日本海事産業の平成史

    2019年4月25日

    記者座談会「日本海事産業の平成史」⑨、コモンキャリア淘汰の時代

    記者座談会「日本海事産業の平成史」⑨コモンキャリア淘汰の時代安定収益のインキャリ優位に 総合海運の大手に対して、中堅以下の海運会社はその業態によって大きく明暗が分かれた。平成は市況続き

    2019年4月24日

    記者座談会「日本海事産業の平成史」⑧、平成を彩るドライバルクブーム

    記者座談会「日本海事産業の平成史」⑧平成を彩るドライバルクブーム大不況期に復権した総合海運 日本海運の平成史で特筆すべきは、中国の資源爆食に裏打ちされた大ドライバルクブームだろう。続き

    2019年4月23日

    記者座談会「日本海事産業の平成史」⑦、業界再編、外国人活用進む

    記者座談会「日本海事産業の平成史」⑦業界再編、外国人活用進む平成の海運史、グローバル展開も 85年のプラザ合意後の超円高でどん底に落ちた海運界は、平成の時代の幕開けとともに復活の道続き

    2019年4月22日

    記者座談会「日本海事産業の平成史」⑥、市況と円高に翻弄された国内船主

    記者座談会「日本海事産業の平成史」⑥飛躍と停滞、激変の時代市況と円高に翻弄された国内船主 国内船主(船舶オーナー)は平成の30年間で天国と地獄の両方を味わった。ドライバルクを中心と続き

    2019年4月19日

    記者座談会「日本海事産業の平成史」⑤、変わる船員確保、深まる比国との関係

    記者座談会「日本海事産業の平成史」⑤変わる船員確保、深まる比国との関係 1985年のプラザ合意後の急速な円高で日本の海運会社はコストのドル化をさらに進めた。船舶の運航要員は日本人と続き

    2019年4月18日

    記者座談会「日本海事産業の平成史」④、定航、大型化・再編から次のステージへ

    記者座談会「日本海事産業の平成史」④定航、大型化・再編から次のステージへ 日本の定航事業にとって、平成の幕開けは従来の6社体制が大きく揺らぎ始めた時期とほぼ重なった。定航事業に関し続き

    2019年4月17日

    記者座談会「日本海事産業の平成史」③、安全・環境規制が強化の一途

    記者座談会「日本海事産業の平成史」③安全・環境規制が強化の一途トン数標準税制の導入進む構造規制、既存船も対象に 司会 今回は平成史の海運政策・規制編ということで話を進める。過去30続き

    2019年4月16日

    記者座談会「日本海事産業の平成史」②日本造船、事業モデルの宿題

    記者座談会「日本海事産業の平成史」②日本造船、事業モデルの宿題ポスト「管理型」で見えぬ産業戦略■業界協調の夢 司会 日本の造船所のビジネスモデルというか、日本造船業はどのように生き続き

    2019年4月15日

    記者座談会「日本海事産業の平成史」①、造船の主役交代と不況の傷

    記者座談会「日本海事産業の平成史」①造船の主役交代と不況の傷 石油危機や円高で日本の海事産業が20年以上にわたり苦しんだ大不況は、平成の幕開けとともに、終わった。そこから徐々に山を続き

    • 1