量が1070万TEUに達するとの見通しを公表した。これまでで過去最高の実績である2018年の取扱量を13%以上上回る見通し。…続き
日本郵船の長澤仁志社長は今月19日にオンラインで開催されたイベント「CDP2021 Aリスト企業アワード」でスピーチを行い、世界のサプライチェーン全体の脱炭素化をリードしていく決…続き
国土交通省は20日、環境省と連携し、ガス燃料船の重要構成部品である燃料タンクの省CO2(二酸化炭素)な製造に資する設備投資への支援事業を公募すると発表した。締め切りは2月3日(午…続き
ニューヨーク証券取引所に上場するギリシャ船主ダイアナ・シッピングは18日、2012年常石造船建造の9万8704重量トン型ポストパナマックス・バルカー“Polymnia”の定期貸船…続き
中国交通運輸部が19日公表した、中国港湾のコンテナ取扱量は、前年比7.0%増の2億8272万TEUとなった。沿海港が6.4%増の2億4933TEU、内陸河川港が11.3%増の33…続き
川崎汽船の明珍幸一社長は今月19日に開催されたオンラインイベント「CDP2021 Aリスト企業アワード」で、Aリスト認定企業としてビデオメッセージによるスピーチを行った。20日発…続き
中国紙によると、中国船舶集団(CSSC)傘下でケープサイズ・バルカーの建造で知られる青島北海船舶重工がこのほど、同じCSSC傘下造船所である武昌船舶重工集団の子会社との従来の位置…続き
デンマークの不定期船大手ノルデンは17日、昨年第4四半期にバルカー4隻を売却し、タンカー6隻を新たに取得したことを明らかにした。 ドライバルク市況が好調な中でバルカーを売却し…続き
釜山港湾公社の李洙澈日本代表は本紙の取材に応じ、世界的なコンテナ物流混乱による釜山港への影響と対応策を語った。現在、北米西岸港湾ではコロナ禍により滞船が深刻化しており、中国港湾で…続き
気象情報会社ウェザーニューズのグローバルアイスセンターは20日、2021年の北極海の海氷状況についてまとめ発表した。昨年7月は冷夏で海氷の融解が進まず、年間最小海氷域面積が過去7…続き
ドイツの重量物船社コンビリフトはこのほど、クラウス・ヒルパート氏(写真)がマネージング・ダイレクターに就任したと発表した。ヒルパート氏はこれまで40年以上に渡って物流業界で勤務し…続き
国土交通省港湾局は、災害発生時における港湾の被災状況確認で、高性能ドローンや衛星データなどのリモートセンシング技術を活用することを検討する。「リモートセンシング技術による被災状況…続き
英国の調査会社クラークソン・リサーチはこのほど発行したレポートの中で、2021年の世界の海上荷動きが前年比3.6%増の119億5100万トンだったとの推計を示した。22年の海上荷…続き
大
中