検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:192,257件(20461~20480件表示)

2023年2月17日

フィンランド、港湾ストライキに突入、荷役が全停止

 フィンランドの運輸労働組合AKTは現地時間15日午前6時から、同国の全港湾とターミナルを対象としたストライキに突入した。労働条件や賃金を巡って労使が対立しており、船社関係者による続き

2023年2月17日

ユーロドライ、22年通期業績、最終益14%増の3354万ドル

 米NASDAQに上場するバルカー船主ユーロドライの2022年通期(1~12月)業績は、売上高が前年比9%増の7018万ドル、営業利益が12%減の3412万ドル、純利益が14%増の続き

2023年2月17日

古野電気、人事異動

<執行役員の異動> (4月1日) ▼営業企画部長兼務を解く 上席執行役員舶用機器事業部担当舶用機器事業部長・矮松一磨 <人事異動> (3月31日) ▼R&D統括センター長続き

2023年2月17日

【ログブック】稲田博久・栗林商船常務取締役船舶本部長

今年度からスタートした船員の働き方改革を受けて船員労務管理システムを今年から本格導入した内航RORO船オペレーターの栗林商船。稲田博久常務取締役船舶本部長は「内航海運業界のイノベー続き

2023年2月17日

《連載》展望 船主ビジネス、SLB需要、利下げ折込み下火か、国内船主向け、欧州銀次第で状況変化も

 国内船主が償却資産確保を目的に投資してきたセールス・アンド・リースバック(SLB)案件は、今後下火になっていく可能性がある。ドル金利の上昇に一服感が出ている中、現在の高金利ベース続き

2023年2月17日

《連載》中国の転折点⑩、日本造船所、中国向け取引の難しさ増す、台湾船主との関係強固に

 日本の造船所にとって中国船社/船主には巨大な新造需要がある反面、「国輪国造」政策による制限から参入障壁が高いうえ、リスク要因が増えて難しさが増している。過去に中国企業向けの新造船続き

2023年2月17日

日本の新造船受注、1月は2.1倍の114万総トンと好発進、中小型バルカー中心

 日本船舶輸出組合(輸組)が16日発表した今年1月の新造船受注に相当する輸出船契約実績は29隻・114万総トンで、トン数ベースで前年同月の2.1倍となった。鋼材など資材価格の高騰と続き

2023年2月17日

LNG船社クール・カンパニー、ニューヨーク市場に上場へ

 LNG船社のクール・カンパニー(CoolCo社)はこのほど米ニューヨーク証券取引所(NYSE)への上場を目指し、米証券取引委員会に届出書を提出した。14日発表した。  Cool続き

2023年2月17日

【ログブック】塩入隆志・国土交通省海事局海洋・環境政策課環境渉外室長

「環境に関する規制の傾向として、規制対象が拡大しています」と語る、国土交通省海事局海洋・環境政策課の塩入隆志環境渉外室長。日本船舶品質管理協会のセミナーでIMO(国際海事機関)での続き

2023年2月17日

コンテナ船9社、30年に電子B/Lを100%採用、コスト削減へ

 コンテナ船業界のデジタル化推進団体DCSA(Digital Container Shipping Association)は15日、加盟する外航コンテナ船社9社が2030年までに続き

2023年2月17日

《連載》進化続ける海外船舶管理会社④、エグゼクティブ、統一デジタルプラットフォーム立ち上げへ

 エグゼクティブ・シップ・マネジメント(ESM)は過去5年間、業務の効率化、安全性の向上、環境規制への対応、代替燃料の利用などを目的に組織全体のデジタル改革を進めてきた。自社開発シ続き

2023年2月17日

日本の新造船受注残、2.6年分の2190万総トンに増加

 日本船舶輸出組合がまとめた今年1月末時点の手持ち工事量は494隻・2190万総トン(1041万CGT)で、2022年末時点と比べて17万総トン増加した。22年の輸出船の竣工量に相続き

2023年2月17日

【ログブック】ハラルド・フォットランド/オドフェルCEO

ケミカル船大手オドフェルのハラルド・フォットランドCEOはケミカル船市場で新造発注が進んでいないことについて、「オーダーブックが歴史的に少ないのは間違いありません。現在はステンレス続き

2023年2月17日

CMA-CGM、北米東岸航路で横浜寄港、日本への直航便が復活

 CMA-CGMは15日、アジア/北米東岸航路「CBX」で3月下旬から横浜港への寄港を開始することを正式に発表した。日本港湾における北米東岸航路への直航便は、2021年にザ・アライ続き

2023年2月17日

日本郵船、石狩湾新港向け新造CTV契約、シーメンスガメサと複数年

 日本郵船は石狩湾新港で洋上風力発電向け作業員輸送船(クルー・トランスファー・ベッセル=CTV)の運航を開始する。16日、世界的な風力タービンメーカーであるシーメンスガメサと新造C続き

2023年2月17日

釜山港湾公社・姜社長、コストとリードタイムで優位性、2M解消は影響限定的

 韓国・釜山港湾公社の姜俊錫社長は15日、海事系専門紙の合同インタビューに応じた。釜山港のメリットとして、物流コストが日本主要港経由との比較で2〜3割程度削減できる点や、豊富な航路続き

2023年2月17日

中国塗料、高性能防汚塗料の採用相次ぐ、旭タンカーの電気推進船2隻

 中国塗料は14日、内航船用の高性能防汚塗料「シープレミア 3000 PLUS」が、旭タンカーが建造する電気推進船2隻に採用されたと発表した。同塗料は高い防汚性を発揮するとともに、続き

2023年2月17日

NK、ベッセルズ・バリューを認証、イノベーション企業として

 日本海事協会(NK)は16日、英国船価鑑定大手ベッセルズ・バリュー社を、革新的な組織・企業を対象としたプロバイダー向けイノベーションエンドースメントのクラスCとして認証したと発表続き

2023年2月17日

政府、船舶部品の安定供給へ設備投資を支援、主機関など経済安保の重要物資に指定

 経済安全保障推進法の「特定重要物資」に、船舶の部品が指定されたことに基づき、国は船舶のエンジン、プロペラ、ソナーについて、安定生産体制の確保に向けた設備投資を支援する。5年間で総続き

2023年2月17日

ONE、シースパンと合同危機管理訓練

 オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)とシースパンは14日、合同危機管理訓練を実施した。15日発表した。2021年に続き2回目の実施となる。ONEのシンガポール本社や米続き