2020年1月28日
― 家業の後を継ぐ意識はいつ頃からありましたか。 「小さい頃から言われ続けていましたが、どちらかといえば家を出たいと思っていました(笑)。大学での専攻も造船関連ではなく文系で…続き
2019年9月9日
― トヨタのご出身ですが、トヨタに入社した志望動機は何でしたか。 「当時はニクソンショックで、自動車会社はすべてつぶれるとまでいわれた時代です。そういうところに入らないといけ…続き
2018年4月18日
― もともと造船の志望ではなかったのですか。 「大学時代は機械工学科で、エンジンやプラントの仕事に進みたいと思っていました。企業見学した中で希望と合致していた日本鋼管には、プ…続き
2017年5月17日
― 造船所に入社した経緯は。 「大きなものを造りたかったので、大学で造船学科を選びました。造船と建築で迷ったのですが、大海原を走るのはロマンがあると思いました。入社時は造…続き
2016年8月31日
― 造船所に入社した経緯は。 「父が造船所で働いており、ドックを眺めて育ったので、子供の頃から将来造船所で働くことを当たり前のように感じていました。実はわが家は『造船一家』で…続き
2016年4月6日
― 造船業が非常に厳しい時代にトップに就任しました。 「こういう状況下で引き継ぎましたが、これ以上悪くなることはないとも言えます。社内やアナリスト、機関投資家などから造船事業…続き
2015年8月26日
― 今年1月に社長に就任されました。 「社長を拝命して、7カ月が過ぎました。大島造船で常勤で働くのはこれが2回目です。前回は1992~96年で、現場の溶接から設計、工作、管理…続き
2015年1月30日
― 九州大学造船学科ご出身ですが、そもそも船舶工学に進学した理由は。 「昔からエンジニア志望でした。最初は建築志望だったのですが、高校の先生に『ルネッサンスも知らない人間に建…続き
2013年7月5日
―― 九州大学造船科のご出身ですね。 「ええ。母の実家が九大のすぐ側の箱崎(福岡市)という土地で下宿屋をやっていて、九大生が住んでいたので、子供の頃から九大は身近な存在でした…続き
2013年7月4日
―― ご出身は神戸ですか。 「生まれたのは広島で、3歳くらいからずっと神戸です」 ―― 造船業を志望した理由は。 「大きいものを造りたかったというのがあります。造船屋…続き
2011年8月23日
―― 佐世保市で生まれ育ったそうですね。 「ええ。小学生のときにSSK(佐世保重工)を社会科見学したこともありましたし、昭和37年に当時世界最大のタンカー“日章丸…続き
2011年7月21日
―― 小さい頃に、名村会長に連れられて船にかかわるような機会はあったんですか。 「名村会長が丸紅さんから名村造船に移った頃に、私はもう中学生でしたから、あまりなかっ…続き
2011年6月29日
―― 三井造船の入社の理由は。 「真面目な理由としては、海洋開発という切り口で会社を訪問していたんですが、当時の三井造船には“三菱は空へ、三井は海へ”…続き
2010年5月17日
―― 長崎造船所での艦艇部門が長いですが、入社の動機は。 「子供の頃から『世界の艦船』や『丸』を愛読する軍艦少年で、艦艇を造るのが夢だったんです。小学生の頃、友人の伝手で護衛…続き
2009年8月13日
—— 三井造船への志望の動機は。 「昔からモノをつくりたいと漠然と思ってましてね。大きいモノがつくりたくて造船学科に入りました。銀行で働いている兄貴から…続き
2009年8月6日
—— ご出身は三井住友銀行、旧住銀ですね。 「昭和50年に入行して、神戸支店から銀行マンのスタートを切りました。実は銀行員としては珍しく支店勤務がその時…続き
2009年7月30日
—— 入社の背景ですが、濱根義和会長の誘いで富士ゼロックスから転職したと聞いています。 「2000年ごろに濱根から誘いがありました。それ以前にも一度話が…続き
2009年7月23日
—— 造船を志望した理由は。 「もともと土木志望でした。形がずっと残る仕事がいいなと思って。造船なら土木と似たようなものかなと思って横浜国立大の造船科に…続き
2009年7月16日
—— 造船所への入社の動機は。 「造船学科卒ですが、当時の九大造船科の学生は皆、私と同様に海と船が好きで、船を造ったり設計したいという気持ちが大前提だっ…続き
2009年1月29日
●生粋の造船屋 昔から船が好きだった。「不思議と船乗りになりたいと思ったことはなく、造船だった」。大学での造船工学の専攻、造船所への就職にも、迷いはなかった。常石造船入社後は設計…続き
大
中