日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,918件(21581~21600件表示)
2022年11月1日
招商局工業は10月28日、イタリア船社グリマルディ・グループから9000台積み自動車船5隻プラス・オプション5隻を受注した。既報のとおり、グリマルディは招商局工業に同型自動車船を…続き
商船三井の橋本剛社長は10月31日の決算発表のオンライン会見の中で、自己資本は2020年度に5777億円だったものが、今年度上半期末に1兆8592億円となったことを受け、「下期も…続き
上海航運交易所による10月28日のSCFI指標は、ペルシャ湾・紅海向けが3週連続でTEU当たり200ドル以上上昇し、日本向けを除いて唯一増加した。これにより総合指標の下げ幅は10…続き
中国塗料は2023年3月期通期連結業績予想を、売上高が前期比7%増の900億円(前回発表は830億円)、営業利益が3.6倍の25億円(同5億円)、経常利益が3.1倍の31億円(同…続き
三井海洋開発は表層型メタンハイドレート回収技術開発で、掘削性能を確認する陸上試験を北海道北見市で開始し、粒状のメタンハイドレードを効率よく回収できる性能に達していることを確認した…続き
大阪港湾局は10月31日、大阪港夢洲コンテナターミナル(CT)の空コンテナを咲洲に一時仮置きして回送する「夢洲物流車両交通円滑化社会実験」を行うことを明らかにした。2025年の大…続き
造船学術研究推進機構は、2023年度の助成金交付研究テーマの募集を開始した。 対象は、船舶の燃費低減・脱炭素化や安全運航など造船・船舶関連の研究テーマと、海洋再生可能エネルギ…続き
IMO(国際海事機関)は11月2日~11日にかけて、第106回海上安全委員会(MSC106)を、英ロンドンのIMO本部での対面と、Web参加によるハイブリッド形式で開催する。今回…続き
福岡市と博多港ふ頭は10月27~28日、日本海側港湾の港湾管理者などを対象とした博多港見学会を開催した。博多港関係者と日本海側港湾関係者の交流を活性化し、連携を強化する狙いだ。1…続き
双日は10月26日、星セムコープ・インダストリーズと脱炭素をテーマとした広範囲なインフラ・新エネルギー分野の事業領域に向けた戦略的提携について覚書を締結したと発表した。 これ…続き
米国鉄道会社の労働者で構成される12の労働組合のうち、鉄道の信号係員などで構成される鉄道信号員組合(BRS)は10月26日、米国の主要鉄道30社を代表するNCCC(Nationa…続き
◆東急池上線の五反田駅は2000年頃まで有人改札だった。記者は当時未就学児だったため切符は親のものだったが、五反田駅で駅員さんに切符に入鋏印を押してもらっていた。先日、友人にこの話…続き
2022年10月31日
<対談参加者(社名五十音順> 丸紅 長谷隆行船舶部長 三菱商事 岡隆文船舶部長 司会 海事プレス編集長 中村直樹 ■安定収益構造に転換 ― 保有船事業の現状は。…続き
新潟県などは11月21日、都内で新潟港セミナー2022を開催する。本州日本海側最大の貨物量を取り扱う新潟港の最新の貨物動向や、京浜港の代替港としてのポテンシャル、インセンティブ制…続き
中部圏は日本を代表するものづくり産業が集積している。名古屋港はこうした産業を物流面で支える重要な役割を持つ。足元では、コロナ禍を受けてグローバルサプライチェーンが混乱し、荷主の物…続き
ドライバルク船社は、脱炭素社会への移行に伴う新規貨物に照準を合わせ、その輸送需要を取り込むための体制づくりに着手している。今後増加が見込まれる脱炭素関連のドライバルク貨物は、直接…続き
「時代が変わっていると思うのは、ロシアのウクライナ侵攻以降、自分の国は自分で守るということがいかに大事かということが強まっています。エネルギーの安定供給も深刻に考えなければ、日本の…続き
関西ペイントマリンは、温室効果ガス(GHG)削減に向けては船舶のバイオファウリング(生物汚損)が最大の障壁になるとにらみ、生物付着を防止して船舶の摩擦抵抗を低減する船底防汚塗料「…続き
― 今年のVLCC市況の振り返りを伺いたい。 「コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻など難しい市場環境の中、マイナスチャーターベースの市況が続いてきたが、6月末以降上昇し7月にワ…続き
マースクは27日、インドで女性作業員によって運営される初の倉庫を開業したと発表した。ウッタルプラデシュ州のダドリに総面積約9300㎡の倉庫を設置し、荷役機械の取り扱いを含めて全作…続き
大
中