2019年5月20日
港湾データ連携基盤、構築作業を加速国交省港湾局、アジア物流フォーラムで講演 国土交通省港湾局は17日、都内で開催されたアジア・シームレス物流フォーラムのセミナーで、港湾の完全電子化…続き
2019年4月9日
遠隔操作RTG運用規程を策定国交省港湾局、導入時の安全確保へ 国土交通省港湾局は3月29日、遠隔操作RTG導入時に安全を確保するためのモデル運用規程を策定したと発表した。 国交省港…続き
2019年4月4日
港湾堤外地の高潮対策を改訂国交省港湾局 国土交通省港湾局は3月29日、「港湾の堤外地等における高潮リスク低減方策ガイドライン」を改訂した。昨年9月に大阪湾を襲った台風21号による高…続き
2019年4月1日
19年度予算は2778億円国交省港湾局、新規事業は7件 国土交通省は3月29日、2019年度当初予算の配分を公表した。港湾局関係では直轄事業・補助事業の合計で2778億3600万円…続き
2019年3月8日
19年度の新規事業、5港が適当国交省港湾局、横浜港CT再編など 交通政策審議会港湾分科会は7日、第12回事業評価部会を開催し、国土交通省港湾局における2019年度の新規事業候補につ…続き
2019年2月26日
五輪港湾物流対策へ連絡協議会国交省港湾局/東京都港湾局 国土交通省港湾局と東京都港湾局は、東京五輪・パラリンピック時の円滑な港湾物流確保に向けた対策を検討するため、連絡協議会を設置…続き
2019年2月22日
港湾工事のICT活用、工種拡大へ国交省港湾局、導入検討会を開催 国土交通省港湾局は15日、第7回港湾におけるICT(情報通信技術)導入検討委員会を開催した。これまでICTを活用して…続き
2019年2月18日
フェリー・RORO活性化へ協議国交省港湾局/海事局、連携で施策推進 国土交通省港湾局と海事局は、内航フェリー・RORO船の活性化に向けて、協力してハード・ソフト両面での施策推進を図…続き
2019年2月6日
年度内にガイドライン修正へ国交省港湾局、高潮対策検討会を開催 国土交通省港湾局は4日、第4回港湾における高潮リスク低減方策検討委員会を開催した。前回に引き続き、ターミナルにおける電…続き
2019年1月23日
港湾施策を港湾管理者に説明国交省港湾局、主幹課長会議を開催 国土交通省港湾局は22日、重要港湾管理者等主幹課長会議を開催した。国交省港湾局が各港湾管理者に対して最近の港湾行政や20…続き
2018年12月11日
次回、ガイドライン修正案提示国交省港湾局、高潮対策委員会を開催 国土交通省は7日、第3回港湾における高潮リスク低減方策検討委員会を開催した。前回までに電気系設備の浸水対策や、コンテ…続き
2018年10月30日
高潮リスク低減検討会を設立国交省港湾局、ガイドラインに反映へ 国土交通省港湾局は26日、港湾における高潮リスク低減方策検討委員会を設立し、初会合を開催した。今年9月…続き
2018年10月19日
コンテナ流動調査、11月に実施国交省港湾局 国土交通省港湾局は17日、5年に1度行っている全国輸出入コンテナ貨物流動調査を11月1日から30日までの1カ月間で実施すると発表した。全…続き
2018年10月5日
国交省港湾局、「PORT 2030 シンポジウム」来月開催 国土交通省港湾局は、港湾の将来像をテーマとした「PORT 2030 シンポジウム」を11月13日に都内で開催する。みなと…続き
2018年8月30日
港湾の完全電子化に4億円国交省港湾局・19年度概算要求 国土交通省港湾局は2019年度予算の概算要求で、港湾の完全電子化を推進するための費用を新規に盛り込んだ。19・20年度の2カ…続き
2018年8月30日
基幹航路拡大へとん税減免要求国交省港湾局・19年度税制改正 国土交通省港湾局は2019年度税制改正で、国際基幹航路を運航する定期コンテナ船にかかるとん税・特別とん税の減免措置などを…続き
2018年8月8日
国際フィーダー支援を再要請国交省港湾局長、地方港に2度目の文書発出 国土交通省は7月30日付で、当時の菊地身智雄港湾局長(現・技監)から国際戦略港湾を除く重要港湾以上の各港湾管理者…続き
2018年7月2日
鹿児島港を旅客船拠点港湾に指定国交省港湾局、全国で7港目 国土交通省は6月29日、鹿児島港を国際旅客船拠点形成港湾に指定した。同日、石井啓一国土交通相が、鹿児島県の三反園訓知事に指…続き
2018年6月29日
中部と東京湾の2事業を支援国交省港湾局、LNGバンカリング拠点形成で 国土交通省港湾局は28日、船舶に対するLNG燃料のバンカリング拠点形成に向けて、伊勢湾・三河湾と東京湾での2事…続き
2018年6月27日
基幹航路の誘致が課題国交省港湾局・上原国際コンテナ戦略港湾政策推進室長 国際コンテナ戦略港湾政策が進展している。地方港から戦略港湾への国際フィーダー航路数が年々急増しており、地方か…続き