検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:192,257件(20481~20500件表示)

2023年2月17日

IMO、STCW条約の包括的見直し開始、人的因子訓練当直小委員会開催

 IMO(国際海事機関)で第9回人的因子訓練当直小委員会(HTW9)が6日から10日にかけて開催され、STCW条約(船員の訓練・資格証明・当直基準に関する条約)の包括的見直しの議論続き

2023年2月17日

NKシップリサイクルセミナー、香港条約発効へ今年が正念場、国交省・船協ら講演

 日本海事協会(NK)が10日に都内の海運ビルで開催した「Class NK シップリサイクルセミナー2023」で、国土交通省、日本船主協会などがシップリサイクル(船舶解撤)をめぐる続き

2023年2月17日

古野電気、新中計を策定、養殖や風力など舶用の新事業展開

 古野電気は15日、2023年度を初年度とする3年間の中期経営計画を策定したと発表した。舶用事業では自律運航船をはじめとした舶用DXを進めるとともに、養殖や洋上風力発電などの新市場続き

2023年2月17日

エッダ・ウィンド、CSOV3隻で融資契約

 エッダ・ウィンドは14日、建造中のCSOV(コミッショニング・サービス・オペレーション・ベッセル)3隻を対象とする融資契約を締結したと発表した。スペインのアスティレロス・ゴンダン続き

2023年2月17日

JMUら専業造船の労組、賃金改善1万円を要求、30年ぶり

 基幹労連の春季労使交渉(春闘)では、ジャパンマリンユナイテッド(JMU)ら造船専業の労働組合が、賃金改善1万円を柱とする要求を提出した。総合重工労組が1万4000円を要求したのに続き

2023年2月17日

船舶品管協、セミナーで舶用機器安定供給の施策など紹介

 日本船舶品質管理協会は15日、都内で「船舶の安全基準の動向と環境規制への対応」に関するセミナーを開催した。国土交通省海事局が、船舶のサプライチェーンの強靭化に向けた国の取り組みを続き

2023年2月17日

日本郵船、無人運航船でオープンイノベーション大賞

 日本郵船は16日、無人運航船の取り組みが第5回日本オープンイノベーション大賞の国土交通大臣賞を受賞したと発表した。日本郵船とグループ会社の日本海洋科学、MTI、近海郵船の4社で日続き

2023年2月17日

旭洋造船、共同船舶向け捕鯨母船の建造を開始

 日本で73年ぶりとなる捕鯨母船の建造が始まった。旭洋造船が10日、捕鯨大手の共同船舶向けに新型捕鯨母船の鋼材加工を開始し、安全祈願祭を開催した。今後は6月にブロック搭載を開始し、続き

2023年2月17日

日舶工、東京海洋大で舶用工業講義

 日本舶用工業会(日舶工)は昨年10月から今月にかけて、東京海洋大学海洋工学部において、舶用工業講義を開催した。3年ぶりに全科目を対面形式で行い、海洋電子機械工学科の3年生21人が続き

2023年2月17日

【青灯】衛星通信導入の夢

◆昨年10月、イーロン・マスク氏率いるスペースX社の通信サービス「スターリンク」が日本でサービスを開始した。アジア地域での提供は日本が初。2020年以降、海外で順次サービスを開始し続き

2023年2月16日

商船大OBら、神戸で展覧会「鴎童会」

 神戸市内で4月に旧神戸商船大学(現・神戸大学海事科学部)OBらとその家族、船の関係者による「海の香りがする作品展覧会『鴎童会(おうどうかい)』」が開催される。  現役水先人や水続き

2023年2月16日

ダイアナ・シッピング、16年建造の63型バルカー買船、2790万ドルで

 ニューヨーク証券取引所に上場するギリシャ系ドライバルク船主ダイアナ・シッピングは14日、2016年建造の6万3379重量トン型ハンディマックス・バルカー(ウルトラマックス級)“N続き

2023年2月16日

【ログブック】下村真司・住友重機械工業社長

住友重機械工業は中期経営計画の開発重点領域の1つとして自動化を掲げている。下村真司社長は決算説明会で自動化技術の1つとして「当社の技術研究所では従来のロボットでは困難だった鉄鋼曲面続き

2023年2月16日

VLCC市況、中東/極東、WS60台に回復、船腹需給引き締めで

 中東/中国航路のVLCC市況が回復している。マーケットレポートによると、中東/中国航路のVLCCスポット運賃市況が15日付でWS(ワールドスケール)62.45となり、1週間前比で続き

2023年2月16日

JERA、グリーン水素・アンモニアなど共同開発、アブダビ国営エネルギー企業と覚書

 JERAはアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ国営エネルギー会社、アブダビ・ナショナル・エナジー・カンパニー(TAQA社)との間で、グリーン水素・アンモニア製造などの脱炭素分野の続き

2023年2月16日

《連載》造船業の戦略転換①、積極投資への転換は不可避か、脱炭素・人手不足・需要拡大で生産見直し

 造船業の事業環境が転換した。長い不況の中で生産量を縮小してきたが、受注拡大によって工場の操業が高まってきた。一時的な回復にとどまらず、中長期的に新造船需要が想定よりも拡大する可能続き

2023年2月16日

港運中央労使、港湾春闘がスタート、次回は3月15日

 2023年港湾春闘が15日から始まった。港運中央労使が同日、制度問題などについて交渉する第1回中央団体交渉を開催した。全国港湾労働組合連合会と全日本港湾運輸労働組合同盟が日本港運続き

2023年2月16日

上組、人事異動

(4月1日) ▼安全・品質保証部長を解く(内部監査部長兼リスクマネジメント部長兼安全・品質保証部長)丸岡敏久 ▼フィナンシャル部長(財務部副部長)幸崎正弘 ▼福山支店長(福山続き

2023年2月16日

【ログブック】髙島宗一郎・福岡市長

「コロナによって人の流れは制限されましたが、物の流れは活発に動いています」と話すのは福岡市の髙島宗一郎市長。福岡市の博多港では、物流需要の高まりに対応するとともに利便性の向上を目指続き

2023年2月16日

浜田港ポートセミナー、整備加速で利便性向上PR

 浜田港振興会は14日、会場とオンラインで「浜田港ポートセミナーin浜田」を開催した。浜田市の久保田章市市長(浜田港振興会会長)はあいさつで、「2018年の臨海道路福井4号線開通、続き