2025年10月2日
国土交通省が9月30日に開いた交通政策審議会海事分科会船員部会の全国内航鋼船運航業最低賃金専門部会で、内航船員の月額最低賃金を一律で8500円引き上げる方向で労使が一致した。最低…続き
2025年10月2日
商船三井内航はこのほど、同社が運航する塩運搬専用船“せどろす”の乗組員と経営陣・関係スタッフが緊急事態への対応訓練(船陸合同演習)を9月17日に実施したと…続き
2025年10月1日
国土交通省は9月30日、海事産業強化法に基づく計画認定制度で、神戸機材、井村造船、本瓦造船、眞鍋造機の4社の事業基盤強化計画を認定したと発表した。 神戸機材は、主力の舶用エン…続き
2025年10月1日
7~9月期の内航船向け燃料油価格は、規制適合油がキロリットル当たり9万1390円となり、4~6月期と比べて60円アップした。A重油は5500円高の10万600円。栗林商船と藤井石…続き
2025年9月30日
私にとって会社員人生最後の配属先が当時の商船三井フェリーになった。フェリー事業には2019年から携わっている。会社員の最後を船の仕事で締めくくれるのは率直に嬉しかった。フェリー事…続き
2025年9月30日
岡山県の日生地区海運組合による第39回親睦会が岡山県内のホテルで26日夕刻に開催され、日生船主、造船、舶用機器、商社・ブローカー、金融・保険など海事関係者が約180人参加し、懇親…続き
2025年9月30日
国土交通省総合政策局が26日に発表した6月の内航船舶輸送統計月報によると、総輸送量は前年同月比3.2%減の2428万3000トンだった。トンキロベースでは6.5%減の121億88…続き
2025年9月29日
内航コンテナ船最大手の井本商運は、高齢コンテナ船の延命と新造コンテナ船の整備を同時並行で進めていく。同社は2000年代のスーパー中枢港湾政策を契機に、地方港と主要港を結ぶ内航フィ…続き
2025年9月29日
国土交通省は26日、内航海運と荷主との連携強化に関する懇談会を開いた。2024年5月ぶり3回目の開催で、両業界の経営層が直接対話し、適正な運賃・用船料の収受にあたって必要となる「…続き
2025年9月26日
北部九州地区で港湾運送事業や物流事業を展開するジェネックは、不確実性の高い時代に対応していくため、社員のエンゲージメントを高め、自由闊達で挑戦できる組織風土を構築していく方針だ。…続き
2025年9月26日
九州フィナンシャルグループの肥後銀行(本店=熊本県熊本市)は、天草エリアで内航海運業向けの支援を積極的に行っている。2023年6月末時点に45億円だった内航海運業向け融資残高は、…続き
2025年9月25日
ふくおかフィナンシャルグループの熊本銀行(本店=熊本県熊本市)は、内航海運業向けの融資残高を急速に伸ばしている。2018年に船舶融資の専担者を配置して天草船主との関係を構築し、船…続き
2025年9月25日
国土交通省と経済産業省は22日、2025年度「運輸部門エネルギー使用合理化・非化石エネルギー転換推進事業費補助金(内航船革新的運航効率化・非化石エネルギー転換推進事業)」の2次公…続き
2025年9月24日
国土交通省九州運輸局の熊本運輸支局では、次世代を担う子どもたちに向けて海事産業の魅力をアピールしている。同支局が参画する上天草市海運業次世代人材育成推進協議会の活動の一環として熊…続き
2025年9月24日
トラックドライバーの残業規制強化から1年半が経過し、フェリー・RORO船業界でも新たな動きが出てきた。フェリーが先行して海運モーダルシフトの受け皿となっていたが、内航RORO船各…続き
2025年9月22日
天草船主のビジネス拡大のエンジンとなっているのが、豊富な人材リソースだ。民間6級海技士養成コースを運営する九州海技学院(宇城市)には主に陸上からの転職者が船員を志して集まり、天草…続き
2025年9月19日
海技免許やマリンライセンスの講習を手掛ける日本海洋資格センター(本社=福岡県福岡市)が運営する九州海技学院(熊本県宇城市)では、民間6級(新6級養成)海技士養成コースの受講者数を…続き
2025年9月18日
全日本内航船主海運組合傘下の熊本地区内航海運協同組合(宇城市)の組合員は船腹量を増強している。全国海運組合連合会傘下の熊本県海運組合(上天草市)と連携して国土交通省海事局への陳情…続き
2025年9月18日
徳島船主の四宮タンカー(本社=徳島県阿南市、四宮新二社長)は17日、今治造船グループのあいえす造船で建造した4万647重量トン型のハンディサイズ・バルカー“OCEAN…続き
2025年9月18日
日本内航海運組合総連合会(内航総連)が集計した2024年度の内航RORO船によるトレーラー・トラック輸送台数は前の年度比2.7%増の81万7007台だった。2年連続で増加した。 …続き