検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,995件(27541~27560件表示)

2022年2月17日

古野電気、組織変更・人事異動

(3月1日) <執行役員の委嘱変更> ▼開発部長を解く 執行役員舶用機器事業部開発設計統括部長・徳田浩二 <組織変更> 【舶用機器事業部】 ▼国際部と中国営業部の統合=中続き

2022年2月17日

【ログブック】永松健次・マラッカ海峡協議会専務理事

マラッカ海峡協議会は2018年に佐々木生治技術アドバイザーが個人として、また20年に協議会が法人として、内閣総理大臣から「海洋立国推進功労者表彰」を授与された。「19年の創立50周続き

2022年2月17日

《連載》ONEジャパン座談会②、未曽有の混乱のなか日々連携

 ONEジャパン座談会の2回目は、コンテナ船輸送における日本マーケットの現状と今後について、第一線で対応に当たる3人の部長に話を聞く。輸送遅延や船腹不足といった未曽有の環境が長期に続き

2022年2月17日

【対談<上>】日本郵船・河野専務×上野トランステック・上野社長、外航・内航総力あげ脱炭素時代に挑む

 日本郵船と上野グループが資本業務提携した。郵船が上野グループ傘下の内航タンカー大手、上野トランステックの株式10%を取得。アンモニアをはじめとする新エネルギーの供給網の構築、船舶続き

2022年2月17日

日本の新造船受注、1月は55%減の54万トンと低水準、冷凍船が久々の成約

 日本船舶輸出組合(輸組)が16日発表した今年1月の新造船受注に相当する輸出船契約実績は14隻・54万総トンで、トン数ベースで前年同月比55%減となった。月間の輸出船契約は昨年12続き

2022年2月17日

ユーロナブ、サベリス家が株主に復帰、株式6.32%取得

 ベルギーの海運一族サベリス家が、かつて設立に関わったタンカー大手ユーロナブの株式の6.32%を1億3300万ドルで取得し、2年ぶりに同社の株主に復帰した。  ユーロナブは14日続き

2022年2月17日

名港海運、役員異動

(4月1日) ▼常務取締役九州支店長(取締役九州支店長)山路昌弘 ▼取締役国際担当(常務取締役)鈴木浩文

2022年2月17日

【ログブック】武弓誠・日本船舶輸出組合業務部長

国内造船所の輸出船契約は昨年、6年ぶりに年間1500万総トンを超えた。「さまざまな統計が出そろってきていますが、改めてみても昨年は新造発注が突出して多いです」と日本船舶輸出組合の武続き

2022年2月17日

エバーグリーン、輸送時のCO2排出量を可視化

 エバーグリーンラインはこのほど、コンテナ輸送におけるGHG(温室効果ガス)排出削減の取り組みの一環として、顧客に対して船積みごとのCO2排出量を明示する取り組みを開始した。ブッキ続き

2022年2月17日

IMO小委員会、船員証明書など電子化促進へ前進

 IMO(国際海事機関)第8回人的因子訓練当直小委員会(HTW8)が7~11日にウェブ形式で開催され、船員の証明書などの電子化促進へと前進した。国土交通省海事局が小委員会の模様につ続き

2022年2月17日

日本の新造船受注残、1850万総トンに減少

 日本船舶輸出組合がまとめた今年1月末時点の手持ち工事量は386隻・1850万総トン(839万CGT)で、2021年末時点と比べて21万総トン減少した。21年の竣工量を基準にすると続き

2022年2月17日

大東港運、横浜支店移転

 大東港運は横浜支店を移転し、14日から新たな事務所で業務を開始した。 ▼住所=〒231-0023 横浜市中区山下町22番地山下町SSKビル8階 ▼電話=045-212-395続き

2022年2月17日

バルカー船腹統計、新規発注、1月は12隻、解撤はゼロ

 英シップブローカー大手シンプソン・スペンス・ヤング(SSY)の集計による今年1月末時点のバルカー新造発注残は699隻で、前月末比36隻減少した。1月の竣工隻数が48隻だったため、続き

2022年2月17日

【ログブック】ジョン・バトラーWSC会長

海運の脱炭素化に向け、コンテナ船業界としての提言を取りまとめたWSC(ワールド・シッピング・カウンシル)。会見の席でジョン・バトラー会長は「今後具体的な行動を開始するためにも、確固続き

2022年2月17日

横浜港・本牧A4、24年度から陸電供給開始へ、LNGバンカリング船で

 横浜港・本牧ふ頭A4岸壁で、停泊中の船舶に対する陸上電力供給に向けた取り組みが本格的に始まる。国土交通省港湾局の今年度補正予算と横浜市港湾局の今年度2月補正予算案に関連費用が計上続き

2022年2月17日

日本製鉄、洋上浮遊式CCS事業で共同スタディ、豪ディープシー・ストアと

 日本製鉄は14日、二酸化炭素の回収・貯留(CCS)事業などを手がけるディープシー・ストアと二酸化炭素(CO2)の回収・液化・海上輸送に関する共同スタディ契約を締結したと発表した。続き

2022年2月17日

ABB、過給機事業売却か分離へ、3月末に最終決定、ブランド名も変更

 ターボチャージャー(過給機)事業からの撤退を検討していたスイス重電大手のABBが、今年3月末に同事業の売却またはスピンオフ(分離)の最終決定を下すことが分かった。この決定に先行し続き

2022年2月17日

VLGC市況月間レポート(2022年1月)、中東/アジア航路、損益分岐点2倍水準を維持

 2022年1月の中東/アジア航路の大型LPG船(VLGC)スポット運賃市況は、後半から下落傾向となったものの堅調に推移した。英ボルチック・エクスチェンジによると、月間平均はトン当続き

2022年2月17日

港運中央労使、港湾春闘が開始、大幅賃上げ要求、次回は3月8日

 2022年港湾春闘が16日、始まった。港運中央労使が同日、制度問題について交渉する第1回中央団交を開催した。全国港湾労働組合連合会と全日本港湾運輸労働組合同盟が日本港運協会に対し続き

2022年2月17日

栗林商船・4~12月期、経常益5.5億円、燃油高騰で減益

 栗林商船の2021年4~12月期連結決算は、営業利益が6400万円(前年同期は3億2000万円)、経常利益は5億5200万円(同6億400万円)だった。今年度から収益認識に関する続き