2013年4月11日
(54)水都大阪の祖形
-
大阪の大地は半ば干拓や埋め立てによって造成されたと書いたが、実際は半ば以上であろう。それは難波宮跡を囲むようにして発見、発掘された遺跡群から容易に想像できる。
難波宮は上町台地のほぼ北端で造営された。後に建立された石山本願寺しかり、さらに大阪城もしかりである。そして難波宮跡から東、大阪城跡から南へ歩いてすぐの所、現在のJR大阪環状線・森の宮駅付近に森の宮遺跡がある。上町台地東麓にあたる...
新規会員登録の方はこちら
- ・新規会員登録はこちらからお進みください。
- ・フリートライアルの申込みもこちらから。