2010年3月17日
2月の受注は7隻・38万トン 輸組統計、3カ月連続で前年上回る 日本船舶輸出組合が16日発表した2010年2月の輸出船契約実績は7隻・38万総トンだった。トン数ベースでは前年…続き
2010年3月17日
内航フィーダー船燃油を非課税に 国交省・長安政務官、阪神港視察で表明 国土交通省の長安豊大臣政務官(写真)は15日の阪神港視察後、神戸空港内で会見し、国 際コンテナ戦略港湾の…続き
2010年3月17日
韓進重工、ケープ2隻受注 中国系船主向け 海外からの報道によると、韓国の 韓進重工はこのほど、中 国系船主から18万重量トン型バルカーを2隻受注したもようだ。 納期は2011…続き
2010年3月17日
コンテナ船保有の新会社設立BWガス前CEOら ベルゲッセン・ワールドワイド・ガス(BWガス)前CEOのジャン・ハーコン・ペターセン氏らが昨年11月、ノルウェー・オスロにコンテナ船保…続き
2010年3月17日
手持ち工事は90万トン減 日本船舶輸出組合がまとめた2010年2月末時点での輸出船手持ち工事量は、計1077隻・5308万総トン(2328万CGT)だった。前 月末から約90…続き
2010年3月17日
船の環境対策を広く紹介 海事センターが環境冊子・映像制作 日本海事センターは16日、日本の海事関係企業が取り組む船舶の省エネ対策、地球温暖化対策などを分かりやすく解説したパンフ…続き
2010年3月17日
2月建造許可、112万総トン 国土交通省海事局がまとめた2010年2月分の建造許可は計28隻・112万総トンだった。年 度累計(4〜2月)は1658万総トンで、前年同期比8.…続き
2010年3月17日
2009年は海難増加 海上保安庁がまとめた2009年の海難発生状況によると、死者・行 方不明者が前年から53人増えて1494人、船舶事故も135隻増えて2549隻といずれも増…続き
2010年3月16日
今年の発注、11年納期が半数造船所が期近船台確定急ぐ 今年表面化した新造船契約のうち、およそ半数は納期が来年という短納期船であることが明らかになった。契約の大半はバルカー。新興造船…続き
2010年3月16日
海運会社の不動産業海運不況で見直される安定収益部門 本業である海運業の副業として不動産業を営む海運会社は少なくない。古くから不動産業に力を入れている海運会社としては飯野海運、明治海…続き
2010年3月16日
バラスト水装置で国交省初承認日立プラント/三菱重工、営業本格化へ 日立プラントテクノロジー(東京・豊島区)と三菱重工は15日、共同開発したバラスト水処理装置「日立バラスト水浄化シス…続き
2010年3月16日
海運業に関する国際税務で講演シップブローカーズ協会 日本シップブローカーズ協会は12日、国際税務に詳しい税理士法人フェアソリューション・コンサルティングの細田明統括代表社員・税理士…続き
2010年3月16日
低粘度油対応の燃料ポンプ販売大晃機械工業、「SEA JAPAN 2010」出展 大晃機械工業は舶用燃料油の低硫黄化に伴う、低粘度化に対応した3軸ねじポンプの販売を開始した。対応製品…続き
2010年3月16日
IMO、GMDSS見直し開始 システムの維持・向上目的に IMO(国際海事機関)の第14回無線通信および捜索救助小委員会(COMSAR14)が先週英国のIMO本部で開催され、G…続き
2010年3月16日
ケミカル船など3隻受注 新来島どっく、建造許可ベース 新来島どっくはこのほど、ケ ミカル船とプロダクト船計3隻の新造船受注について、国土交通省から建造許可を取得したことを公表…続き
2010年3月16日
承認船員にバングラデシュ 国交省が取り決め締結、13カ国目 バングラデシュの船員が日本籍船である国際船舶の船舶職員として乗り組むことができるようになった。国土交通省海事局とバン…続き
2010年3月16日
サノヤスの異色CM「造船番長」が話題 「ふねをつくるぜ、かっこいいぜ〜」。耳に残るメロディーにのって、リーゼント姿の番長が歌う。絵柄はまるで、1970年代劇画アニメ&mda…続き
2010年3月16日
船員災害防止計画、死傷災害7%減 国土交通省による2010年度の船員災害防止実施計画では船員災害の減少目標を死傷災害7%減( 一般船舶5%減、漁船9%減)、疾病2%減(同1%…続き
2010年3月16日
現代重工、7年ぶりに会長職 韓国の 現代重工業の会長に閔季植(ミン・ケシク)副 会長が昇進する。12日明らかにした。同社では2003年に金炯璧会長が退任して以降、会長職は空席の…続き
2010年3月16日
宇高航路、四国フェリーも存続 宇野(岡山県玉野市)/高松航路から撤退を表明していた四国フェリー(堀川則之社長)は11日、四国運輸局に運航事業廃止を取り下げる届けを提出し受理され…続き